当ブログコンテンツの無断転用はご遠慮ください
このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 2010年06月12日02:39

大会のムードを決めるかもしれない開幕戦

さあ、ついに始まりました、W杯!!

開幕戦は開催国の南アフリカと、常連国のメキシコが激突。
1-1で勝ち点1を分け合う形となりました。

個人的には予想通りの展開⇒証拠

実力に凄く大きな差がない場合(開催国や準ホームのアドバンテージがあれば
それも加味して)、あるいは1位候補と2位候補が当たる場合は、
初戦は慎重に臨んで引き分けるというのが基本の考え方なので。



ところで、

この開幕戦、残念ながら後半しか観ることができませんでした。
仕事が少々長引いたせいで帰宅が遅くなってしまいまして。

で、帰宅前に会社の先輩とW杯についてウダウダと話していたら、
こんなことを言われました。

「しかし、いまいちワクワクしてこない開幕カードだなあ…」


南アフリカ×メキシコ


うむ。確かに「死んでも見逃せん!!」というカードではないかもしれない。
どちらも優勝候補ではないし、要注目の対戦でもない。

(終わってみれば、緊張感のある好ゲームだったけど)


先輩が続ける。

「お前、開幕戦が例えばスペインのゲームだったら、仕事投げ出してでも
帰ったかもしれないだろ」


ああ、確かに。そうかも…。


そして、ここ最近の大会の開幕戦を思い出す。

94年は開催国・アメリカの試合。

98年は前回優勝国・ブラジルの試合。

02年も前回優勝国・フランスの試合。

06年は再び開催国・ドイツの試合。


個人的にワクワクしたのは、やっぱり98年と02年。

98年のブラジルは、前回大会の優勝国でバリバリの優勝候補だったし、
“怪物”ロナウドのW杯デビュー戦でもあるという、超注目の一戦だった。

Jリーグでもお馴染みのドゥンガやサンパイオもいて、特に日本人にとっては、
最高の開幕カードだった(しかもサンパイオ先制点!!)。

そして、このブラジルが決勝で開催国のフランスと戦うだなんて、
この上ない希望通りのストーリーじゃないか。しかも開催国が優勝。
本当に盛り上がった大会だったよね。


そのフランスが開幕戦に登場した02年もすごかった。

98年W杯&00年ユーロを制したフランスが、初出場のセネガルに
いきなり負けちゃんだから。

この衝撃の結果から「おいおい、今回はいつもと違うぞ」という予感は十分。
実際、その通りになった。トルコと韓国がまさか四強に進むなんて
誰も思ってなかったよね。優勝したのも下馬評的にはイマイチだったはずの
ブラジルだったし。


前回大会の優勝国ってのは、基本的に今回も優勝候補って場合が多いから、
そのチームが初戦に登場するってのは、やっぱりワクワクするわけです。

「仕事を投げ出してでも」っていうカードになるわけです。

開催国のゲームも勿論開幕に相応しいと思うけど、最もワクワクするかと
言われるとそれはまた別の話。


そう考えると06年なんかは最高の形だったかもしれない。

優勝候補であり、開催国でもあるドイツのゲームで開幕だったからね。
いいとこ取りって感じ。ちゃんと快勝したし。

これは最高にスカッとする試合だった。ラームのスーパーミドルで幕を開け、
4-2の激しい打ち合い。当然開催国の大勝で会場は大盛り上がりだし、
観ているほうも気分のいい90分だった(大味といえばそれまでだけど)。

大会全体としても面白かったよね。爽快なミドルシュートが多かった
(日本はアレだったけど…)。

確か、明石家さんまさんが、この大会のベストゴールに、
この初戦のラームのゴールを挙げていたはず。
「このゴールが大会の流れを作ってくれた」という感じで。


開幕戦が大会全体の雰囲気や流れを作るっていうのはあるかもね。


ブラジルの快勝で幕を開け、そのブラジルと開催国がぶつかるという
最高のシナリオを描いた98年。

王者の敗北というまさかの事件でスタート。予想もしなかったチームが
上位に進出し、前評判の低いチームが優勝した02年。

開催国が、スーパーミドルで口火を切り、豪快なゲームで勝利した06年。
ミドルシュートが飛び交う爽快なゲームが多くて気持ちのいい大会となった。


そして、今大会。

開催国が登場し、引き分けスタート。

この空気を引き摺ると、まずは慎重に入っていくという大会に
なるかもしれないね。格下と戦うブラジルなんかは大暴れするかもだけど。


そして、自分の予想を見直し、イングランド×アメリカやイタリア×パラグアイを
ドローとしている表を見て「よしよし!」なんて思った次第である。


※6月13日追記
イングランド戦、見事当たりました(笑)




このエントリーをはてなブックマークに追加        






トラックバックURL

大会のムードを決めるかもしれない開幕戦 へのトラックバック

まだトラックバックはありません。トラックバックはこちらから

大会のムードを決めるかもしれない開幕戦 へのコメント一覧

  1. 1.
    • 鈴木
    • 2010年06月12日 03:51
    セネガルがフランスを破ったのは驚愕の開幕戦でしたね、波乱の幕開けだったんですよね
    ベッカムのアルゼンチンへの雪辱とか、日本の躍進とか、グループリーグの印象が強かったです
    あの頃は「ニッポン」が口癖になってたよw
  2. 2.
    • ラーム
    • 2010年06月12日 06:22
    お祭りとしてはう〜んって感じの試合展開
    大会全体が開幕戦みたいだとつまらん大会になるぞ、と思ったらフランス-ウルグアイも引き分け……
    こりゃ地味な波乱が起こるフラグ!!
  3. 3.
    そう言われると、今回のリーグ戦はわくわく感が皆無ですね。
  4. 4.
    • サンパウロ
    • 2010年06月12日 08:50

    楽しみだゎ
  5. 5.
    • HIRO
    • 2010年06月12日 09:35
     
    とりあえず
    シビれる試合がみたい!!!
  6. 6.
    • ミッチー31
    • 2010年06月12日 09:53
    • 5
    アメリカ勝ちそうな気がする。
  7. 7.
    • 2010年06月12日 11:16
    わお!
  8. 8.
    • エトー
    • 2010年06月12日 12:23
    • 5
    同感です
  9. 9.
    • 2010年06月12日 13:10
    • 1
    ラーンじゃなくてラームじゃないの?
  10. 10.
    • ズラタン・イブラ紐
    • 2010年06月12日 13:30
    • 5
    波乱キボんぬ☆バルサメンバーには頑張ってほしいね!!
    俺は休養してるよ。

  11. 11.
    • さむらい
    • 2010年06月12日 13:34
    • 5
    02年の感動ふたたび!!

    ウルグアイ強いよ。グループAはけっこう面白そうですよ☆フランスに何か起きそうな予感…

    02年の開幕戦は衝撃でしたけど、チームとしては完全にセネガルが上だったと思います!
  12. 12.
    • フランス好き
    • 2010年06月12日 13:57
    フランス引き分けたかーなんか予選敗退しそう
    メキシコとウルグアイ抜けそう
    フランスは2002年の悪夢再来かな
  13. 13.
    • 388
    • 2010年06月12日 22:49
    私はあまりワールドカップに関してはよく分からないです。
    でも今回の大会を機会に色々知ってみたいですね
    祝 2010年南アフリカワールドカップ開幕!!!!!!!!!!
  14. 14.
    • 369
    • 2010年06月12日 23:59
    ラームですね。人によって、国によって呼び方が違う事はよくあるけどラーンは聞いた事も見た事もないです。
  15. 15.
    • さん
    • 2010年06月13日 00:03
    • 1
    ブブゼラうるさい〜!!




コメントする(このブログのコメントをRSSフィードで購読することができます)

大会のムードを決めるかもしれない開幕戦 にコメントする
絵文字
K-twitter K-facebook
Twitterボタン [henshusya_k]
編集者・Kのtwitterアカウントです。皆様お気軽にフォローしてくださいませ。
facebookボタン [k.no.heya]
Kの部屋のFacebookページです。皆様お気軽に「いいね!」してくださいませ。
LINE読者登録
小説、始めました!
新たなチャレンジ、動いております!
是非ご覧ください!( 執筆の経緯はコチラ)


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
PROFILE
編集者・K / 編集者・K
雑誌・WEB編集の仕事をしているKと申します。「スポーツ」「TVゲーム」「少年漫画」「お笑い番組」「マカロニグラタン」をこよなく愛するオジサンです
  編集者・Kにメッセージ>>>>>Mail to K
  編集者・Kとtwitter>>>>>>>henshusya_k
  編集者・Kとfacebook>>>>>>Kの部屋
ACCESS
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサードリンク

トップに戻る