当ブログコンテンツの無断転用はご遠慮ください
このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 2010年07月14日03:06

日本とオランダ、同じコトと違うコト

いやあ、終わっちゃいましたね、2010W杯。

いつものことだけど、こういうのって、
終わっちゃうと本当にあっという間だった感じがするね。


「今日から夢のような1ヶ月が始まるんだ」と猛烈にドキドキした1ヶ月前。
日本が初戦を獲ったことで、そのドキドキはさらに大きくなったね。

「まだまだ終わってないんだ」と最高に気持ちよくなってたGL中盤。
約30試合を消化しても、まだまだ終わらないことを改めて認識すると
なんとも贅沢な時間を味わっている気分になったものだ。

「ああ、あとちょっとで終わるのか」とセンチな気分になった準決勝。
生き残りチームが減っていくにつれ、“終わり”を感じるようになっていく。
なんというか、ほら、“日曜のサザエさん”状態?(この表現は正しいのか?) 


そんなこんなで、スペイン優勝。
08年ユーロに続く、ある意味“連覇”達成。

凄いことをやってのけたなあ、って思います。

彼らは、パスを繋いでポゼッションを高め、常に自分たちのペースで
中盤をコントロールしながらゲームを進めるというスタイルを貫いた。

F・トーレスの不調もあって、ちょっと派手さには欠けたかもしれないけど
(某巨大掲示板ではあのスタイルが“攻め篭り”なんて言われてたけど:笑)、
でも自分たちの理想とする形を続けてって、優勝まで成し遂げたのは
本当に凄いことだと思うんだ。

格闘技に例えれば、バダ・ハリやジェロム・レ・バンナがK-1で優勝しました、的な?

※分かるかな、この感覚。バダ・ハリやジェロムは、どっちかと言うと
かつてのオランダみたいなものだから、スペインとはちょっと違うけど、
まあ根本的な部分(自分のスタイルで戦う)は似てるかな、と


2008年もすげービックリしたもん。
「おいおい、このやり方で優勝しちゃったぞ」って。
「こんなにサイコーな優勝の仕方、ないっしょ」って。
W杯でもそれを成し遂げたってのは、本当に本当に“偉業”でしょう。


※言いたいことは「面白いかどうか」じゃないよ。自分たちが追求している
スタイルを貫いたかどうか、だから。
だって、スペインだって死ぬほど面白かったわけじゃないでしょ?


対するオランダ。

彼らは、逆に自分たちが標榜するスタイルを捨てて“勝ちにいった”結果、
決勝戦で敗れてしまった。

オランダといえば、攻撃であり、サイドアタックであり、美しいサッカーだ。

伝統的に、攻めることがスタイルとなっている彼らが、今大会については、
賛否両論あるなか現実的なサッカーに徹してきた。


「優勝するしかない」と思っていた。


あれは今大会を獲るためのサッカーで、優勝という結果以外に残せるものは
ないと思ってたんだ。なんというか、よく使われる言葉でいうと、
“次に繋がらない”というか(そんな簡単にまとめていい話じゃないけど)。

例えば、逆はセーフだったと思う。

スペインは仮に負けたとしても、未来のために残るものは山ほどあったと
思うんだ。あのパスサッカーにプラスαするものを探るのがこれからの
テーマになるというか、“スペインのやり方”を確立できたと思うんだ。


オランダは、自分たちのスタイルを捨てて勝負に徹した。
つまりは、ハッキリと、極端に、ぶっちゃけて言ってしまえば
「勝つ以外に何もない」ということ。それが今回のオランダ。


で、これは、日本にも言えると思うんだ。

我らが岡田・ジャパンも、これまで追及してきたスタイルを捨てて、
本番では勝ちに徹したサッカーに路線変更した。

そう、それはもちろん“勝つため”だ。

なので、今回の日本代表も勝利という結果以外、
残せるものはないと思ってた。


だって、これで“この4年間の答えはこれです”って言えないでしょ?
4年間でやってきたことを全部捨てたわけだから。

逆に、あれが答えだとしたら、今後あれを貫くってことでいいのかな?
W杯が4年に1度で、サッカーという競技はW杯しかないのならそれでも
いいかもしれないけど、実際はそうじゃないじゃん。

もし、あれが日本のサッカーの答えだと宣言して、
つまり、2014年に向けて今回の大会のスタイルを追求すると宣言して、
親善試合やキリンカップ、あるいはアジアでの戦いでも
毎試合あれを続けていって、サポーターが増えると思うかな。
サッカーという世界の底辺が広がるかな。少年が夢を抱くかな。

「勝負なんだから結果が全て」って、言うのは簡単なんだけど、
今回のW杯で見せた戦い方を、今後、代表戦の度にやっていって
本当にみんなは満足するのだろうか。


違うよね。


今回のスタイルを親善試合の度に披露するようになったら、ブログや掲示板、
twitterで毎回大ブーイングが起こるのが目に見えるもん(笑)。
「4年後のW杯で勝つためです」といわれても、なかなか納得しないと思うよ。

それが、W杯だけがサッカーじゃないってこと、でしょ?

W杯は代表が目指す目標地点であることは本当に間違いないんだけど、
でもやっぱり、日々の積み重ね全てがサッカーだから。
キリンカップだって、アジアカップだって、全部サッカーだ。
色んな試合をみんなが観る、愉しむ、そして子供たちが夢を見る。


だから、日本のサッカーとして研究していくスタイルとは別のことを
やったってことだよね、今回の岡田・ジャパンは。


ただ、完全な結果論だけど、今回はそれで良かっと言っていい部分もある、
って思ってるんだ。

だって、彼らは結果を残したから。


結果以外に残せるものはない戦い方だったけど、その結果を残すことができた。
これがデカイ。本当にデカイ。

以前の記事でも書いたけど、海外開催のW杯でグループリーグを2勝して
16強進出というのは、本当に凄いことをやってくれたと思うんだ。


これがそのまま未来に繋がる。
結果しか残せてないけど、日本にはその結果が今までなかったんだから。
だから、結果が未来に繋がる。そう考えてもいいと思ってる。

ベスト16でPK戦まで行ったっていうのは、ベスト8まであと一歩のところまで
行ったってことだからね。凄い進歩だと思わないかい?
この結果によって、未来に向けての自信、日本だってやれるんだっていう自信は
得られたんじゃないかな。

だから、今回の路線変更とそれで残した結果には絶対に意味があったと思う。



で、またオランダの話に戻ります。

“結果を求めたサッカー”という部分は、オランダも同じだったと思うんだけど、
最後が日本とは決定的に違う。結果が違う。

日本は、
海外開催のW杯で初めての1勝、
地元開催のW杯も含めて初めての初戦勝利、
海外開催のW杯で初めての決勝トーナメント進出、
と、これまでにない結果を叩き出すことができた。
結果で未来に繋げることができた。


では、オランダは?


ないんじゃないかな。

だって、決勝には進んだことあるんだし、なんならクライフのもとで、
“内容も伴った”うえで決勝に行くという、今回以上の成果だって過去に
残したことあるんだから。

だから、オランダは本当に優勝するしかなかったと思うんだ。
あのサッカーで残せるものは優勝という結果しかなかったと。


それができなかった。


これが大きな違い。

かたや準優勝、かたやベスト16。

でも、前者のほうが残せるものがないという、ちょっと不思議なオハナシ。


日本とオランダ、同じような道を選んだ2カ国が、でも同じようなものを
残すことはできなかった、「同じコトと違うコト」って件でした。

今回は一部分のフィーチャーになったけど、今回のW杯については
まだまだ細かいことを考えていきたいので、また色々書きますね。


ではでは


このエントリーをはてなブックマークに追加        






日本とオランダ、同じコトと違うコト へのコメント一覧

  1. 1.
    • イニエスタ
    • 2010年07月14日 03:11
    深いです

    ワールドカップ終わってしまうと何だか寂しいですね
  2. 2.
    • ジャッキー
    • 2010年07月14日 03:17
    ただただ感動を有難うって気持ちです!!!
  3. 3.
    • セルビアの巨人、ジギッチ
    • 2010年07月14日 04:25
    オランダからは勝ちたい必死さが伝わってきましたね。
    ちょっとラフな部分が多かった気がしますけど…

    Kさんの文章構成が以前と変わった気がするのは、私だけだろうか?
  4. 4.
    • ぶち
    • 2010年07月14日 04:43
    Kさんのサッカー記事おもしろいです!
    オランダは勝ちにこだわりすぎた故に負けたのかなって印象です。
    魅力的なサッカーをしても勝てる力や可能性を持ってるのにそれを封印してしまった…
    逆に自分たちのスタイルでスペインが勝ったことは今後のサッカー界には良いことだと思います。
    何十年かかるかわかりませんが、日本も独自のスタイルを作り上げて世界に轟かせて欲しいです。
  5. 5.
    • 黒ねこ
    • 2010年07月14日 04:44
    Kさん大変勉強になります。
    結果と内容が伴うことなど極稀なことですよね。

    ところで今大会は『ブブゼラ』『誤審』『マラドーナ』など選手ではないところにかなり注目が集まりましたが、一体全体誰の大会だったんでしょうか?

    前回は準優勝ながらジダンの大会と言われ、日韓大会はロナウドと、誰かしらいましたが今回は注目されてたスター選手の相次ぐ不調のせいもあり、これといった人物が見当たりません。

    やはりMVPはフォルランなので彼の大会だったんでしょうか?確かに素晴らしかったですが個人的には…ん〜です。
    スペインからも…ん〜です。
    オランダも…。

    今思うとかなり不思議な大会だったなと思います。初アフリカ大陸だから仕方ないか…
  6. 6.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月14日 04:45
    このコメントは削除されました
  7. 7.
    • ロペス
    • 2010年07月14日 04:51
    そうなんですよね。オランダはあのやり方を選択した以上は優勝する以外何も得ることができない大会だった。日本も似たようなもの。しかし結果は準優勝のオランダのほうが断然上なのに日本のほうが得たものが多いというところに両国の差を感じますね
  8. 8.
    • 新た
    • 2010年07月14日 05:21
    オランダは前回大会まで、自分達の「美しいサッカー」というスタイルで最高順位が2位。

    今大会は今までのスタイルをやめて、「泥臭く勝ちにこだわる」という新しいスタイルのサッカーでいきなり2位。

    今後オランダは、この新しいスタイルを極めていけば良いんじゃないか?
  9. 9.
    • むとう
    • 2010年07月14日 05:26
    なにも残せなかったと言うのは考えが浅はかすぎないか?俺は現地でベスト8まで見てきたが、現地では誰もオランダの優勝を予想してなかったよ。優勝するしか残すものはないというのは極端すぎるよ。もう少し違う表現はなかったかな?
  10. 10.
    • 小次郎
    • 2010年07月14日 05:44
    個人的には今回はクライフの大会だったと思ってます
    バルサ中心のスペインと母国オランダ

    どっちもクライフなしでは語れないでしょ

    あとはパウル君かな…笑
  11. 11.
    • せんいち
    • 2010年07月14日 05:45
    >むとうさん
    だからこそ優勝するしかなかったんでないの?その程度のチームだった訳なんだから
    Kの言ってる意味はよくわかるよ 正しいとは言い切らないけどね
  12. 12.
    • リバウド富永
    • 2010年07月14日 05:45
    豊玉がスタイル捨てて全国準優勝するようなもん。価値ないかも…
  13. 13.
    • >むとう
    • 2010年07月14日 05:48
    ちょw
    読解力なさすぎwww
  14. 14.
    • 大臣
    • 2010年07月14日 05:48
    >>むとう
    では何が残ったのか述べようよ。ただの否定は議論にならない。優勝すると思われてなかった国が実際優勝しなかったんでしょ。で?

    >>新た
    なかなか面白い考え方。一理ありますね。こういう意見はいい!

    ちなみに私は、K氏に半分同感、半分違う。オランダが今後スタイルの転換を図るのなら今回の結果が未来に繋がりますね(また攻撃サッカーに戻しそうですが)
  15. 15.
    • 素人
    • 2010年07月14日 05:52
    K氏の話題と違いますが、
    サッカー詳しくてはないんですが、
    結果論で、グループで1位通過してる国がベスト8になってます(アメリカを除く)が
    そんなに上手い具合になるもんですか?
    グループ1位と2位であたるから?
    過去の大会でもそんな感じなんですかね?
  16. 16.
    • ムトゥ
    • 2010年07月14日 06:43
    むとうは現地に行った自慢がしたいだけ。
    現地に行った話しはまったく関係ないからねw
  17. 17.
    • エドワード
    • 2010年07月14日 06:48
    レブロンの移籍についてどう思われますか?
  18. 18.
    • ヤン
    • 2010年07月14日 06:57
    日本もデンマークに負けて終わっていたら何も残らなかった。
    日本が勝ち残れたのは本田という何かをもった異分子が現れたからで、俊輔のチームでは無理だったので幸運だった。
    オランダはらしくなかったね。
    オランダが優勝しなかったのはオランダ以外の国にとってはよかった。
    ただオランダが守備をがんばったことだけは認めてもいいかな。
    今回はグループ分けの偏りがトーナメントの組み合わせにも現れた。
    現在世界トップクラスに位置する九ヶ国のうち二ヶ国がファーストラウンドで敗退したものの、残り七ヶ国と対戦する前にウルグアイはベスト4まで達した。
    そちらのブロックではオランダとブラジルが当たり、面白みに欠く結果でオランダが勝ち進んだ。
    もう一方のブロックは強豪の潰し合いが起こった。
    今回評価すべきチームはスペイン以外ではドイツだった。
  19. 19.
    • かさ
    • 2010年07月14日 07:40
    むとう フルボッコだな(笑)
  20. 20.
    • さかき
    • 2010年07月14日 07:46
    本当kさんの視点は面白い!

    どっかのスポーツ解説者より説得力あります
  21. 21.
    • イチャオ
    • 2010年07月14日 08:11
    オランダ・・・
    実を言うと決勝みてないんですよ
    見る気がしなかった

    逆にスペイン対ドイツ  ドイツ対ウルグアイ
    こちらは録画してでも見ました
    別にドイツ大好きとかそういうのではありません
    なぜだろう?
  22. 22.
    • きむ
    • 2010年07月14日 08:21
    • 5
    美しいサッカーで散るも、泥臭いサッカーで散るも、どっちもカッコいい!!

    俺はサッカーが好きだ!
  23. 23.
    • やまくら
    • 2010年07月14日 09:15
    負けたら終わりの大会で美しいも何もないんじゃないかと思う。
    勝負に徹する姿勢は好きだったけどなぁ。
  24. 24.
    • 千葉
    • 2010年07月14日 09:40
    >>やまくら

    ワールドカップは4年後にまたある。その4年後もまた4年後も。今回負けたら終わるわけではないよ。

  25. 25.
    • あれ?
    • 2010年07月14日 09:42
    • 3
    Kサン、文の書き方かわりました?
  26. 26.
    • ウンコ
    • 2010年07月14日 10:09
    Kの文章読みづらくなった。

    あと、サッカーはよく判らん

  27. 27.
    • 傾奇者T
    • 2010年07月14日 10:15
    僕はオランダとイタリアが好きです。
    オランダの美しい攻撃サッカー、イタリアのカテナチオ。
    しかし今回のW杯はどちらもパッとせずで残念でした。
    もしオランダが今大会のスタイルを貫くならショックです。

    選手達はプロです。見ていて楽しめる、体をウズウズさしてくれるプレーを見せて欲しいです確かに勝ちにこだわる事が重要な時もありますけどね…

    ちなみに個人的に良かったと思うのはフォルラン、マイコン、各国のGK、日本代表ですね。
  28. 28.
    • いっき
    • 2010年07月14日 10:18
    言いたいことはわかるんですが、
    日本の戦い方は、今大会のやり方を高めていくっていうことにはなりえないんですかね?
    確かにカメルーン戦は、微妙だったけど、デンマーク戦とかは割とよかった気がするんですけど…
  29. 29.
    • あり
    • 2010年07月14日 10:28
    日本は、4年間火力を高めればいいんじゃないですかね。
    毎年毎年の課題ですが。

    守備はある程度めどがたってきたみたいですし。
  30. 30.
    • ラレッサ
    • 2010年07月14日 10:46
    日本は結果を残すことで世界からの注目を浴びた。結果移籍が活性化し海外でタフな経験を積むチャンスを得た。
    今回の戦いでは日本の組織力が認められたけど、それは個の実力が南米や欧州の国に比べ劣っていたからに他ならない。

    日本が勝利に徹することで四年後の選択肢を無限に広げたと思う。

    日本らしい戦術をみつけるのはそれからでも遅くない
  31. 31.
    • ふか
    • 2010年07月14日 10:46
    • 5
    俺は前の記事でKさんを批判しました

    きっとみんなのコメント無視するだろうと思ってたし
    でもしっかり反応してくれた
    それだけでKさんを応援したくなりましたよ
    これからもスラダンとかがんばってください
  32. 32.
    • 2010年07月14日 10:56
    結果がすべてな世界でしょ
    美しく戦ったけど負けてしまった
    なんてのは負け犬のいいわけだよ

    あの戦い方でも、親善試合なんかでブラジルしかりスペインしかりに日本が勝ったらみんな大喜びでしょ

    Kは自分の考えを曲げなすぎ
    その概念すてなよ

    前にもいったけど、Kはスラダン書いてればいーんだよ
  33. 33.
    • さく
    • 2010年07月14日 11:05
    W杯の時くらいしかサッカーを見ない私としては、とりあえず自国が勝つところが見たい。
    なので自分達のスタイルを貫いたので、早々に負けました。ってのは国民が納得しないのでは。
    Kさんを含めたコメント残している人達のように、サッカーを専門的に見れる人達だけが納得するサッカーをしちゃうとここまで盛り上がらないような気がする。
  34. 34.
    • 2010年07月14日 11:19
    2年前のユーロ大会のオランダはイタリアやフランスに勝って魅力的なサッカーをしていたけど、決勝にも行けなかったんだよね〜。今までのスタイルでは限界を感じたのかな〜、今回のW杯はスタイルを変えてきた。スナイデルのインタビューで「内容より結果が全て!」がとても印象に残りました。
  35. 35.
    • あっきー
    • 2010年07月14日 11:20
    Kは自分の意見を曲げなすぎって人いるけど、
    自分は曲げない方が普通だと思いますね!
    それが自分の考えだからね。

    仮にコメントによってすぐ内容変わるなら、
    ブログとして成り立たない
  36. 36.
    • あっち
    • 2010年07月14日 11:28
    • 1
    Kさんの口調?ってか、文が違う人みたい…。
  37. 37.
    • かなやらはさ
    • 2010年07月14日 11:45
    Jリーグについての意見が聞きたいな。
    今日から再開なのに、W杯あれだけ盛り上がったのに扱い小さすぎ。
  38. 38.
    • 2010年07月14日 11:55
    日本のサッカースタイルってどんなのなの?
  39. 39.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月14日 11:58
    このコメントは削除されました
  40. 40.
    • バスケすき
    • 2010年07月14日 12:22
    NBAの記事を書いて〜
  41. 41.
    • 我妻
    • 2010年07月14日 12:26
    日本が、結果だけにこだわった試合でブラジル、スペイン勝ったら嬉しいでしょ普通…だって日本弱いやん。

    弱者であり、内容なんてはなから期待もされてなかった日本が、自国以外でベスト16に行けたことが、一番重要。だから、今、チヤホヤされるのは当たり前で、こんな状況も日本は弱者なんだからいんじゃないかなぁ。

    ただ、弱者が強者に勝つために使う手段を、世界的に強者であるオランダが使ったことが問題なんだと俺は思うよ。

    あんな決勝の戦い方見せられて、ワクワクしねぇよ。

    確かに結果が全てと言うのは正しいと思う。ただ、プロスポーツというものは、正しい過程あっての正しい結果でなければならないと思う。

    あんなアンチサッカーなラフプレイを連発するオランダが優勝したり、結果にこだわった国が優勝してたなら、サッカーの発展は、止まってたんじゃないかなと思う。

    まぁ、緒戦仮定だらけで結果ありきの素人推論でしかないですけどね。

    4年後の代表のスタメンに、中沢、遠藤、松井がいるようでは、期待できないだろうなぁ。
  42. 42.
    • 特級厨師
    • 2010年07月14日 12:29
    Kさんに限ったことではないけど、サッカーサポーターってなんであんなに偉そうなの?
    例えばドイツのサッカーはつまらないだの、オランダのサッカーは美しくないだの、クライフみたいな負け犬が名言っぽく負け惜しみを言ったりだの。

    別におまえらのためにサッカーしてるわけじゃないってのにさ。

    負けたら暴動を起こし、勝っても馬鹿騒ぎをし、テレビの前では深夜にもかかわらず近所迷惑を考えない奴らが大声で騒ぐ…。

    サッカーサポーターはゲーム内容の前に、同類たちを批判したらどうなんですか?
  43. 43.
    • りょーた
    • 2010年07月14日 12:35
    • 3

    そのサッカーを始めた理由はどこにあるのでしょうか
    そのスタイルがかっこいいから?それともそのスタイルなら勝つことが出来るから?

    僕は後者だと思います。
    だから今Kさんが抱いている理想も結局勝つためのサッカーなんだと思います。
    時代が変われば選手も変わります。
    それに合わせてマッチするスタイルを探すのが監督や国のサッカーを指揮する人間の仕事のように思います。

    勝つことへの執念があるから大会が成り立つのではないでしょうか?
    披露するためのW杯ではないと思います。
  44. 44.
    • ヤザワ
    • 2010年07月14日 12:35
    逆にオランダは今回のようなスタイルをより完成させればいい
    何も残らない訳ではない
    Kは批判に対してムキになってるだけとしか思えない
  45. 45.
    • ドイ
    • 2010年07月14日 12:42
    日本はアジアでは上位。だから俊輔を中心にしたサッカーを展開できた。

    世界レベルでは俊輔を中心にしたサッカーでは勝てない。韓国に不甲斐ない試合をしたチーム(戦術や選手)がベスト4は唱えちゃまずいでしょう。

    岡田さんはあれから俊輔を見切った。ボールキープして相手を崩すサッカーを捨て、速く攻めるサッカーに路線変更。

    それで今回の結果はベスト16それが日本の現状。

    しばらくは右往左往しながらも成長してもらえればいいんじゃないですかね。

    サッカーのスタイルや美醜はそれぞれあるけれど、日本がそれを求めるにはまだ早い。僕はそう思います。
  46. 46.
    • ん?
    • 2010年07月14日 12:53
    日本が残したものはホントに結果だけだったでしょうか?
    私は攻撃の形が見えて希望が持てましたけど・・・

    今までの日本は、トップに小柄の裏に飛び出すタイプをおき、中盤はパサーばかりの、1発またはパスで繋げて崩すサッカーでしたよね?
    でもこれはアジアではそこそこでしたが、世界では全く通用しませんでした・・・

    しかし、本田・松井・大久保、この3人は速いサッカーという形を見せてくれたと思います。
    3人だけだったけど、得点の期待がもてませんでしたか?
    パラグアイ戦での本田がアウトで打ったシーンなんていい攻撃の形じゃなかったですか?
    あの3人に中村けんごという速いサッカーもできるパサーを加えたシステムを見てみたいと思いましたよ。

    サッカーはパスで崩すだけでは難しくて、FWでも足元で勝負できる、ドリブルでもっていける選手が必要だと再認識できたんじゃないでしょうか?それだけでも収穫はあったと思います。

    でも今回のは本田がトップ、アンカーに阿部というW杯で結果を残すためのシステムだったことは間違いないと思います。
    本田の前にやはり1人体を張ってキープできる足元が上手い得点力があるFWが欲しいものです。
    それが森本であってほしいですが・・・

          森本

    大久保      松井

          本田

       遠藤   長谷部
       (中村)    
    長友         内田
      トゥーリオ ???

    こんなオランダのようなシステム見てみたいけど(笑)
  47. 47.
    • 2010年07月14日 12:55
    Kの言っていることよくわからん。
  48. 48.
    • バスケ野郎
    • 2010年07月14日 13:05
    ぷに教えてやるよ
    Kさんの言ってる事は
    日本の方が今回の大会で
    得るものが大きかったって事だよ
  49. 49.
    • はい
    • 2010年07月14日 14:16
    こないだ批判が多かった記事で誤解を招いたから、今回Kさんはかなり丁寧にお話しされてるんですね。お忙しいのにお疲れさまです!

    今回のサッカーをオランダが続けるのであれば、ロッベンやスナイデル、エリアのような選手が怪我したりピークを過ぎたら怖くないですね。

    個に頼ったサッカーには限界とムラがある。そんなサッカーを4年間かけて磨くメリットが見えにくい。

    個と戦術を高いレベルで融合させてこそ、強いチームが出来ることを今回スペインが示してくれました。

    今大会のブラジルとオランダがいい比較になる気がします。


    とは言っても、サッカーにはたくさんのサッカーがあるのでオランダのサッカーが変化してもある程度面白いのだろうけど、サッカー市場の大きな損失は否めませんね。

    あのサッカーを、これからサッカー好きになって欲しい人に見せたいとは僕は思わない。
  50. 50.
    • かぁー
    • 2010年07月14日 14:25
    Kさんもおっしゃっていますが、「結果論」としての一つの見解としては十分理解できる意見だなって思いました。
    ただW杯はごくわずかな選手しか経験できない最高の場であり、その大会に出場する監督、選手が優勝(勝つこと)を目指すことはすごく当たり前のことですよね。
    その監督、選手が考えてとったスタイルで戦った結果何も残らないと周囲に言われても、選手達からすればしょうがないとしか思えないし、じゃあスタイル貫けばよかったのかと言われるとそれは絶対に違うかなって思いました。
    オランダも優勝すれば残せたわけですし、その優勝のためのトライが失敗したからって何も言及することはないなって僕は思いました。
    「勝つ!!」
    この目標を持つ心理はスタッフ、選手にはすごく当り前で、W杯ではなおのこと。
    まースペインが終始自国のスタイルであるパスサッカーで優勝したことが、いっそうこの結果論の意見に繋がる要因になったのですかね。
    長くなりましたが、僕が言いたいのはKさんのこの結果論の見解はいい意見だけど仕方がないって感じたこととW杯に参加した全ての人にお疲れ様って気持ちでいっぱいということですwまとまりなくてすいませんw
  51. 51.
    • 2010年07月14日 14:52
    Kさんの意見もよくわかります。だけれど日本が世界と戦う中で今回のような堅守速攻は一つの答えだと思います。日本には経験における選択肢というものが少ないので今回のW杯は大きな収穫だと思います。
  52. 52.
    • (O.O;)(oo;)
    • 2010年07月14日 15:01
    なんだかんだでスペインも個人任させのサッカーしてるよね
  53. 53.
    • レフティ
    • 2010年07月14日 15:30
    • 5
    「未来に繋がる結果を残せたか」という視点だと
    日本とオランダの世論がほぼ逆転するのは納得できます。

    WBCで日本が準優勝だったらやっぱり悔しいですからね!
  54. 54.
    • 鈴木
    • 2010年07月14日 15:31
    僕はちょっと捉え方が違うかな…

    ■同じコトについて
    オランダの過程はよくわかりませんが、少なくとも日本は「4年間やってきたことを全部捨てちゃった」というわけじゃないと思います。
    基本的な個の力やハードワークといった4年間培ってきたものをワールドカップで発揮できたんだと思います。
    戦術やシステムやメンバーも、おそらくそれまでの失敗があったから変更できたこと。メンタル的なものもきっとそう。
    「自分達のスタイル」か「勝ちに徹したスタイル」かという二元論でなく、4年間という時間的制約の中、辿り着いた答えがワールドカップでの日本代表なんだと思います。

    ■違うコトについて
    ベスト16の日本と、準優勝のオランダの結果の意味合い、未来に繋がる自信になるかどうか。
    ワールドカップの全歴史をスコープにして「史上初」という観点に拘って見れば、確かにKさんの言うような意味合いの違いが出るでしょう。
    ただオランダの選手や若いサポーター、子供達は、1970年代の準優勝時にはまだ生まれてない人が殆ど。自分が選手やサポーターの立場なら、生まれてから初めて決勝まで行けたこと、少なくとも前回の壁を乗り越えることができたというだけで未来に繋がる自信は生まれると思います。オランダ人の笑顔を見ててもそう思います。
    というか、歴史上の偉人と比べてたら、サッカーもビジネスもやってられない笑。今が右上がりかどうかっていう。

    なので僕としては
    「ワールドカップの日本代表は、4年間の時間的制約の中で辿り着いた答え」
    「日本もオランダも未来に繋がる結果。違うコトじゃない」って感じです。
    捉え方は本当に人それぞれでしょうね。何が正しいっていうわけでもなく、好みというか。
    すみません長くなりました。自分のブログに書けよっていう笑。
  55. 55.
    • 2010年07月14日 16:19
    偉そーに…
  56. 56.
    • 2010年07月14日 17:09
    • 1
    ちょっと自分は見解が違うな。
    4年も経てば代表の人間も変わり
    色んな選手が出てきてる中で
    また同じプレイスタイルが
    絶対あってるか???って聞かれたら確実NOです。
    要するに4年積み重ねた物を
    捨てたわけじゃなくどんどん修正した結果がこのプレイなのでは???

  57. 57.
    • オランダ
    • 2010年07月14日 17:31
    ブラジルにも勝って、準優勝は十分大きな結果では。
  58. 58.
    • 多摩川
    • 2010年07月14日 17:36
    • 3
    もうちょっとコンパクトな文章でお願いします。
  59. 59.
    • まる
    • 2010年07月14日 17:39
    けどこれでオランダは結果を求めた堅守サッカーで頂点を極められなかったから本来の攻撃サッカーに戻るのかな?監督次第ですが是が非でも戻ってほしいですね。

    時代の流れと共に変化も必要な事は承知の限りですが、強豪国で歴史のある国はやはり個性を貫き通してほしいです。どの国も同じようなサッカーなんて哀しすぎる…。

    変化するにしてもチリ代表のような衝撃的なサッカーをしてほしいです。
  60. 60.
    • 2010年07月14日 17:41
    ただ面白いサッカーがみたいだけじゃないの?
    個人のレベルがカスの日本サッカーでは今はこれが限界
    スペイン人が日本人レベルだったら間違いなく戦い方を変えてたはず
    スペインのような攻撃的なポゼッションサッカーで勝とうなんて百年早い
    ドイツで調子に乗って惨敗したのをもう忘れたのかと
  61. 61.
    • 2010年07月14日 17:50
    少なくともオランダが何も残せなかったのかどうかは勝手な決めつけでしょ。
  62. 62.
    • リキ
    • 2010年07月14日 17:53
    自分のスタイルを崩さないのは難しいですよね・・・それを追求して研究して確固たる自分のスタイルが身に付いていくんでしょうけど。壁に当たった時、うまくいかない時はつい他のスタイルを模索してしまう。色んな角度から考え、それを自分のスタイルに取り入れられればいいんでしょうけど、それもそう簡単には出来ない。自分のスタイルを通すということは、勇気がいることであり意志の強さがいる。仕事やスポーツはまさにそうで、時折自分に負けそうになってしまう。挫折や苦みを味わって、自分も、最高の自分のスタイルを手に出来ればと思います(^▽^)
  63. 63.
    • あほかおまえわ
    • 2010年07月14日 17:56
    筆者は主観的すぎるだろう、、
    リーガの事をしらない様なのでもっと勉強した方が良いとおもうよ。
    あとサッカーはメンタル的要素とフィジカル要素、個人とチームが複雑に絡み合って成り立つスポーツ、、、「オランダが、、」「スペインが、、」って単純に評価すんなよ。
    勝ちにこだわるだけで簡単に決勝まで行けないっつーの。(笑
    予選から準決勝まで全勝するなんて簡単なことではないのだよ。
  64. 64.
    • おちん
    • 2010年07月14日 17:57
    誰かわかりやすく要約して
  65. 65.
    • ra
    • 2010年07月14日 18:00
    宗教臭くて気持ち悪い。
    全てが。
  66. 66.
    • はぁ…
    • 2010年07月14日 18:01
    サッカーも柔道みたいになっちゃうのかな…
  67. 67.
    • 岡ちゃん
    • 2010年07月14日 18:06
    日本は今まで結果を残せていなかったから変える必要があったんですよね。日本人としては大会前のスタイル(いわゆる見てて楽しい攻撃サッカー)で負けを重ねるより、大会でのスタイルで勝ちを重ねていった方がサッカーを好きになれるような気もしますね。日本はこれからはこのスタイルを貫き通すべきだと思います。
    オランダの勝ちにこだわるサッカー、スペインの美しいサッカー、勝負を制したスペインのサッカーの方が上だって言う保証は無いと思います。あの大会に関してはスタイルを捨ててでも勝利を掴みにいく姿勢も大事ですよ。ラフプレイはよくないけれど強豪国が全力で勝利にこだわる、そこにも別の面白みがあると思います。
  68. 68.
    • 2010年07月14日 18:12
    いや、監督代わったら戦術もかわるから別にこれからあれを目指すとか関係ないやろ…
  69. 69.
    • じゅにあ
    • 2010年07月14日 18:14
    暇人ばっただな。
  70. 70.
    • 2010年07月14日 18:18
    わざわざ見に来てカキコするお前も暇やなw
  71. 71.
    • グリーン
    • 2010年07月14日 18:25
    一応アジアではトップレベルの実力の日本。
    他のアジアのチームが日本を見習って戦ってきたら、日本は相当苦労するだろう。
    フリーキックを蹴れる選手すでに足りてるから、やはり一対一で攻めれる選手が絶対必要。
    それに今回のWCでは最低クラスだったパス成功率。プレスをかけられても慌てないキープ力もまだまだ足りないと思う。
    まぁ俺はサッカー素人だけどね
  72. 72.
    • 部長
    • 2010年07月14日 18:31
    久々にKおじちゃんらしい記事を見たわー
    読み手が考えさせられるというかなんというか…
    こういう記事が俺は大好き(笑)
  73. 73.
    • べる
    • 2010年07月14日 18:46
    オランダは数年前からもうトータルフットの概念なんて捨ててたといっても良いくらいで、攻撃は基本的に前線の4、5人で行くってのは結構前から確立してましたよ。
    あとEURO2008に比べて今回なぜ守備的に見えたかと言うと、前まで守備をさぼり気味だったロッベン、ファンデルファールトがちゃんと守備するようになったのと単に彼らの守備がうまくなったからなんですね
    別に日本のように本戦で急にシフト変えたってわけじゃないんです

    あとGKからのロングが繋がらないのが目立ったのはやっぱファンニステルローイのようなCFがいなかったこと(バベルを一度も出さないなら選んだほうが良かった)


    どうしても昔のオランダを美化したいようだから否定しておくけど、昔のオランダだって別に華麗な試合ばかりではないし、むしろ世界の守備意識は格段に今より低いですからエゴな才能だけでも勝ち進めてた感もあった。ファールの多さは昔からですし


    あと初めて成し遂げたことだけが価値があるわけではなく、3回目でも決勝まで勝ち進めたことはそれだけで大きな価値があるとおもいます
    そもそも人口1500万程度の小国がブラジルのような大国に勝って決勝まで上がったんですから
    たとえどんな勝ち方でもオランダ国民に大きな夢を与えたことは確かです
    日本に比べてオランダが得るものが少なかったっていうのは、愚かな解釈です


    それと一部でファンデルマイクがなぜ好評価を得たのかというと
    DFにリーダーがいなくてもある程度守れるというオランダに今までなかった概念を新しく築いたことです
    そりゃあスペインやブラジルのようにGKとDFにあんなタレントがいたら攻撃的になれますわな


    最後に、クライフやその信者のように偏った考えではなく、メンバーに応じてチームスタイルを変えられるオランダ人指導者がいてよかったです。

    長々とすみませんでした
  74. 74.
    • 餌汁
    • 2010年07月14日 18:49
    スペインもオランダも俺から言わせりゃ小競り合いだったな。
    やはりドイツ。
    ドイツのダイナミックでアスレチックなサッカーを見て勉強する事だな。
  75. 75.
    • べる
    • 2010年07月14日 18:51
    ↑監督名間違えてました ファンマルワイクでした
    すみませんでした
  76. 76.
    • sz
    • 2010年07月14日 18:52
    勝ちにこだわったオランダ?

    ちがうだろ

    大きな運の力で勝ち上がったけど実際あんま強くないオランダだろ
  77. 77.
    • なめこ
    • 2010年07月14日 19:04
    なんかKさんの考えは決勝後のオシムの感想に通じるものがあると勝手に感じました。違うかな…
    ニコ動にあったからみんなも見てみると面白いかも……
  78. 78.
    • はか
    • 2010年07月14日 19:11
    運も実力のうち。
    つうか運がなきゃスペインだってもっと前に負けてたでしょ


    地区予選から本戦決勝まで全て勝ってきたオランダに比べれば
    日本なんかが予選勝ち上がったのなんて奇跡のようなもんだろ
  79. 79.
    • ドヤ顔川島
    • 2010年07月14日 19:40
    日本の場合前線からプレスかける形をずっとやってきたけど、韓国相手にすら通用しないとなると、これからもやっぱり今W杯みたいに一旦下がって守備に徹しないと勝てないと思う。

    攻撃的サッカーの方が観てる側は面白いけどね・・・
  80. 80.
    • Gz
    • 2010年07月14日 19:45
    内容に賛否両論あるけど、俺はKさんの話おもしろかったよ。

    でも、得たものがないというのは疑問だな-。

    失敗も経験、何事も経験、経験は今後の糧になると思うからね。
  81. 81.
    • イルガスカス
    • 2010年07月14日 19:49
    お願いだからヒートの事も書いて・・・
  82. 82.

    オランダは、あの戦い方をしないと、
    スペインに勝てる可能性が低いと思いました。


    ブラジルとスペインの決勝が見たかったのが本音です!

  83. 83.
    • カイチョー
    • 2010年07月14日 20:08
    • 3
    ヒート!!
  84. 84.
    • サポーター
    • 2010年07月14日 20:23
    残したものがないというのはオランダ代表に対して本当に失礼だと思う。
  85. 85.
    得たものがないがない試合なんてないわ。
    経験したことは全て得ることになるのよ。

    日本もオランダも次のステップにいける経験を得たと思います。
  86. 86.
    • らーめん
    • 2010年07月14日 20:34
    んっと、可能性の話にフィーチャー、フューチャー、アートネイチャーしたKさんの話だと思います。

    だから俺は同意ですな。

    現代サッカーの理想形はスペインだと思いますが、近未来にドイツサッカーが見えますね。

    時代は繰り返す。
  87. 87.
    • カカ
    • 2010年07月14日 20:35
    日本は先制してしっかり守りきることができた
    これは今までの日本ができていなかったことだから大きな収穫だったのでは
  88. 88.
    • ジャッジマン
    • 2010年07月14日 20:40
    kさんなんかあった?

    すっごい疲れてる?
  89. 89.
    • 名無し
    • 2010年07月14日 20:41
    もう監督変わるし、監督変われば戦術も変わるから、未来がどうとかの話はあんまり意味がわからない。
    今度の監督が今回みたいなサッカーを目指すかもしれないし。
  90. 90.
    • い゛
    • 2010年07月14日 20:58
    >>餌汁

    アスレチックなサッカーって何だよwww
  91. 91.
    • 斬鉄
    • 2010年07月14日 21:03
    • 1
    なにも残らない試合なんてねえんだよ。スタイルなんて関係ない。試合したら勝っても負けても得るものがあるんだよ。
    バカか。偉そうに語るな
    黙ってスラムダンク書いとけ
    きもい
  92. 92.
    • オランダェ…
    • 2010年07月14日 21:06
    オランダが残した物って何さ?これからのオランダがラフプレーが売りのスタイルにならないことを願います。
  93. 93.
    • KZK
    • 2010年07月14日 21:13
    相手がいるスポーツだから自分達の戦い方ができるときもありできない時もあると思います。オランダもああいう戦い方をするしかなかったのかと・・・
  94. 94.
    • かなた
    • 2010年07月14日 21:18
    おまえも偉そうに語んなよ。きもいwww
    >>斬鉄
  95. 95.
    • 斬鉄
    • 2010年07月14日 21:24
    • 1
    俺は良いんだよアホが
    黙っとけ 二度とでてくんな
  96. 96.
    • あかさたな
    • 2010年07月14日 21:37
    オランダはベスト8以上が12年ぶりだぞ 決勝まできたのだって32年ぶりだぞ 何もないことないだろ。
    チームのスタイルをすてることくらいめちゃくちゃしてるだろ。
    じゃあ今回のブラジルどう評価なさるんでしょうかねw
    スペインにかてるチームがほとんどなかったけども
    ファウル覚悟でおさえて苦しめた。
    なにもできなかったドイツよりはるかにマシだとおもいますがね。

    ドイツスペインよりははるかにオランダスペインのほうがおもしろかった。
  97. 97.
    • まぁさ
    • 2010年07月14日 21:42
    オランダが本来のサッカーを貫いてたらベスト8でブラジルに負けてたと思う。それでも得るものが大きく次に繋がる試合だったから負けて納得なのかという話。
  98. 98.
    • いん
    • 2010年07月14日 22:09
    Kさんに全面的に同意です。
    正直日本のトップがあんな試合やってて、Jリーグ見に行こうと思う?ワールドカップ以外の代表戦見ようと思う?
    おれみたいな素人は、やっぱりスペインリーグが見たくなるよ。
    日本はここからが大変。魅力的な監督、戦術が無いと、あっという間にバブルははじけるよ。

    ってゆーか、個人的に今大会はサッカーという競技そのものに幻滅しかけました。
    あまりにも勝ちにこだわりすぎでは?あまりに守備的。そしてラフプレー、非紳士的振る舞い。誤審満載だからと言っても、あれは引くわ。。
    どんな手を使っても、ワールドカップは勝てばいいんかなぁ。素人には分かりません。
  99. 99.
    • 2010年07月14日 22:09
    スポーツにも時代があるわけだしいつまでも同じスタイルでやっていくってのわ難しいと思う。
    特に絶対勝ちたい試合ならどんな形でも勝利したいと思うのがスポーツマン。 決勝戦は両チームとも気迫を感じられた試合で魅せる試合じゃなかったけど個人的には
    好きな試合でした。
  100. 100.
    • sdf
    • 2010年07月14日 22:11
    スラム書いとけって、、www
    ワロタ
  101. 101.
    • こー
    • 2010年07月14日 22:14
    いんって奴、、話の辻褄が合ってねぇぞ
    Kに全面賛成ってwww

    Kよ見苦しいから自作自演はもうやめろwwww
    ログ見たらバレバレだぞww
  102. 102.
    • 2010年07月14日 22:15
    オランダはホントに何も残らないのか?
  103. 103.
    • 綺麗なサッカー≠負けても良い戦い方
    • 2010年07月14日 22:16
    激しく行くのと汚く行くのとは違うからなー。
    狡賢いってのとも違うし、決勝のオランダは酷すぎだった。
  104. 104.
    • いんさんへ
    • 2010年07月14日 22:19
    あんな熱い気持ちを持って日本代表が戦っているところを見たら、ますますサッカーに魅力されましたよ。

    おそらく日本の多くの人が熱くなったはずですが…

    あなたが少数派ということを認識しておいたほうがいいです。
  105. 105.
    • いん
    • 2010年07月14日 22:34
    書いてるうちに全面同意じゃなくなってましたね。失礼しました。

    別におれも試合見た当初は熱かったと思うよ。ゴールシーンは叫んだし。でも、面白かったかな?もう一度一試合通して見たい?
  106. 106.
    • あら
    • 2010年07月14日 22:43
    珍しいですね。そんな完全な否定的な言い方するKさんわ。
    言ってることはよくわかりますが少なからず得るものはあったと思います。
  107. 107.
    • クラ
    • 2010年07月14日 22:53
    準優勝という結果は得たが、そのために失った物も大きいと思うんだが…準優勝じゃ意味なかったとおもうよ。
  108. 108.
    • なんか
    • 2010年07月14日 23:10
    監督、選手、その他関係者が一戦一戦に人生かけてるW杯に一ファンが全否定するとか絶対おかしいと思います。

    技術、戦術って勝つためにあるわけだしW杯はエキシビションやテストマッチじゃないでしょ。
  109. 109.
    • 誠也
    • 2010年07月14日 23:11
    W杯だけがサッカーじゃないと言っているKに対して4年後のW杯の話だけをしているキミたちが面白い
  110. 110.
    • コト
    • 2010年07月14日 23:17
    日本は持っている物が少ないのだから得るものが有るのは当たり前。
    強豪国が自分達のスタイルを貫いて優勝したとしても、得るものが有る
    とは思えない。
    精々、「そのスタイルが正しかった」という証明が出来るだけでは?
  111. 111.
    • ロマン派
    • 2010年07月14日 23:20
    • 5
    騒がれるほどの事ですかね。オランダも日本も試合見てて面白い気がします。今までを変えるのは、違和感こそありますが、私は否定はしません
  112. 112.
    • Kお前は読者から嫌われ始めている
    • 2010年07月14日 23:20
    K お前はスラダンの続きだけ書いとけ

    お前は他のスポーツの記事書かない方がいい

    才能がなさすぎる

    かと言ってスラダンの続き書く才能があるといったらそれもまた違う

    君みたいな二番煎じ 暇があってよく考えれば誰でも書ける
  113. 113.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月14日 23:21
    このコメントは削除されました
  114. 114.
    • なたさかあ
    • 2010年07月14日 23:22
    つーか今回の文章Kさんぽくなーい笑

    否定しすぎだよ笑

    「オランダ、日本はなにも残らない」て笑

    日本が勝ち進んだとき、パラグアイ戦の前は「どうしても次がみたい!絶対勝て!」なんていっといて。笑笑

    いきなり優勝国肯定すんなー。

    つーか勝てるサッカーすんのは当たり前じゃん

    バスケもプロになればチームスタイル変わりまくるじゃん笑

    美しいサッカーとか。笑

    というわけで今回のKさんの記事は嫌いです。

    「嫌いならみんなぼけ」
    とかいう奴出そう(゚-゚)

    スラダンの方は楽しいからいいんだけどね!

    これからもスラダンの続き頑張って下さい!

  115. 115.
    • まりん
    • 2010年07月14日 23:25
    >>なたさかあ
    一個前のコメントを見てみな
  116. 116.
    • らもす
    • 2010年07月14日 23:42
    ひとつの記事で嫌いだのおかしいだの、、、才能がないなんて言いだすやつもいる
    お前らに読んで考える能力がないだけだろうwww浅すぎ
  117. 117.
    • >>まりん
    • 2010年07月14日 23:44
    読んだよん(*´д`*)

    前のコメ関係なくない?笑

    「勝てるかもしれない」状況のときは「なにがなんでもかってくれ」

    「今現在」は「日本はスタイル変えちゃったからなにも残んない」

    ってとこ否定してるわけだからね笑

    矛盾してるじゃん言ってること

    筋通ってなくないっすか?

    あんときはなにがなんでもっていってたくせに、負けたらいきなり否定しちゃってるよK。みたいなね

    別にKさんがきらいとかでわないんで笑

    ただ矛盾してるっしょって話し。
  118. 118.
    • ん?
    • 2010年07月14日 23:59
    日本は何も残してないとは書いてなくね?勝ったことが、結果を残したことが未来につながるってかいてあるじゃないか。日本とオランダじゃ状況が違うって書いてあるじゃん。
  119. 119.
    • 勇馬
    • 2010年07月15日 00:02
    なたさかあ氏…。
    誰かこの方に日本語を教えて差し上げて。
  120. 120.
    • おい
    • 2010年07月15日 00:03
    >>なたさかあ
    大丈夫か?
  121. 121.
    • ゆう
    • 2010年07月15日 00:05
    今回のKさんの記事を読んで、金メダルにこだわってプロ選手を派遣したのに優勝出来なかったオリンピックの野球とちょっと似た感覚を覚えました。
    選手にはよく頑張ったと言いたいけど、勝つ為に今まで積み上げてきたものを壊したのに結果がついてこなかった寂しさというか。。
    まぁ今回のはちょっと違うんでしょうけど。

    今後オランダがどういうスタイルで進んでいくのか注目したいです。
  122. 122.
    • ちゃぶ
    • 2010年07月15日 00:12
    スタイルがどうとか知らん!

    勝ったらうれしい.負けたら悔しい.
    それだけなのに,なにをえらそうに語ってるの?
    みんなばかじゃない?笑
  123. 123.
    • ちゃぶだい返し
    • 2010年07月15日 00:17
    そりゃそうだけどさ、あーだこーだ色々言い合えるのもスポーツを見る楽しみじゃん。
  124. 124.
    • ユトリート
    • 2010年07月15日 00:18
    なたさかあ に脱帽
  125. 125.
    • あひるの空より
    • 2010年07月15日 00:24
    大事なのは、パスでもドリブルでもシュートでもない。



    点を取ることだ。
  126. 126.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月15日 00:24
    このコメントは削除されました
  127. 127.
    • あああ
    • 2010年07月15日 00:41
    てか、「結果以外に残らなかった。」わけじゃないと思うけど。

    たしかに、最後の最後でいままでのスタイルを変えたことは事実。
    でもそれは捨てたわけでも、博打みたいにたまたま当たったってわけじゃなくて、いままでの経験からある程度の許容範囲内での変化に過ぎないでしょ。

    結果的に、形だけをみたら今までとは違うけど、それが出来たのは過去の経験があってこそでしょ。

    そして、それがある程度結果として残せた。だから次はそれを参考にして進んでく



    つまらないだの、次のワールドカップのために今のスタイルを貫くことに、サポーターが怒るのが目に見えてるだの言ってるけど、ほんとかよ。っておもう。
    日本は常勝じゃないんだからまず勝つこと。勝たなきゃ内容もよくならないよ。そのためには、しばらくは勝てたスタイルを貫いたっていいとおもうんだけど。
    それはサポーターも応援するんじゃない?
  128. 128.
    • KNJ
    • 2010年07月15日 00:47
    今大会で、これも結果論ですが、最大の利益は「世界で戦うスタイル」を覚えたのではないでしょうか?
    当然、アジアレベルの大会や親善試合などで今回のような守備を固めたスタイルで勝てるかと思うと答えは「NO」です。
    なぜなら、GL突破の最低限のラインが最小失点で勝つことが突破の条件だと思います。
    今後は今までのスタイルと新たに実践したスタイル。
    この2つのスタイルをいかに上手くフィットさせるか、もしくは別のスタイルを作り出すのか?
    そういった点で評価できるのではないでしょうか?
  129. 129.
    • なはなは
    • 2010年07月15日 01:09
    オランダは別にトータルフットボールしたことには代わりなくただ攻撃の仕方が従来と違い魅力的では無かっただけのこと
    んで、オランダ国民で有ればどんなサッカーしようと勝てば嬉しいに決まってる
    きっとイタリア国民だってシステム3-1-3-3のらしくない超攻撃的なシステムで優勝したら嬉しいに決まってる
    ブラジルも今回優勝していればドゥンガの守備的な考え方も国民は満足しているハズ

    だけど該当国でサッカーファンからしたら
    オランダはウイングがサイド崩して…
    イタリアはカテナチオで守って…
    ブラジルは組織でなく最高の個の力で…
    とナショナルチームのイメージ、研ぎ澄ました武器で戦ってる所が見たい
    それだけのこと
    攻撃が良い、守備が良いなんて話ではないと思うが


    因みにドイツってゲルマン魂とか組織力ってイメージ有るけど攻め、守りってイメージが個人的にはないんだけど有りますか?
  130. 130.
    • 2010年07月15日 01:20
    オランダのラフプレーは今に始まったわけではなく4年前のドイツワールドカップでも今回以上のカードを出しポルトガルに負けた。
    つまりオランダは自分達の思い通りのサッカーができないとイライラしてラフプレーが多くなるから今回のラフプレーも仕方ないこと。

    トータルフットボールに関しても、当時オランダしか組織的にポジションチェンジを繰り返し勝ちあがれるチームがいなかったから。
    今はクライフによってベースを作り上げたバルセロナが戦い方を確立し欧州の雄となったため、その他のチームはバルセロナに勝つために最善のサッカーを目指す。スペインの中盤はバルセロナのメンバーで固められていた。だからオランダは理想のサッカーをしなかったわけではなく、できなかったとも考えられる。

    決して今大会のオランダのサッカーは自分達のスタイルに反しているとは思えないし、現にオランダ代表にバルセロナの選手はいない。

    時代の流れを感じますね。
  131. 131.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月15日 01:23
    このコメントは削除されました
  132. 132.
    • あく
    • 2010年07月15日 01:26
    昨季のCLみてもわかるとおり
    3トップの両ウイングがドリブラーで凄いチームはかてなかったんだよね。
    ああいう舞台は1点とるだけでも非常に苦労する。
    今回のオランダはロッベンというドリブラーを使っていたが
    ほとんど効果的なパスはでてない。ファウルなどをもらい、FKやCKのチャンスを得て、それで点をとっていった。
    今回のオランダはそれを狙ってたかのようにセットプレーは工夫していた。流れの中での点は難しいのでセットプレーに絞ってたようにも思える。ファンマルバイクは
    従来の433には限界をかんじて、ああいう攻め方に絞ったのでは。

    ワイドにせめるのはいいが中にはいってくるボールをクリアしたら
    ただ外でパスまわすだけになるのはインテルが証明してるしね。
    433はひきこもられるとほんと苦しいしな。
  133. 133.
    • 切実に思う
    • 2010年07月15日 01:29
    今回の件だけでいうと、こんなことを長々と書くくらいなら週末に向けてのスラムダンクを考えて書いてほしかった。
    試合に出てた選手や関係者でもないのに何も残らないという決めつけはどうだか…。
  134. 134.
    • ぽちゃ
    • 2010年07月15日 01:53
    • 1
    いや×それはおかしいよKさん

    じゃあ、W坏優勝経験があるのに予選リーグ敗退したフランス代表はカス一つも残せてないって事になるよね

    それは失礼だよ

    W坏に出場した国の選手達は熾烈な予選を勝ち抜いて大舞台にあがれてる訳でもう残してるじゃん

    それを、「オランダは強いからW坏出場して当たり前、むしろ優勝しないと何も残せな〜い!」

    「でも、日本はそんなに強くないのにベストまで行ったのすごい結果残したじゃん

    矛盾してるというか、性格悪いというか

    でも、まぁ結局ブログは自分の思った事を書いて自己満足に浸るものだからそれはそれでいっか

    とりあえず、今回の記事をオランダ代表に見せてぶん殴られてきて下さい
  135. 135.
    • ライアン
    • 2010年07月15日 01:58
    ここのコメント欄は怖いなあ。各々の文章読解力が完全にバレる。本気で記事の意味がわかってないコメントを見るとヒクね…。
    試しにみんな何歳か聞いてみたいわ(笑)

  136. 136.
    • 蛭田
    • 2010年07月15日 01:59
    誰かぽちゃ氏に日本語を教えて差し上げなさい。このままでは社会で苦労してしまうでしょう
  137. 137.
    • ドゥンガ
    • 2010年07月15日 02:01
    • 3
    オス!!
    オラ!
  138. 138.
    • 2010年07月15日 02:02
    反論も二つに別れてるね。
    まともな反論をしている人と、ただK氏の記事の意味がわかってない人。
    後者は見てて痛々しい
  139. 139.
    • 2010年07月15日 02:04
    >>ぽちゃ
    >>なたさかあ

    もう一度ちゃんと記事を読んだらいかが?

  140. 140.
    • カッツ
    • 2010年07月15日 02:07
    すごいなみんな。これから4年間あの7バックを続けられてもOKなんだ…俺はバーレーンやタイ相手にあんな試合見せられたら応援する気なくなるけど

  141. 141.
    • にょ
    • 2010年07月15日 02:10
    まぁブログに何書こうが個人の自由ですし、どんな意見が飛び交うのも自由だとは思いますが……

    今回オランダは確かにあのスタイルで行ったので「優勝しなければならなかった」と思います。

    何故なら、自分達のスタイルを捨ててまで勝ちにこだわったのに、それで負けてしまえば「自分達は何のためにこんなプレイをしたんだ?」となりますし。

    ただ「オランダが何も得られなかった」というのはちょっと私の意見・考えとしては賛同出来ないかな。

    理由は「自分達のスタイルを捨てて勝ちにこだわっても必ずしも勝てる訳ではない」という事を今回の試合で彼ら自身、身を持って経験し、その事を知り「得た」のですから。

    逆に「自分達のスタイルを最後まで貫き通しても優勝する事は出来る」という事も知り「得た」でしょうし。

    ただ、Kさんが考える「得る」という解釈範囲が私の考える「得る」という解釈範囲よりも狭いように感じますね。

    「得る」の解釈範囲も人それぞれっすね

    これからオランダは「自分達のサッカースタイルを捨てて、勝ちにこだわるサッカーをより一層突き進む」かそれとも「自分達のサッカースタイルをより一層突き進む」か……どちらでしょうね。

    長文失礼しました。
  142. 142.
    • さる
    • 2010年07月15日 02:11
    読解力ない奴が多すぎる・・・とりあえずぽちゃとなたかさあはKさんの記事を読み直した方がいいよ。理解した故の反論ならわかるが、全く的を得ていない反論は痛々しくて見てられん。
  143. 143.
    • 日暮
    • 2010年07月15日 02:17
    みんな何言ってるんだ?
    「勝負なんだから勝てばいい」「内容はともかく勝ちに徹したサッカーでよい」と言いつつ、勝てなかったオランダを称賛するとは?内容を捨てて勝ちに行ったのに負けてもOK?どういうこと?

  144. 144.
    • オラ
    • 2010年07月15日 02:31


    >オランダは確かにあのスタイルで行ったので「優勝しなければならなかった」と思います
    何故なら、自分達のスタイルを捨ててまで勝ちにこだわったのに、それで負けてしまえば「自分達は何のためにこんなプレイをしたんだ?」となりますし。

    これをよくかいてるひといるけどさー、オランダがここ10年くらいどれだけベスト16であたりでとまってたかわかってかいてるのか?
    ドイツみたいに安定してベスト4くらいいけるチームのならばこれはいえるかもしれないが、結果だせてなかったチームがこれをやって結果をだせたのだから全然OKだろ。

    オランダファンとして毎度優勝候補でもないのに優勝候補といわれる
    うざさがわかるか?
  145. 145.
    • AAC
    • 2010年07月15日 02:38
    じゃあ今回のブラジルはどう評価してるのかおしえてほしいものだな。
  146. 146.
    • 素人
    • 2010年07月15日 02:49
    サッカー詳しくないんですけど勝ってくれればうれしいもんですよね(><)

    結果は大事ですよね
    勝たなきゃ素人はつまんないし、やっぱりプロなんだから誰がみても楽しめる試合をしてほしいです!

    とりあえず移籍はんぱねえ(笑)
  147. 147.
    • 豊平区美園の彩未
    • 2010年07月15日 02:51
    スポーツ選手は現役生活がとても短く、ましてや4年に1度のW杯。

    選手にとってもう2度と来ないかもしれないチャンス。

    何をもって未来に繋がるという事になるか。。。

    何をもって未来に繋がらないという事になるのか。。。

    正しい答えなんてないと思います。

    ましてや短い選手寿命の中で、自分達の時代でどんなスタイルでも良いから優勝したいって気持ちが出るのも当然。

    伝統とは壊す勇気のある者だけがまた新たな歴史を作っていけるのです。

    だから僕は逆にいつまでもクライフとトータルフットボールと言ってるのでは無く、過去の栄光の呪縛を解き放ったオランダこそ新たなページをめくり未来へ繋げたスタイルだと思いました。

  148. 148.
    • ア〇ル
    • 2010年07月15日 03:12
    違うとこはチ〇コの大きさ
  149. 149.
    • バップ
    • 2010年07月15日 03:14
    Kさん、あなたは自分ではプレイしない人なだけに、評論させればたいそう立派な事言うのですね。
    別にあなたを否定してる訳じゃないよ。
    ただキモイと思っただけ(笑)
  150. 150.
    • 赤木
    • 2010年07月15日 03:19
    準優勝でもこのスタイルではダメってオランダはどんだけ強いんですか?

    日本はこのスタイルでこの結果を出したんだから、これからも続けてもらって良いですよ!今までどれだけ期待を裏切られてきたか!世界で戦えるFWが数人育つまでは贅沢言いません!!

    急に多くを求めすぎたらいけないって(_´Д`)ノ~~
  151. 151.
    • そら
    • 2010年07月15日 03:31
    自分達のスタイル言うてるけど、たかだか30〜40年のスタイルやろ。

    それを変えたから言うて未来へ繋がらんはおかしいやろ。

    Kみたいな発言してるきもいオタク野郎達がおる以上、未来へ繋がらんとちゃう?

    久々に腹立たしいblog読んだわ。

    スラダンの続きも最近はマンネリしてきて、もう飽きてきたって声よう聞くで。
    わしももう読まへんわ。

    さいなら。
  152. 152.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月15日 04:13
    このコメントは削除されました
  153. 153.
    • マライア
    • 2010年07月15日 04:24
    あえて批判な文章を書いてネットでの賛否をみて楽しんでるんですね(;´д`)素晴らしい。
  154. 154.
    • ちゅう
    • 2010年07月15日 04:27
    • 3
    Kさんいつもスラダン楽しみに見てますサッカーは終わって淋しいですね自分も熱くなりました確かに日本は誰が見ても面白くないサッカーだと思いますが今の日本が勝つにはこの作戦が精一杯だと思いますよその国とは生活環境もレベルも違いますしその穴は埋めたくても無理だと思いますスペインはレベルが違い過ぎると感じましたたしかに常にパターンは一緒かもしれないけどそんなに簡単に真似できるものじゃないとどの国もやらないじゃなくて出来ないんだと感じました
  155. 155.
    • 2010年07月15日 04:29
    今回ばかりは納得のいかない記事ですねぇ。
    オランダが自分達のスタイルを捨てて優勝しなかったから次につながらないと? 一発勝負なんだから予選突破したうえに4回連続勝つなんてなかなか難しいでしょ。オランダは世界一のチームでもないし。
    今回決勝行けただけでも客観的に見るとすごいでしょ。 サッカーが実力通りの勝負にならないスポーツである以上、これからもいろんなチームが決勝までいったり予選突破したりするやろ。
    ちなみにオランダが個のスタイル捨てたなんていうけど今テクニシャン不足だからあんな形でしか勝負できないって知ってます? スナイデル、カイト、ファンペルシーとドリブルで3、4人抜けるような選手じゃないからあの形でしょ。 本来ならしっかりと守備したうえで創造ある攻撃したいはずだと思う。ロッベンしか個突破ないし。
  156. 156.
    • がんばれ日本
    • 2010年07月15日 04:41
    最近の記事は、スラダンの続きを除いては、本当にKさんが書いているのだろうかと思う…


    そう思ってしまうのは私だけでしょうか…
  157. 157.
    • 2010年07月15日 04:54

    Kさんの意見に共感した俺は少数派か
  158. 158.
    • バルサファン
    • 2010年07月15日 04:55
    • 5
    決勝戦はなぜあんなに堅い試合になったんだろ…やはり勝利のため?オランダはかなり激しく潰しにきて警告もらったり、レフェリーに文句言ったり。一番大変だったのレフェリーだったと思う!イニエスタがファンボメルに対してイラッとシーンはまさに神経戦だったと思います。でもオランダは準々決勝のブラジルみたいになってしまったのが残念でしたね!でも今回オランダ、ドイツ、スペインは別格だったと思います☆F.トーレスのコンディションが完璧ならさらに美しいサッカーが観れたかも!

    いろんな批評はありだと思いますよ☆K氏はプロの編集者ですから!
  159. 159.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月15日 05:01
    • 5
    このコメントは削除されました
  160. 160.
    • ジオ
    • 2010年07月15日 05:07
    W杯(真剣勝負)の場合

    ・日本人→日本代表(結果>内容)

    ・日本人→オランダ代表(結果≦内容)
    ※日本人がオランダファンの場合

    「好きな選手がいるからこのチームが好き!」という場合を除き、過去、そのチームが残してきた内容(チームスタイル)でファンになる人は多いと思います。
    そういう人は今回のオランダの内容〔攻<守〕に不満を持ってしょうがないかと。

    忘れてはいけないのは、Kさんは一人の「日本人オランダファン」であるということです。
  161. 161.
    • 2010年07月15日 05:07
    Kさんのブログを読んでて、初めて腹立たしい内容だと思った。
    受けとり方は人それぞれだと思うけど、俺はみんなが自分と同じ考えってKさんが思ってるような気がして嫌だな。

    未来へ繋がらないかどうかなんて、現段階でわかることじゃないんじゃないか?
  162. 162.
    • 2010年07月15日 05:14
    Kの考えだと結果にこだわって自分たちのスタイルを捨ててでも勝ちにいった結果、いままでの記録を塗り替えられなかったら得るもの無しってこと?
  163. 163.
    • あにょはせよ
    • 2010年07月15日 05:28
    Kに全面的に反対。
    理由はもういっぱい書き込まれてるから書かない。
    けどラフプレー反対派に頑張って反論。

    ちゃんと裁ける審判がいれば、別にラフプレーしてもいいけどな。
    まぁもちろんブラジルのメロみたいな故意で悪質なのは怪我の恐れがあるから良くないけど。
    きちんと黄色や赤色のカードで代償払うんだしいいじゃん。
    だってそれがルールでしょ。
    納得行かないならルール変えたら?
    ファールだって立派な戦術の1つ。
    1個もファールのない試合なんて多分腐るほど点入ると思うから、サッカー初めて見ました的な素人しか喜ばないと思うよ。
    ましてW杯の決勝だぜ?
    もう次はないんだから退場さえしなければ黄色1枚とか関係ないでしょ。
    ロープレで言う1機残ってる感じ?笑
    決勝じゃなくても控えのメンバー12人もいるんだぜ?
    何のための23枠なんだ?
    万一のための23枠でしょ?
    固定メンバーで戦いたいならラフプレーなしでカード貰うな。
    簡単な話じゃん。
    あそこをファールでもいいから潰しておけば失点せずに優勝できたのに…だったら絶対ファールしとけばって後悔するでしょ。
    まぁ一つ課題があるとすれば観てる側がつまらんことやね。
    まぁでもファンからすればそれはカード出さなかったり退場しないから不満が残る。
    相手が退場すれば嬉しいでしょ?
    それでも納得いかないならそれは半分ルールに対する不満だと思うな。
    長くなったけど結論はラフプレー反対に反対。
    ラフプレー賛成じゃないからね。
  164. 164.
    • くろ
    • 2010年07月15日 06:00
    こないだの冬季五輪のフィギュアであった4回転跳ぶのか跳ばないのかみたいなやつの論争に似てるよね。
    目先だけしかみないのか、遠い将来を見据えるのか、みたいな。

    俺は個人的にはK氏の記事に納得だけどねw
    今だけ見てたってしょうがないと個人的には思うから。

    ワールドカップとかオリンピックで1位をとるのがその競技の発展よりも大事って思う人もいるだろうしそれも間違ってもないとも思けどね。どっちもでかいことだし。まぁ個人的に。

    でもオランダが準優勝したのって相当前でしょ?

    参加国数も今とは違うだろうし、そこら辺考えたらオランダも日本も客観的に見てワールドカップでは望むほど勝ててないって点で立場一緒な気がする。実力は違うだろうけど。

    だから日本に収穫があったなら同様にオランダにも収穫があったのでは?

    オランダが好きなK氏だからこそこの記事書けたんだろうねw

  165. 165.
    • >そら
    • 2010年07月15日 06:18
    さいなら
  166. 166.
    • 2010年07月15日 06:44
    みんな自分だけが正しいと思ってるんですね
  167. 167.
    • シウバ
    • 2010年07月15日 07:00
    例えば日本が2ー3や3ー4で面白い試合はしたが予選敗退か1ー0みたいな試合で予選突破かといえば日本人は後者を選ぶと思います。他の国の人からすれば自分の国以外の試合には内容重視なのでは?
  168. 168.
    • ゆとり あります
    • 2010年07月15日 07:05
    • 4
    ここの読者の大半に、読解力が欠落してることが判明しました。
     
    しかも、クライフさえ失望したオランダの愚行を容認の模様。
  169. 169.
    • ピロ
    • 2010年07月15日 07:11
    まぁなんでもええやん。
    日本が予選突破したんも奇跡、オランダが準優勝したんも奇跡!
    トーナメントなんか勢いで勝ち上がれたりするやん!
  170. 170.
    • (・ω・)
    • 2010年07月15日 07:32
    本当に意固地になって批判してるのは誰なのかよく考えてから書き込みした方がいい人が何人もいるな…後もし記事の内容に共感できなくてもそういう考えもあるのかぐらいに留めておけないの?Kらしくないだの偉そうだのあまつさえキモいだの…反論するにしても論点ずれてるよ?
  171. 171.
    • 2010年07月15日 07:35
    • 1
    Kってもう死んだの?
  172. 172.
    • クライフ
    • 2010年07月15日 07:49
    最近のKに人心を掌握する力はない
  173. 173.
    • dsd
    • 2010年07月15日 07:52
    この記事をみてツッコミたいところは

    ・オランダはここ数年大会でベスト4以上にいったことがないのにもかかわらず、ベスト4は余裕みたいなチーム扱いをしてること

    もうこれに尽きるんだわ。
    Kさんに賛同してるひともわかるけどな。
    今までの伝統のサッカーを崩したのだから勝たないと意味がないって。
    ただ36年ぶりに決勝きたことからもわかるとおり、優勝しないと意味がないといえるほど勝ってないんだよ。

    これについて何かあるか?
  174. 174.
    • dsd
    • 2010年07月15日 07:54
    連投ですまないけど、
    自分達のスタイルを崩して勝負に徹したらワールドカップ常連の国は
    優勝できないと否定されるわけですか
    ベスト4あっても。
    そんな国ブラジルしかないとおもうけど

    これについても何かあるかい?
  175. 175.
    • 肉じもん
    • 2010年07月15日 08:32
    どーでもいいし、記事の内容もおまえらの意見も。
  176. 176.
    • ツンデレ乙
    • 2010年07月15日 09:31
    どうでも良い記事にコメントするなよ。
  177. 177.
    • ニイタカヤマノボレ
    • 2010年07月15日 09:47


    みんな価値観違って当たり前でしょ


    人間のレベルが伺える


    少なくとも


    ピースじゃねーよ
  178. 178.
    • 和久
    • 2010年07月15日 09:50
    >>dsd
    98W杯…ベスト4
    2004欧州…ベスト4

    ベスト4以上行ってるよ

  179. 179.
    • あの‥
    • 2010年07月15日 10:03
    何か

    うーん‥‥申し訳ないんですがどうしても言いたい。本当に申し訳ないんですが言わせてほしい。

    今回の記事はすごい違和感がありました。正直腹立ちました。書かせていただきます。


    「次につながらない」
    って何ですか?今まで何も考えず、ただただ攻撃ばっかりしてきたからオランダはここ20〜30年近く世界大会で結果出せなかったんじゃないですか?クライフがやってた頃と今とじゃサッカーは随分変わりました。悪しき伝統に縛られ続けてきたからそうなってたんでしょ?それこそ次につながんないでしょ?
    それを振り切ろうと、とにかく勝利のために監督選手が考えてやった結果が準優勝でしょ?オランダの国の盛り上がり知ってますか?

    「4年間やってきたことを全部捨てた」
    捨ててません。むしろ日本代表は本番前にいろんな物を拾っただけです。不調な選手を外すという決断、現状を振り返りボールの奪い所を変えること、弱点や欠点を修正しまずは守備ありきのサッカーに切り替え、それに加え前線の選手のゴールへの意識が強くなったこと。運動量は前より上がってるのは明らかですし、監督が言い続けてきた「連動性」という言葉は攻撃だけに当てられる言葉ではありません。
    今回WCの結果や内容をみて、外の試合でもあれやんの?みたいな切り口はフェアじゃないでしょ?

    うーん
    てゆーかえらそうな事言うなよ
    みんなこの記事見て勘違いしないでほしい
    まあ1意見って言えばそれまでだけど
  180. 180.
    • クリフ
    • 2010年07月15日 10:12
    みんな何を吠えているのか分からないが、スタイルをかなぐり捨てて現実路線を選択した強豪国(ファイナリスト経験国等)は優勝するしかないのは事実だろ。
    現実路線は「勝つため」の選択なんだから勝たないと意味ない。つまりオランダレベルなら優勝しないと意味ない。

    頑張って準優勝したんだからOK?
    反論派は甘いんじゃない?
  181. 181.
    • 梅しそ
    • 2010年07月15日 10:13
    結局何が残せたか、未来に繋がるかって誰が決める物でもないと思うんだよね。
    国、協会、代表チーム、監督、スタッフ、選手、ファン、マスコミ・・・etc

    それぞれ立ち場が違えば見方・感じ方も違ってくるだろうし、同じ選手でも色々な人がいて全てが同じ見解ではないと思う。同様にファンにも色々な人がいるのだから。
    それ故、議論という物が成り立つんだと思います。そこから新しい考えが出ればそれはそれですばらしい事だし。

    だから自分としては別の感想だったけど、Kさんはこう感じたのだな。と理解しました。

    あと誰にも触れられてないけど、“日曜のサザエさん状態”
    これ無茶苦茶分かる!
    オダジョー主演の映画「転々」でも似た表現が出てきた時には
    うぉー分かるゼェ〜 って思った事を、このブログでまた思い出した。
  182. 182.
    • 達人
    • 2010年07月15日 10:20
    このコメント欄を見るとよくわかる。やっぱり日本は負けといたほうが良かったんだな…。下手に結果が出たせいでみんな色んなことを見失ってる。開幕前に「将来のためにも日本は負けるべき」と言っていた皆さんの「な?こうなるだろ?」というニヤニヤ笑顔が見えるわ
  183. 183.
    • マック
    • 2010年07月15日 10:24
    皆さん「もし日本がGLを突破できていなかったら」を考えたことありますか?
    それでも今回のサッカーを評価しますか?今後も追及してほしいと思いますか?

  184. 184.
    • MOS
    • 2010年07月15日 10:52
    >>マックさん

    言いたいことは分かるけど、たらればの話になっちゃうとキリないから

    じゃあ仮に、攻めるサッカーしたのに、点が全然取れなくて、大量失点でグループリーグ敗退‥

    ってなっ'たら'
    そのサッカー今後も追求してほしいと思う?
  185. 185.
    • (*^o^)/\(^-^*)
    • 2010年07月15日 10:52
    すべての国が勝つためのサッカーしてたよな?
    オランダが勝つためのサッカーに変えたってどんだけ失礼なやつなんだよ、オランダはクライフの時から勝つためのサッカーしてたぞ。トータルフットボールだって勝つためのサッカーなんだし

    魅力的がどうかは観てる人の感想であって、求めていることは勝つことだろ
    クライフの名言だってただの負け惜しみにすぎないよ

  186. 186.
    • dsd
    • 2010年07月15日 10:56
    クリフさんがいうこともわかりますよ
    だとすれば、攻撃的なサッカーをする国にカペッロやベニテスみたいな監督はついてはいけないですよね。監督によってだいぶかわりますから。
    おそらく監督をえらぶ側は結果をまず求めてから内容にいくでしょうから
    難しいでしょうねえ。

    そういう意味ではクラブ単位ですけどもレアルマドリーは結果でてないけども評価できますね。守備的なサッカーをしたカペッロを優勝したけども辞任させたわけですから。
    ただレアルもそろそろ結果ほしいんじゃないでしょうかね。内容どうのよりも。守備的にやってCL準優勝でも評価しそうですがねえ
    正直CLに関しては一方的にせめて優勝するってのは無理な話だとおもいますけどね。

    そう
  187. 187.
    • マック
    • 2010年07月15日 10:59
    >>MOS
    いや、この「たられば」はちょっと違うんです。K氏はハッキリとこのサッカーで得たものは「結果」だと言っています。むしろ結果以外に得るものはないくらいに。反論派は他にも得たものはあると言っているので、ならば負けていたら何が得られてたのか答えてほしいのです。
    どうですか?MOSさん
  188. 188.
    • マルコ
    • 2010年07月15日 11:06
    私はオランダファンですが、今回は優勝するしかないと思ってましたよ。何より選手たちが決勝の前に「どんな形でも勝ちたい」と言っていた。これこそが本来のスタイルを捨てた証拠でしょう。だから勝つしかなかったんです。それで負けたんだから評価を失うのは当然です。

  189. 189.
    • いんさんへ
    • 2010年07月15日 11:13
    もう1試合全く同じのを見るのはさすがにつまらないですけど(笑)

    でも、同じ戦術でも気持ちの伝わってくるプレーをしてもらえば、また見たいですね。

    サッカーに全く同じ試合なんてありません。
  190. 190.
    • K、あなたは・・・
    • 2010年07月15日 11:17
    なんなん!?

    記事がKさんっぽくない(´・ω・`

    体調不良で部下だか友人に書いてもらってんのか

    それか以前のコメみて
    「ぁあ、こいつら馬鹿だな。適当にみんな批判するような記事でも書いてやろうか。勝手にアクセス数アップしてくれ笑笑」
    とか思って書いたのか・・・

    まぁ実際今回の記事はオランダファンからはどん引きな記事だったみたい。

    やりとりみてんのも楽しいけどね。笑

    というわけで、皆さん。

    頭悪いやり取りでも見て楽しみましょう!
    頭いいやり取りも楽しいです。
  191. 191.
    • いや、合ってるよ
    • 2010年07月15日 11:20
    ぶっちゃけあの戦いかたならオランダは優勝以外の成績は失敗の範囲だろ。

  192. 192.
    • >>なんなん!?
    • 2010年07月15日 11:22
    Kっぽい記事って何?自分は頭のいいコメント残してると思ってるの?
  193. 193.
    • 斬鉄
    • 2010年07月15日 11:23
    • 1
    もうやめちゃえよ
    つまんねえし
  194. 194.
    • 小次郎
    • 2010年07月15日 11:24
    最近のKさんのブログ批判すごいですね

    コメント承認制にして自分に批判的なコメントは全部承認しなければいいかと…

    Kさん頑張ってください。俺は応援してます
  195. 195.
    • なんなん!?
    • 2010年07月15日 11:27
    頭いいとか思ってないですが?笑

    実際頭いい人はコメしないかと・・・

    実際Kさんっぽくなくない?笑
    「わし」とか「ですます」とか

    長文のときはほぼ敬語

    あんだけ批判受けてたんだからそう思います(´・ω・`)

    一意見なんであんまつっこまないで笑

    喧嘩っぽいのだるいんで
  196. 196.
    • >マック
    • 2010年07月15日 11:33
    負けていても得られたものは
    ・4年間一緒に頑張ってきたからと変な一体感で異分子は除外する日本人の甘さ
    ・世界の舞台で新しい戦術を試した経験
    などなど
    他にもたくさんありますが、めんどくさいのでもう一度自分で考えてみてください。
  197. 197.
    • MOS
    • 2010年07月15日 11:37
    >>マックさん

    そんな事言ってる人いる?

    まあ、『テレビの前で見てる立場』のオレらからしたら、負けて得るものなんかないでしょうね。
  198. 198.
    • 2010年07月15日 12:04
    • 5
    Kさんに賛成、反対と言ってる人たち
    →議論を生むから大いにウエルカム!だって今回の記事は断定的(あえてそう書いているようにも見える)だから色んな意見が生まれるスキがあるのは当然!

    Kキモイ、偉そう、何様と言う人たち
    →お話になりません。考え方の違いについて議論するからこそ面白いんじゃないのかな?イラッとしたりする感情は納得できるけど、コメントする前にその「イラ」の理由を、ちゃんとした「言葉」に転嫁してがっつり批判してくれたらもっと楽しいのに。それだけの思い入れがある人たちのはずだから。

    Kさん乙ですいつも興味深い記事あざっす!
  199. 199.
    • dsd
    • 2010年07月15日 12:07
    ひとつききたい

    オランダの今回のサッカーについてどうおもった?
    戦術面も含めて。

    あの戦い方なら優勝以外ないって、すげーこといってるなw
  200. 200.
    • K歴4年
    • 2010年07月15日 12:12
    この白熱した議論。昔のKの部屋が帰ってきた!待ってました!
  201. 201.
    • ギャン
    • 2010年07月15日 12:16
    >>dsd

    俺は決勝を見て酷いと思った。決勝じゃなきゃ3人くらい退場してるだろ。
    準決勝までの試合も決して魅力的じゃなかった。ただ、勝ったから納得した。決勝は負けたから何も残ってない。

    で、お前はどう思った?
  202. 202.
    • 先生
    • 2010年07月15日 12:20
    他の人も言っていたが、このコメント欄を見る限り日本は負けるべきだったと言われてもしょうがない。最後に勝ったからって4年間を水に流すのはおかしい
  203. 203.
    • 一輝
    • 2010年07月15日 12:25
    大会前から「本戦は応援するけどそれまでの課題は流さない」と言っていたKは筋が通ってる
    大会前はボロクソに言っていたくせに勝った瞬間オールオッケーなお前らは筋が通ってない

    ワールドカップがすべてなのか。ワールドカップさえよければ間の4年の試合はどうでもいいのか。それで日本のサッカーが成長するのか

  204. 204.
    • フリーザ
    • 2010年07月15日 12:34
    要は、W杯だけ見る奴と普段から代表戦を見てる奴の感覚の違いだろ?
    W杯しか見てない奴にとっては今回の大会は大満足だろベスト16だから。

  205. 205.
    • 素人
    • 2010年07月15日 12:37
    >d〜
    確かに。
    守備に徹すれば優勝以外ないっていう言い方は、守備的なサッカーを馬鹿にしてると思う。
    だから荒れるんだろな。

    自分が思うことは、自分たちのスタイルを貫くことってそんないい事なのかな。
    もちろん聞こえはいいけど、負けるよりは全然いい。
    国民としてはとにかく勝ってくれた方が嬉しいし、どんだけ守備的だろうと、何がなんでも点はやらないって姿勢は、オランダも日本も見てて興奮したし気持ちよかったと思うけど。
    今後それを続けるかって事に関しては、それは臨機応変に対応してけばいいだけの話で、そんなの議論するまでもない。

    話を戻して、選手だって嫌々守備に徹した訳じゃないよね絶対。とにかく勝ちたいから、負けたくないから、死ぬほど勝ちたいから、その結果だろ?
    むしろ日本もオランダも、あそこまで守り抜けたのってすごくね?それほど気持ちが高かったってことじゃない。まとまりがあったって事だよ。
    両者ともそれができたら勝ち上がっていけたし、それができない国は負けていった。



    それにたいして見てる側が、次につながらないだの優勝以外有り得ないだの面白くないだの子供に夢を与えないだの‥


    なんだかなぁ
    そりゃ荒れるわ
  206. 206.
    • 台風
    • 2010年07月15日 12:42
    これオランダ優勝してたらKはなんて書いたんだろうか?
  207. 207.
    • 田岡
    • 2010年07月15日 12:46
    この間のnumber見た?
    選手自身が「今回の戦術はこのW杯を勝つための戦術」と言ってるよ。なかには「本当はやりたくない」「日本が目指すサッカーはこれじゃない」と言ってる選手もいる。紛れもない今大会限定プランなんだがみんなは何が得られると思ったの?

  208. 208.
    • (;==)」L(==;)
    • 2010年07月15日 12:50
    サッカー日本代表はワールドカップが大きな目標なんだからワールドカップで結果を出せれば十分だろ?
  209. 209.
    • (;==)」L(==;)
    • 2010年07月15日 12:54
    田岡さん?

    監督が変われば戦術はかわるし選手が変わっても戦術はかわる

    その考えだとなにしたって何も残らない
  210. 210.
    • 2010年07月15日 13:08
    >田岡
    誰が言ってるかも分かんないんだろ?そんなの当てになんないよ
    本田は記者会見で守備したくないって言ったけど
  211. 211.
    • イノカリタソ
    • 2010年07月15日 13:09
    日本人がオランダの戦い方についてどれが正解かを語るのは難しい気がします
    言えることはクライフだけでなくサッカー関係者のほとんどが決勝戦にはふさわしくない試合だったと言っているということです
    日本にしたって世界に認めて貰ったのはデンマーク戦で3点目を取ったからであって他の3試合はかなり酷評されてるんですよね

    単純に国々にとってW杯は絶対優勝を求めているのかそれとも自国のサッカーを世界中に配信するためなのかっていう話なんですよね

    よーするにK氏としては背信の覚悟での試合をして結果がついてきてる2チームだが求められているものが違うってことを言いたいのかな?と思っています
    あまりまとまった意見が出なくてスマソ
  212. 212.
    • dsd
    • 2010年07月15日 13:14
    今回のオランダは守備的だったとはおもわないけど
    正直今回は守備に不安があるということで
    左サイドにカイトをいれ、カイトの運動量でカバーできた。
    ほとんど左サイドから攻撃してないし、右サイドばかりだった。

    トーナメントである以上守備的にいくのはしょうがないとおもうがね
    スペインだってドイツ戦点とったあとめちゃくちゃひいてたし、
    あれはシャビがいってるアンチフットボールそのままだったとおもうが。
  213. 213.
    • 連投スマソ
    • 2010年07月15日 13:14
    実際試合をした本田自身が第三者から見たらつまらない試合だと言っている>パラグアイ戦
    つまり僕ら(攻撃的なオランダを求めるファン)にとったらサッカー先進国の強豪があんな守備的な戦い方するなら勝てよと思ってしまうのは仕方ないでしょ
  214. 214.
    • かなた
    • 2010年07月15日 13:25
    何でお前はいいんだよ。アホがwww納得する理由述べてみな

    >>斬鉄
  215. 215.
    • 田岡じゃないけど
    • 2010年07月15日 13:36
    >あ

    テレビで中澤の特集やってた時に戦術変更の事もやってたが、選手間だけでミーティングやって、反対に大久保は「スタミナもたないから前線からのプレスはかけたくない、守備したくない」って言ってたのと反対に長谷部は「今まで通りのサッカー、日本のサッカーをやって行きたい」って言ってたぞ」?
  216. 216.
    • まりお
    • 2010年07月15日 14:37
    今回はKがいけない!今出来ることを必死にやることで結果、未来に繋がるんだよ!

    こんなこと書いていたら、荒れるし選手も怒るぞ!

    このスタイルを続けるなら、応援したくないと言うやつは応援するな!
    Kもその程度なわけだろ?日本のWCが終わった後、熱いKの意見を聞きたかったが、こんなに間を空けて訳の分からないことを言い出してから!
  217. 217.
    • あああ
    • 2010年07月15日 14:38
    >田岡じゃないけどさん


    戦術やってたけど、反対に大久保は〜反対に長谷部は〜


    意味わかんない
  218. 218.
    • らん
    • 2010年07月15日 14:42
    大久保は確かに守備はしたくないと言っていました。だけど、見ました?大久保は得点すること出来なかったのに、今大会は充実してたしやりきったから満足だって!あの大久保がですよ!
    選手が手応えを得たんだから、周りがいろいろ言わなくても。
  219. 219.
    • んー
    • 2010年07月15日 15:33
    個人的な感情論を含めますけど、今までの4年間は確かにひどかった。
    でもその原因として思うことは中村俊輔という中心人物がいたから。(ここをつぶされたらチームが機能しなく、また簡単につぶされやすかった)
    DFの組織が未熟だったから。(CBはケガが多く、SBは選手を固定できなかった)
    そして、裏に飛び出すタイプのFWをワントップで起用していたから(攻撃のバリエーションが少ない)
    今までの4年間の間に、これらをクリアしていたら、そんなにひどい試合はしていなかったと思う。

    今回のW杯ではその部分を改善してくれた。
    アンカーを入れて守備的になってしまったけど、それは世界と戦うためにはどうしても必要なことだったのかもしれない。

    これから先の4年間はW杯で改善したことを生かしつつ、より良くなるように期待をしているだけ。

    特に4年間の失敗を水に流しているわけではないのだと思う。
  220. 220.
    • 2010年07月15日 15:35
    ダメだ
    どうしても納得いかない。無性に腹立つ
    言ってることは最もなのかもしれないけど‥
    この人は何目線で述べてるの?あんた南アフリカで戦ってきたの?

    「結果は残したかもしんないけどそれだけでしょ、あんなんじゃダメ。オレから言わせりゃ日本もオランダもまだまだだね〜」

    としか読み取れない。
    実際そうなのか?
    仮にそうだとしてもイライラする。この記事とりあえず的な感じで適当に書いてるよな?
  221. 221.
    • SHINE
    • 2010年07月15日 16:00
    • 2
    Kさんこれ本気で言ってるのか?何か否定的な意見多いし、分かったようなこと言ってんなぁと思った。てかちょっと熱くなってない?冷静さがないような…文章を取り扱うプロが書いてる記事とは思えないような…。まぁいち個人の意見なんだろうけど、サッカーに対する考えは人それぞれだなんだろうけど、ブログで公開してる以上はちょっとは反論させてもらう。・今回のオランダは勝つしかなかった。(そんなもんどこも一緒じゃ!)・優勝以外に残せるものは何もなかった。(それもどこも一緒じゃ!次に繋がるものなんて所詮後付けで、自分たちで見付けたり探したりしていくもんじゃ!)・このままの日本のサッカーだと少年は夢を抱かない。(はぁ?勝つ姿を見せるから夢を抱くんじゃないんかい!日本が世界相手にでも戦える姿を見せるから夢を抱くんじゃないんかい!)みんな満足しない。(それは結果の問題じゃ!)掲示板でブーイングが起きる。(サッカー関係者がいちいちそんなもん相手にするか!)以上。何かね、不満というものをすごく文章から感じたんだよね。そりゃ何でも良い部分、悪い部分あるだろうけどさ、一度に全てを求めすぎなんじゃないの?少なくとも今日本のサッカー界は未来に向けて大きく歩き出してるんだからそれを温かく見守ってやればいいと思う。長文失礼〜。
  222. 222.
    • 2010年07月15日 16:09
    シャインさん

    一つまえに書かせてもらった者ですが全く同感です。
  223. 223.
    • 肯定でも否定でもない
    • 2010年07月15日 16:20
    まあ二人共、記事に噛みついてる割には、自分が無いよな…

    それじゃKさんにも何にも残らないになりますよ。
  224. 224.
    • あう
    • 2010年07月15日 16:25
    この文はバッサリきったつもりだろうけど
    かなり腹ただしいわ。
    サッカーを美化しすぎじゃね?
    こいつの話じゃ監督のそれぞれの戦い方を否定してるよ。

    Kにききたいんだけどさー
    スペインがドイツ戦で1点リードしたあとなにやったか
    それについてどうおもうか教えてくれ
  225. 225.
    • SHINE
    • 2010年07月15日 16:26
    >>下の方

    そういうあなたの意見は肯定でもなければ否定でもない。それって一番自分がないんじゃないの?それにどっちでもいいなら僕に反論してくるのも筋違いだしね。
  226. 227.
    • 山田
    • 2010年07月15日 16:33
    完全にみんなとKがズレてる。今回のW杯の4試合に限れば日本は結果を出せたから良かったのはKもみんなも一緒だろ。てかハッキリ言って今回の代表を開幕前から真剣に応援してたのはお前らよりもKだぞ。お前らはメチャクチャ日本代表を叩いてたじゃん。過去記事のコメント欄見てみろよ。W杯2010の4試合に限ればKも称賛してるんだよ。だが本当にそれでいいのか?2006からの4年の答えが開幕直前(選手選考も終わった後)の戦術変更で良かったと思ってるのか?これをもって次の4年のテーマが決まるのか?
  227. 229.
    • まき
    • 2010年07月15日 16:37
    まあ結局点の取り方はないまま終わったからね。守備的プランでもウルグアイみたいにカウンターが洗練されてりゃ別だが。
    確かに結果から得たある程度の自信しか残るものはないんじゃない?

  228. 230.
    • マルコ
    • 2010年07月15日 16:41
    >>SHINE
    何回か記事を読み直したら?全然あなた理解できてないじゃん
  229. 231.
    • SHINE
    • 2010年07月15日 16:45
    >>マルコ

    はぁそれじゃもう一度記事は読み直してみますが、では逆にあなたは何を理解していると言うのですか?そこまで言うならおっしゃって下さい。
  230. 232.
    • SHINEさん
    • 2010年07月15日 16:49
    そうすぐ熱くなるようじゃそりゃまともなコメント書けませんわな。

    別にコメントはKさんにだけしないといけない訳じゃ無いですし。
    言ってる方もいますが。
    もう一回ちゃんと読む事を勧めます!

  231. 233.
    • 2010年07月15日 16:50
    マルコさん

    逆にシャインさんのコメントに対して、あなたなりの意見を示してください

    どこがどう理解できてないのか
  232. 234.
    • SHINEよ
    • 2010年07月15日 16:52
    ツッコミじゃなくて、個人としての意見頼むわ(笑)

  233. 235.
    • SHINE
    • 2010年07月15日 16:55
    >>あなた誰?

    熱くなってはいません。サッカーに対する考えは人それぞれだということはちゃんと言いました。ちゃんと僕の文章読んで下さい。ですがKさんの文章がまるで決めつけたような感じになっていたのであえて反論しました。
  234. 236.
    • 2010年07月15日 16:56
    いやいや

    シャインさんのは個人の意見でしょ。しかもつっこんじゃいけないの?
    つーか分かりにくいからちゃんと名前書けよ
  235. 237.
    • SHINE
    • 2010年07月15日 16:57
    >>あなたも誰ですか?

    個人としての意見もちゃんと言っていますよ。
  236. 238.
    • u
    • 2010年07月15日 17:01
    みんながんばれ〜♫
  237. 239.
    • 2010年07月15日 17:01
    SHINEさん=SHINEよ=マルコ

    おんなじ人でしょ?
    マルコって名前書けよ
    分かりずれーだろ

    何がどう理解できてないの?
    あなたの意見聞かせてよ
  238. 240.
    • あっきー
    • 2010年07月15日 17:18
    意見とかどうのこうの言ってるとこに場違い承知で、
    俺としては、SHINEさんとか、同感て言ってる人とは噛み合わないっすね。
    まぁたしかに優勝はどこの国も狙ってたけど、そんなのはわかっててKさんも書くだろうし…
    もっと深いと思うよ!
    どう感じるかわ個人の違い。俺はいい内容だと思う。
    何様ってそりゃあブロガーなんだから上目線で書くよ!!

    一つ言っとくが俺はマルコ一味じゃないから(笑)
  239. 241.
    • 不死鳥
    • 2010年07月15日 17:27
    すべての国がワールドカップで勝つためだけのサッカーを用意してきてるだろ

    今出来うる最大限の努力と工夫を用いて勝ちにきてる。それがワールドカップだ

    別に例にでてた2ヶ国だけじゃなくてさ。

    32ヶ国の中に次につながるなんてこと考えて戦ってる国があったのかよ。あるなら教えて
    次につながるとか、そんな先のこと考えて戦ってる監督や選手があの中にいんのかよ
    先のことや日本サッカーの未来のためにみんなが納得する内容の伴った試合やんなきゃいけないのかよ

    答えてください


    サッカーをなめるな
  240. 242.
    • なうい
    • 2010年07月15日 17:49
    • 5
    だからーー( ̄〜 ̄)ξ
    他のチームは魅せるサッカー+勝つサッカーをしてるのね不死鳥さん

    勝っても喜ぶけどプロは魅せる事も大切だろ?
  241. 243.
    • dsd
    • 2010年07月15日 18:10
    てかここまで下にくるのがだるいw
    日本代表とオランダ代表わけないか?
    日本代表の件はどうでもいんだw
  242. 244.
    • ときま
    • 2010年07月15日 18:17
    だから〜なういさん
    (´Д`)

    魅せる前に勝つのが先でしょ?魅せて勝つのが理想だけど、そんなの勝ってから言えよ!

    プロだからとか、そんな余裕はいらない!
  243. 245.
    • SHINE
    • 2010年07月15日 18:25
    >>山田さん

    結果が出せたからとりあえずOKだろうという人もいると思います。でも結果が出たからといって、四年間積み重ねてきたものが土壇場で変更になり、全く別の方法で結果が出てしまったということについてはしっかりと議論をして、次のテーマを決めていかなければならないと思います。
  244. 246.
    • テクハラ
    • 2010年07月15日 18:41
    次に繋がるサッカーという考え方に違和感があります。今回の成果を次に繋げるという視点には同意。
    オランダの試合は、本当に次に繋がらないのか?
    日本にしても、自信しか得たものはないのだろうか?
  245. 247.
    • アザール
    • 2010年07月15日 18:42
    もう一回読み直せって言ってる人よくいるけど、自分では説明できないんですかね(^_^;)

    結局、どう理解してないか聞いても「そう熱くなられたらコメントできません」だの「もっと深い話だと思います」とか言って逃げてる。

    K氏擁護もここまでくると見苦しい
  246. 249.
    • フリーター
    • 2010年07月15日 18:57
    >>しん

    残念とはどういう意味ですか?そしてあなたにそんな言い方をされなければいけない覚えはないのですが?
  247. 250.
    • たくさん
    • 2010年07月15日 19:00
    ケーサンの気持ちも分からんでもないけど、勝ちに徹するサッカーはもっと肯定的に捉えるべきだと思うな

    珍しく感情的な要素が多く入った記事だったからしょうがないとも思った

    オランダの美しいサッカーは面白いもんね

    めっちゃオランダに思い入れがあったんだろーなと思う

    じゃなきゃ準優勝で ダメみたいな文はかかないよ

    ワールドカップ準優勝だよ

    僕はオランダといえど勝ちに徹して成功したと言えると思います
  248. 251.
    • あかさたな
    • 2010年07月15日 19:39
    今回のW杯で日本が得た"モノ"は『自信』

    確かに、直前になって戦術が変わって、積み上げてきた形が意味のないモノに、なったけど、元々日本にはサッカー先進国が持ち合わせている『基盤』と成りうる"形"はない。

    そして、サッカー先進国が持ち合わせている『基盤』は、サッカー先進国同士…つまり、世界の舞台で戦い、勝ちながら作り上げてきた"形"なわけでしょ?

    それなら、アジアで通用したが、世界で通用しない戦術なんてものはさっさと捨てて正解でしょ。

    岡ちゃんが言ってたように、一つできたら、次はこっちをやって、それもできたら、次は…って、勝つことによって、『自信』を得ながら、先に進み、自分達の"形"を作り上げていける。これは、負ける事では絶対にデキない事。


    まだ、日本はサッカー後進国で、これから自分達の"形"を作り上げていく段階にいる。これは、代表レベルの話だけやなくて、育成レベルでの話でもある。

    そんな国がどんな形であれ、W杯で勝ち得た勝利はどれだけの価値があるか…。


    プロリーグができてまだ20年もたってない。ベスト16に行けたことで、欧州や南米の強豪国とも親善試合が組みやすくなったしね。日本はこれからや。
  249. 252.
    • J
    • 2010年07月15日 19:44
    勝てないアタッキングサッカーを何十年も続けるのはどうなのかな。
    オランダ国民はW杯の決勝で負けてもいいから面白いサイドアタックを見せてほしいなんて思ってたんだろうか。
  250. 253.
    • くるぶし
    • 2010年07月15日 19:49
    なたさかあって奴のコメント見ると
    「うわ、こんな文章も理解できないようなアホがKの部屋見てるのかよ」
    と、げんなりするわ。


    理解できた上で書いている批評はなかなか面白いね。
  251. 254.
    • BOB
    • 2010年07月15日 19:54
    そもそも…
    日本が目指すサッカーって何?

    にわかなもんで
    誰か教えてくれ
  252. 255.
    • にわかもんさんへ
    • 2010年07月15日 20:01
    日本が目指すべき方向は堅守速攻の勝つためのスタイルです
    魅力的なパスサッカーは今の日本にはまだまだ無理でしょう
  253. 256.
    • 2010年07月15日 20:23
    オランダが決勝まで自分達の攻撃スタイルを貫いてなんとか勝ち抜いてきたとして、監督はこのスタイルでは優勝は無理だと判断したわけだ。しかしながら「自分達のスタイルを」ってこだわって負けて得るものってなに?「そのスタイルに足りないものがわかる」とか言うかもしんないけど、監督だってバカじゃないんだから足りないものを理解した上で戦術変えてるんじゃないの?その時点で収穫はあると思うんだが。
    相手の実力を認めて采配を変えるのは重要だと思うなあ。
  254. 257.
    • JK
    • 2010年07月15日 20:42
    • 5
    初めて投稿させて頂きます。
    Kさん、スラムダンクの続きや色々な記事、いつも楽しく拝見させて頂いてます!
    これからもお身体に気をつけて、「長く」続けて頂けたらと思いますので、あまり無理しないで下さいね!

    >ここで熱くなってる人達へ
    前のコメントにもあるけど、ここで議論して欲しいからこそ、あえてKさんはああいった内容にしてるんですよ。
    相手の人格否定や揚げ足取り、中身のないコメントをせずに、しっかりと中身のある「議論」しましょう(笑)
    論点ずれ過ぎな自称中級者が多くてもう話にならないですよ(^-^;
  255. 258.
    • SHINE
    • 2010年07月15日 21:48
    過去のコメントを遡って読んでて、ギャンって人のコメント読んでKさんの言わんとしてることが理解できた。ギャンさんありがとう。Kさんの記事はそんなに深くない。単純なことだよ。ていうかそのまんま。むしろ掘り下げて深くしてるのはここにコメントしてる皆さんだと思った。自分も含めて。
  256. 259.
    • どーでもいい
    • 2010年07月15日 21:54
    オランダ国民でもないのに、オランダ国民の考えていることを分かった気になってる奴ら。



    日本代表に直接の関わりがあるわけでもないのに、日本代表の目指してるサッカーがどーとか勝手に決め付けてる奴ら。



    オランダが何を考えてサッカーしているのかなんて、分かるわけがないのに、決め付けて自分の考えが正しいと思い込んでる奴ら。




  257. 260.
    • 未来
    • 2010年07月15日 21:55
    • 1
    作者の方の意見も分かります。日本のことや、オランダのこと。
    それを、理解したうえでコメントさせていただきますが…。
    サッカーは、進化しています。ボールもスパイクもグランドも審判も。もちろん選手も。
    今回の大会で、なぜイタリアとフランスが負けたか分かりますか?それが分かったらオランダの凄さがわかります。ブラジルやドイツ、アルゼンチン以外の南米チーム。世界の最先端のサッカーをしなければ勝てないことが今回のW杯で証明されました。
  258. 262.
    • なうい
    • 2010年07月15日 22:03
    ときまさん!
    魅せるサッカーをしてなおかつ勝つ
    それが次につながるんじゃないんですか?

  259. 263.
    • 素人の戯れ言
    • 2010年07月15日 22:07
    Kさんも書いてるように、決勝の相手が自分達のやり方を貫いたスペインだったってのも大きいんじゃない?全てをかなぐり捨てたのに負けたオランダが余計に格好悪く見えちゃった。
    「結局負けたよね?」みたいな。「つまらん試合したくせに負けやがって」みたいな。

    せっかくのW杯決勝、面白い試合が見たかったなぁ。
  260. 264.
    • 2010年07月15日 22:11
    別にオランダは美しいサッカーする為に練習してねえから。
    勝つために練習するから。

    どこの国だって勝つために練習してるんじゃないの?

    てかKは最近調子のってるな。自分の意見は絶対で、自分の意見に皆はついてくる。そう思ってる。そんなあからさまな態度では
    ついてこなくなる人多くなるよ?

    てかKはスポーツやってた?あんたは大会に出て何年も先を見据えて試合してたの? てか補欠? サッカーも4年後はメンバー違うだろ?先を先を・・・。
    あんたスポーツやってたにしても本気でやった事ないな。
    わかる!わかるよ!
  261. 265.
    • 国〇ファン
    • 2010年07月15日 22:19
    • 5
    4年後・・・

    平山という男が日本を盛り上げる!!!


    と 信じてみよっと。

    日本代表おつかれさまです

    サッカー好きだけど
    見るのは興味なかった
    でも初めて今回釘付けなりました
    遠藤選手のPK後のガッツポーズ痺れたぜよ
  262. 267.
    • ときま
    • 2010年07月15日 22:21
    なういよ!

    魅せるサッカーをしてなおかつ勝つなら、次に繋がるも何も言うこと無いじゃないか!魅せるサッカーと勝利を比べたときにプロなら勝利を優先させるべきだ!
  263. 270.
    • 2010年07月15日 22:35
    >>アザール

    同意。
    これだから信者は困る
  264. 271.
    • 忍者
    • 2010年07月15日 22:39
    ここのコメント欄が「馬鹿の巣窟」として、某サイトで紹介されてる件(笑)

    特に「Kは調子に乗ってる」とか「Kは偉そう」とか本気で怒ってる方々。

    一番香ばしい人として大笑いされてますよ
  265. 272.
    • 2010年07月15日 22:41
    >>あ
    凄いジェラシー全開だなww
  266. 273.
    • 疑問
    • 2010年07月15日 22:42
    次につながる、何も残らないの解釈の違いに問題がある。
    これからも同じサッカーを続けることが次につながるで、違うサッカーをすることが何も残らないって言いたいんじゃないの?
  267. 275.
    • しん
    • 2010年07月15日 22:49
    俺は野球派だから、サッカーは代表以外興味なかったけど、今回は一番夢中になって見れた!そう思うとW杯は勝つしかない、そんな大会だって感じた。でも仮に確かに負けたとしたらkさんの言う通り、自分のスタイルを貫いたり、その国のカラーを出して負ける方がいい。サッカーも奥が深いね!話しが長くなったけど、批判の人もKさんの気持ちもわかる。
  268. 278.
    • ぴっころ
    • 2010年07月15日 23:01
    • 5
    深いね!
    kさんすげーわ☆
  269. 284.
    •   
    • 2010年07月15日 23:16
    この記事の内容はフツーに見て断定的な発言が過ぎるよな。。
    個人のブログでテキトーにほざくのなら勝手だが、記事も書いてる人なのKってお方は?
    だったらもうちょい勉強せにゃあいかんじゃないの?

    読解力がねぇとか言う前に、もっと説得力のある文章を書けない自分が悪い。

    というか、ここに見に来てるやつのほとんどが多分この文章を斜め読みか、部分読みしかしてなそう(ww

  270. 285.
    • THA DSC
    • 2010年07月15日 23:17
    ここまでWebで熱くなれるんや〜 俺もなれるかな あきらめたアカンな!!わら
    みたいな感じでいきましょ?わら
  271. 289.
    • PM
    • 2010年07月15日 23:23
    日本代表の話…

    4年間準備しておきながら、直前の突貫工事(システムチェンジ・選手入替)で本番はうまくいった。
    ⇒岡田さんは元々のスタイルは崩してないと言っていたけども…

    これを会社員がやったらクビですよ(笑)
    大規模プロジェクト(W杯)の準備期間(4年間)何してたんだ!ってね。

    でもこれはしょうがないのかと。新入社員(日本代表)みたいなもんだから、いかんせん経験値がない。何をしてよいかわからない。しかし結果は出してくれた。目標の売上げ(ベスト4)に届かなかったけど、よくやってくれた。追い込まれればできるじゃないか!

    …そんなとこでしょうか(笑)

    まぁ…今回学んだ経験を生かして、次回のプロジェクト(ブラジルW杯)も頑張ってください。
  272. 293.
    • タイム
    • 2010年07月15日 23:32
    規模が違うけど日本がオリンピックで銅取ったのとかはスルーなんか…
    昔の話って点では変わらないきもするけどねえ
  273. 295.
    • ゆとり
    • 2010年07月15日 23:39
    何とゆとりを比べてんだよ
    やっぱり若くねえからうまく文章打てねえのか
  274. 296.
    • Kの部屋って
    • 2010年07月15日 23:56
    ・オランダといえば、攻撃であり、サイドアタックであり、美しいサッカーだ
    ・オランダは、自分たちのスタイルを捨てて勝負に徹した。


    Kを含めたここにいるほとんどが全力で勘違いしてるから教えてあげるけど、オランダはスタイルを捨ててませんが!!
    というか「理想のスタイル」、「美しいサッカー」というもの自体をマスコミとファンが勝手に植え付けといて勝手に捨てたとかぬかすな

    そもそもオランダはあの位置に守備でも貢献ができるデヨングとカイトを入れてからある程度守備が保てたってだけ

    今も昔も選手の特色に合う戦い方で勝つために試合をしただけ

  275. 297.
    • 2010年07月16日 00:08
    • 1
    てかそもそもデヨングのファールがレッドだろ。

    スタイルもクソもない。

  276. 298.
    • 読者
    • 2010年07月16日 00:17
    Kさんの、おれは他の人と視点が違うんだぜって感じのする記事が嫌い
  277. 299.
    • DDD
    • 2010年07月16日 00:27
    うーん。

    Kさんの言ってる事も分からないわけじゃないですが、極論すぎるんではないかなーとも思います。

    オランダにしても日本にしても選手たちの中では次に繋がる何かが絶対に残ってるわけで、勝ちにこだわって自分たちのスタイル崩したとしてもその中で何かを得ているんじゃないかなーと思うわけです。

    本気でスポーツに取り組んでいれば、自分たちのスタイルじゃなかろうと、美しくなかろうと勝ちたいものです。それで負けたから、”はい、何も残りませんでした。”は、ないんじゃないでしょうか。(少なくともオランダの選手たちは。)

    それにオランダが勝ちに行くために自分たちのスタイルを自ら崩したとも言い切れないと思いますし・・・。

    どちらにしても2014年には日本も試合内容がもっと充実して勝てるチームになっていればいいなと思います^^。

  278. 300.
    • ろえん
    • 2010年07月16日 01:02
    Kさんの話って、アイデンティティーを凄く大事にしてる感じがする。否定的なコメントは、いわゆる現代サッカーの常識は、みたいな。どっちが正しいかってより、どっちが好きか、どっちが未来をイメージできるかって話だと思う。
    サッカーはこうすれば勝てる、こうすれば強くなる、そんな決まりはないような気がするので。
  279. 301.
    • 2010年07月16日 01:05
    Kさんの記事をもっとちゃんと読みましょう
    スタイルとか勝つことに意味があるとかそこがポイントじゃないですよね。
  280. 302.
    • 識者
    • 2010年07月16日 01:09
    >>読者

    オレはお前の「オレは人気ブロガーにも嫌いって言っちゃうすごい奴だぜ」って感じのコメントが嫌い。
  281. 303.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月16日 01:09
    このコメントは削除されました
  282. 304.
    • いんじんさん
    • 2010年07月16日 01:19
    □海南について

    海南はあくまでも自分たちのスタイル(常勝)にこだわり
    陵南に破れ、県予選で散っていきました。

    「己のスタイルを貫き通す」
    というスタンスに美学を感じている
    K氏らしい結末でしたね。

    ただ、私としては自分たちのスタイルを崩してでも
    海南にはIH出場を狙いにいって欲しかったし、
    そうすべきだったと未だに思ってます。
    (もちろん狙ったからといって、行けるかどうかは
    分かりませんが。)

    というか全国に出てリベンジして欲しかった!!!

    私としては、やはり自分のスタイルを崩してでも
    上を目指して欲しかったと思います。


    □過程と結果について

    どんなに美しく理路整然としたプレゼン資料を作ろうが、
    要点を的確に魅力的にまとめる話術を持っていようが、
    営業成績が悪いか良いか、それが営業マンの全てです。
    泥臭くても、美しくなくても、必死で不格好でも
    仕事をもぎ取る事、つまり「結果」が重要!!!!

    サッカーも同じでは!?
    (強引過ぎかな。。。)

    ということでK氏とは反対の意見ですが、
    結果が9割です!!!

    「勝った方が100倍おもしれー!!!」
  283. 305.
    • イロイロと
    • 2010年07月16日 01:28
    Kさんの言う「次に繋がらない」って言うのは少し言い過ぎではないだろうか?
    確かに今回のオランダは「美しいサッカー」はしなかったし、優勝も出来なかったケド、それでも準優勝という過去最高タイの成績を残した。
    今回のオランダはそこまで前評判高くなかったよね。だからこそ「美しいサッカー」を捨てたんだろうけど、そのチームであってもクライフのいたオランダに追いつけたっていう「自信」は日本ほどじゃないにしろついたんじゃないか?
    ただその「自信」は次も「美しくないサッカー」をするというKさんにとっては嬉しくない事態を引き起こす可能性はあるが。


    それにスペインだってヘスス・ナバスとビジャの個人技いっぱいあったじゃん。あれをアクセントと取るかは自由だけど
  284. 306.
    • MTI
    • 2010年07月16日 01:31
    Kさん、最近おかしくない?何かあったのかな?…気のせいであると良いが。
    オランダもこれじゃ駄目だって思って、やり方変えたんだよ。Kさん、人間ならいつかは思うことでしょ?あんまり悲観的にならないように気をつけて下さい
  285. 307.
    • BoA天狗
    • 2010年07月16日 02:02
    やっぱKさんを無理矢理擁護してる感が否めないな
    批判派の人がどんなまともな事言っても反応は同じ

    どうにかならないもんですかね、過剰なまでの信仰心
  286. 308.
    • フェニックス
    • 2010年07月16日 02:06
    下の方でかなり批判的なコメントしたけど
    少し時間をおいて考えてみた。



    Kさんがオランダ好きなのは周知だ。しかも昔からすんごい好きで、ずっと応援してるし、攻撃的なオランダのサッカーが大好き。むしろそのサッカーに魅せられてオランダが好きになった。
    って感じだよな。

    だからKさん今回めちゃめちゃ悔しかったんだろうなきっと。
    自分がずっと好きなチームのいつものサッカーが期待してたサッカーが見れなくて、そのうえ最後には対照的に最高のサッカーしてきた国に負けた。
    点差以上に力の差を感じたんじゃねーかな。試合にも負けたし勝負にも負けた。世界中がそれを目の当たりにした。
    ここまでやってもオランダは世界一になれねーんだってショックだったのかな。

    結果として普通に悔しく思って、感情的な記事になっちゃったんじゃねーかな(推測です)。なんか記事自体ちょっといつもの感じと違うもんな。
    そんでもって、オランダと日本をかぶらせちゃって、守備的なサッカーに異議を唱えてしまったのかな
    まあこの記事はオランダを心から応援してたとゆうか、そうしてきたKさんならではの視点なんだろう。
    日本代表への意見はおまけみたいなもんで、本当に言いたいのはオランダの事だと思う。相当思うことがあったんだろう



    Kさんは偉大で寛大だから、オレらはKさんに完璧を求めてしまう。
    でもKさんだって一人の男だ。一方的な自分の気持ちをブログに吐き出したい時だってあるさ。


    なんだかすいませんでした。また今後の記事も楽しみにしてます
  287. 309.
    • Kのブログファンの中の一人
    • 2010年07月16日 02:24
    もうよく終わりにしません

    これだけ賛否両論でるという事はそれだけ文章を読んだ時の皆さんそれぞれが抱いた感情は違うという事ですよ

    それを、自分の思っている事と違うもんだから腹いせに相手を批判する。

    やってる事は2チャンネルと変わらないですよ

    皆さんが今この瞬間にこのブログに来てるという事は少なからずKさんの日常の記事や、スラムダンクの続きを楽しみにしてここに来てる訳でしよね僕はそうです

    皆さん、もし僕みたいなKのブログファンならファン同士仲良くやっていきましょうよ

    もし、このまま荒れ続けてまぁ可能性はゼロに近いかもしれないけど、ブログ炎上→ブログ閉鎖になったら僕は悲しいです

    だから、おこがましいと思いますが僕みたいないちKのブログファンの為にも仲良くして下さい

    もし、まだ言い足りない人は2チャンネルにでもスレ作ってそこで言いたい事言って下さい


  288. 310.
    • さかあ
    • 2010年07月16日 03:17
    KさんにはKさんのサッカーの感じ方があるように一人一人感じ方が違うのは当たり前!
    それをKさんが間違ってるとか言うのはおかしいでしょ。
    Kさんは感じ方ことを書いただけ
    批判のコメントを書いてる人は違う違くないじゃなくて、自分の感じ方だけをコメントとして書けばいいでしょ
  289. 311.
    • 巨人ファン
    • 2010年07月16日 03:55
    W杯に出て勝ちにいかない人はいないでしょ。勝つために守備的になるチームもあれば、攻撃的になるチームもある。それはそのチームにいる選手の特徴を最大限に生かために、チームの力を100%引き出すために監督が考えることであって素人が口出すことではないと思う。
    そりゃどのチームも勝ちパターンみたいな得意な流れはあるかもしれないけど、選手も監督もプロフェッショナルなので力の差は感じるだろうし相手の方が強ければ相手に合わせたサッカーをする。それは数少ないチャンスを作るためだしそれをものにするため。したくても自分達のサッカーができなかったチームもあるでしょう。上に行くチャンスがありながら自分達のスタイルを貫いたがために負けたらそれこそバカだし批判くらうし次に繋がらないと思う。がむしゃらでも勝利にしがみついて欲しいしその姿に感動すると思う。引き分け以上でGL突破だったら守備だけして死に物狂いでゴールを守って結果突破したって逃げじゃないし立派な戦術。得点力不足ならとにかく点をやらないでPKに持ち込んで勝ったらそれも立派な戦術。要はなにより結果を残すこと。それができない人が魅せるサッカーしたってくだらないだけ。自分達のスタイルを貫いて美しく散れるのは高校野球とか高校生まで。結果を残して賞賛を受けるのがプロフェッショナルでしょ。
  290. 312.
    • YEAR
    • 2010年07月16日 05:48
    まずスペインの件。スペインは相手がどのチームだろうと自分たちのやり方を貫いた。相手が誰でもってとこに凄さを感じる。普通は相手によって臨機応変に対応するもんでしょ。でもそれを変えないで勝ち抜いたってことは正にスペインのサッカーが世界一だってことを証明したってこと。正に王者。それが偉業なんだよ。相手が誰でも俺らは俺ら。かかってこいよと。その強気な姿勢が格好良かった。まっこれはみんなも分かってることだよね。てか連投します!許して下さい!
  291. 313.
    • YEAR
    • 2010年07月16日 05:50
    んでオランダの件。これ見てる側としてはどうだった?いつものオランダとは違うなとどうしても感じてしまう戦い方だったよね。オランダらしくないなと。これはどんなことをしてでも勝ちにいってるのではないかと。それで負けたら確かに何も残らない。だってそれ以外目指してないんだもん。そうでしょ?その為の戦い方なんだもん。勝たなきゃ意味がない。勝てなくても残せるものってたくさんあると思うよ。例えば見てる人を満足させるとか、サッカーの歴史に残るいいプレー、試合をするとか。でも今回そういうものは一切考えなかった。優勝以外必要ないと思ってたから。勝たなきゃ本当に残るものなんて何もない。そこまで言ってもいい戦い方だった。選手達自身もそれは理解してた。そこまでしてでも優勝が欲しかったんだと思う。記憶に残る試合より記録を選んだ。でもそれでも準決勝までは勝ってたからまだ良かった。結果が出てるから見てる方もまぁいいんじゃないのと納得してた。でも決勝で敗れた。勝つこと以外人々の記憶に何も残らない戦い方をして負けた。だって試合終わった後、オランダ凄かったとか楽しかったとか素直に思えなかったでしょ?それが答え。次に繋がらないっていうのはここまでやっても勝てなかった、どうすればいいの?ってことでしょ。もちろんK氏の言ってた通り一概に全て繋がらないとは言えないよ。でもいつものオランダらしいサッカーでも勝てない。勝ちに徹した多少汚いやり方でも勝てない。何をしても準決勝止まり。じゃ何をすれば優勝できるんだってなるじゃん。そんな感じかな。てかみんな分かってることだよね!本当に長々とごめん!
  292. 314.
    • シウバ
    • 2010年07月16日 06:22
    例えば新聞なんかに結果が載る時 1ー0で日本勝利 しかしスタイルを変えての勝利。 対するカメルーンは自分たちのスタイルで面白いサッカーをした。とは書かれません。プロとしてはやはり結果を最優先に考えてると思います。過去におしくも準優勝したとして いつまでも、あの時はスタイルにこだわったからなぁとは言われ続けるなら別ですが やはり結果しか見ませんよね?
  293. 315.
    • 2010年07月16日 07:21
    K………
  294. 316.
    • 吉良
    • 2010年07月16日 09:12
    みんな矛盾してないか?
    W杯は勝ちさえすればいいと、勝利だけに拘るサッカーを肯定してるのに、そのサッカーで勝てなくてもOKてこと?勝利だけを追い求めたなら勝たなければならないのでは?
    頑張ったんだから誉めよう的な考え方はちょっと甘過ぎでしょう。
  295. 317.
    • てん
    • 2010年07月16日 09:36
    人それぞれの価値観、幸せ、生き方があるんです。
    オランダ代表には代表チームとしての考えがあり、選手個々にも考えがある。選手の中にも優勝できてなくて、悔しくても準優勝に誇りをもっている選手もいるはずです。
    見る人にもそれぞれ価値観があるので、そこを共有するのはあまりにもナンセンスです。想像の枠を口にしてはいけないこともあるんです。
  296. 318.
    • にゃあ
    • 2010年07月16日 09:41
    日本代表側からしたら四年間積み重ねてきたサッカーをしたいよな。結果はどうあれ自分たちがやってきたサッカーを試合で出したかったと思う。でもサッカー協会首脳陣側からしたら、そんな悠長なこと言ってられませんよと。今の現状分かってますか!?結果出さなきゃ国民が納得するわけがないでしょ!ってこうなるわけだ。でも理想のサッカーが…。理想のサッカー?そんなもんは結果出してから言って下さい!子供達に夢を与えられるサッカーを…。それも結果出してから言って下さい!こんな感じなんじゃないかな?オランダも日本も内情的には。俺はKさんの記事が日本サッカー協会側に向けられたメッセージのようにも取れた。絶対そんなことはないと思うけど。駄文失礼。
  297. 319.
    • マキロイ
    • 2010年07月16日 11:07
    結果こんだけ騒がれりゃ今回のオランダも記憶にも記録にも残るんだろうね。

    それにどっちが勝ってもいい展開だったじゃん。面白かったし。

    それで良くね?
  298. 320.
    • 2010年07月16日 12:18
    >>吉良
    俺らが甘かろうが厳しかろうがオランダには何の関係もない
  299. 321.
    • 岡田
    • 2010年07月16日 12:29
    やはり、アジア相手と世界相手では戦い方が変わる。
    それが、「中堅国」のサッカーということでしょう。

    決勝は、オランダにもオランダらしいサッカーを貫いて、
    ガチンコで美しいサッカー同士の対決が見てみたかった。

    オランダの戦い方は、もの凄く残念だった。
  300. 322.
    • 秘密
    • 2010年07月16日 12:54
    • 3
    チームとしたら何も残らなかったのかもしれないですね!でも一人ずつ得たものはちゃんとあるんじゃないかな、それが1か100かわからんが、結果はでなかったし内容も濃いとはいえないがまぁ一ついえるのは選手のみなさん お疲れ様
  301. 323.
    • いん
    • 2010年07月16日 13:20
    >>シウバさん

    カメルーンもぶっちゃけ本来の姿じゃなかったよね?
    スタイル変えたってか、気質に合わない戦術を無理矢理やってたみたいな。
    エトゥーが右サイドじゃなくてトップからガンガン攻め込み、カメルーンらしい波状攻撃をしてたら、負けても面白いサッカーって書かれてたかもよ?
    ってか日本負けてたんじゃね?
  302. 324.
    • ちゃ
    • 2010年07月16日 13:44
    この記事は正解。
    みんな色々揉めてるけどKさんが書いた内容については批判してもしょうがないと思う。
    例えばずっとバスケで言うとゾーンディフェンスで勝ち上がって来たチームが突然マンツーマンで戦って負けたようなものだし、90年代のブルズでならファイナルでマイケルジョーダンを外して負けたようなものですよ?
    もし逆にブルズがジョーダン無しで勝てたならチームに必要ないし、シリーズ中にもジョーダンは必要なかったって事になります。
    例えて言うならこんな感じかな。
  303. 325.
    • 院試前の男
    • 2010年07月16日 14:21
    勝負ってやっぱ結果が全てじゃないかなと思うけどな。記録よりも記憶とか言ってるけどサッカーはパフォーマンスではないんですよ。特にW杯っていう1発勝負の大舞台。どんな戦い方でも勝ちに拘るのが当然だと感じます。

    kさんはオランダにはなんも残らなかったと言いましたが,まず出た選手には経験が残るだろうしスタイルを捨てて勝利に貪欲になるっていうことも手に入れてるって言えないかな。特に負けたら終わりなんだし,最後の1試合までいけたオランダを酷評する必要はないかと。

    ただオランダファンの私もちょっとがっかりしました。優勝して欲しかった。

    Kさんこれからも頑張ってください!
  304. 326.
    • 2010年07月16日 14:41
    みんなプロとしてプロとしてって言ってるけど・・・・・・・・・W杯は別にプロの大会じゃないんだが。
  305. 327.
    • 荒石
    • 2010年07月16日 14:55
    YEARってやつすげー熱く長文で語ってるけど準優勝が準決勝になってるwwwww

    全然意味変わってくるよww
  306. 328.
    • 吉川
    • 2010年07月16日 15:07
    Kさんは日本やオランダの戦いかたに対して「あのやり方」のような表現を使っている。「守備的戦術が悪い」とは一言も言ってない。
    まず、「勝つためには守備的戦術も必要」と反論している人はこの時点でもう違う。

    また、Kさんは「W杯だけがサッカーじゃない」と考えている。
    なので、W杯の話だけしている奴も全く噛み合わない。

    なにより「W杯は勝つことが全て」と言っているみんなが、負けたチームを称えている。完全な矛盾。

    大半の読者が記事の本質を理解していない。

    これでは議論にならない
  307. 329.
    • Kの部屋って
    • 2010年07月16日 15:29
    俺が言いたいのは
    得られるものがあったとかなかったとかは一旦置いといて
    根本的に何かみんなオランダを勘違いしてる!
    別に俺がオランダにすごい詳しいというわけではないですが

    いつものオランダらしい戦い方ができなかった?

    みんながオランダは全員攻撃サッカーってゆうイメージを持ってるんだけど
    それって何十年前の話ですか?
    少なくてもロッベン達が代表になってからはずっと
    ぶっちゃければ最終的にはファンペルシーとロッベンの個人技頼みって感じだったよ
    それが近年のオランダらしさ
    いい意味で言えばそのスタイルを徹してきたということじゃないですかね
  308. 330.
    • あのさぁ
    • 2010年07月16日 15:30
    あんたオランダのサッカーオランダのサッカーって力説してるけどあんたオランダサッカーの何を知ってるの?俺はオランダサッカーを分かってるから絶対ですみたいな口調はいい加減止めてくれんかねぇ。
    毎試合毎試合フルタイムでオランダの試合を見てるんですか?それともオランダのサッカー協会の人ですか?試しにあんたの大好きなオランダサッカーのイレブンをクライフの時代から全員言ってみろ。言えないだろ?どうせネットで検索し始めるレベルだろ?そんな奴が偉そうに…。
    所詮あんたは傍から見たら日本という小さな島国に住んでるオランダファンのサッカー好きな会社員程度の存在。そんな奴がオランダサッカーを顔真っ赤にして語っちゃって…

    しょうもな。ホント今回の記事はしょうもな。

    あ、それから

    >今回のW杯で見せた戦い方を、今後、代表戦の度にやっていって
    >本当にみんなは満足するのだろうか。


    >違うよね。



    違くねぇよwww少なくとも俺は今回の日本の闘い方は好きだわ。いい加減その断定した言い回しやめろ。全員がお前の信者じゃねぇよ。

    今回のこの批判の多さは自分の力量、全て自分のせいだわ。
  309. 331.
    • <YEAR
    • 2010年07月16日 16:17
    長い。的をついてない。ダメだね。
  310. 332.
    • アマラオ
    • 2010年07月16日 16:57
    サッカーは数学じゃないんだよ。
    スタイルってそもそも何だよ?って話なわけよ。
    そんなの相手がいるからサッカーなわけなんだから変わって当然なんだよ。
    それに対応するんだからすごいんだと思うけどね。
  311. 333.
    • Kのブログファンの中のもう一人
    • 2010年07月16日 17:53
    Kのブログファンの中の一人さんの言うとおり。

    もう止めな。
  312. 334.
    • かなやま
    • 2010年07月16日 18:19
    ワールドカップという大舞台では、全ての出場国が優勝(それぞれ各国の目標)を目指して"勝ちにこだわるサッカー"をしていたと思います。
    そもそも未来につながるサッカーまたは次に残せるサッカーとは?
    ワールドカップという大舞台に出場したこと自体が素晴らしい経験(未来につながるモノ)ではないんじゃないかな?
    オランダは自分たちのサッカーいわゆる美しいサッカー?をスペインにさせてもらえなかった。つまり、まぁ自分が見てて思ったことだけども,スペインの方が上手かった。チームワークだったり個人の技術だったり。
    今大会の出場国の中でスペインが一番強かったと思います。それは単に優勝したからではないよ!
    やはりチームワーク,パス回し,個人の技術、全てが素晴らしい。
    選手自体も大半がスペインリーグでプレイしてることもあり、息が合ってたと思います。
    対するオランダも素晴らしかった。ブラジル戦の勝利なんかは四年後,八年後に残る大きなモノがあるんじゃないかな?

    だから、このブログのKさんの記事は個人的には間違ってる。おかしい。
    だがしかし、個人の単なる意見(考え)なので否定するものでもない。

  313. 335.
    • あああ
    • 2010年07月16日 19:39
    >>吉良さん


    勘違いはしてないですよ。

    日本のサッカーレベルはまだ低い。低いからまずどんなことをしても「常に勝てること」を目指さないといけないのでは?内容有無はそれからでいいのでは?

    勝たなきゃ内容がよくたって意味ないですからね。
  314. 336.
    • 新た
    • 2010年07月16日 21:20
    当たり前のことだが、勝ちにこだわる。これはW杯にでてる全てのチームに言えることだと思う。
    そして、この気持ちを持ったチームどうしが戦ったとき、必ずどちらかが勝ち、どちらかが負ける。

    死力を尽くして戦ったが勝負に負けた。そんなチームを誉めるとまではいかないが、讃えるのは普通じゃないか?

    勝ちにこだわったんだから勝たなきゃダメ(全否定)というのは違う気がする。
  315. 337.
    • 天馬
    • 2010年07月16日 21:45
    こりゃひどい…。
    本当に記事の内容が理解されてない。
    大丈夫なの?ここのコメント欄
  316. 338.
    • 刈屋
    • 2010年07月16日 22:23
    記事を理解してないとか言ってるヤツ。お前が解釈を説明してみろや。
  317. 339.
    • 2010年07月16日 23:02
    勝ちにこだわるのは当然だと思うけど本当に全チームが優勝狙ってるのかな?
    日本は、てか岡田監督はベスト4って言ってたし。
    勝ちにこだわるのと優勝を狙うのも何か違う気がする
  318. 340.
    • >ちゃ
    • 2010年07月16日 23:14
    その例えは違う。
    例えるなら、豊玉が翔陽(伊藤三年県予選時)みたいなプレースタイルにしたってとこです。
    ディフェンスの仕方とか、選手がどうとかの話じゃないと思いますよ。
  319. 341.
    • 小杉
    • 2010年07月17日 00:00
    「大半の読者が記事の本質を理解していない」と言っている吉川さん……それなら、内容は別として大半の読者が理解できない記事を書いたKさんに責任がありますよ!

    そろそろこの論議も終わって良いですね。答えは出た気がします。

  320. 342.
    • ちゃんと議論を
    • 2010年07月17日 00:53
    プロだから楽しめなきゃ意味なし
    国の代表だから何よりも勝ちを優先すべき

    共に当たり前

    K氏の意見は唯の1人の意見で正解でも不正解でもないし尚且つ正不なんて存在しない。全て結果と個人の印象だから


    議論になってない。ただのヤジだ。
    大会前に日本をヤジ一つ言わず応援していたK氏
    「Kの部屋は応援します」のセリフにもヤジを飛ばし、今回も飛ばす。セルジオと何が違う?いや、セルジオは議論にまだなってるし行動もしてる
    否定が悪いのではない。例えば大抵国語の読解力のテストの答えは否定のすぐ後ろにあるから。否定の前には肯定、否定の前には理由。これが無ければただの水掛け論だし醜い


    必死さ=楽しめる
    だとは思うが
    楽しめるのは泥臭さと執念であって卑怯や言わば勝ち点1狙いなんて醜いだけ
    オランダには泥臭さと執念共に有っただろうか?日本には感じたがオランダには泥臭さは感じれ無かった
    守りが悪いなんて意見ではなくカウンターも洗練されればウルグアイの様に魅力的になるし、自を押し殺しスイーパーに徹した田中さんにも感動した

    未来に繋がるかなんて分かりはしない。もう一度言うが結果と個人の印象だから


    今回のオランダは個人的には好きでは無かったが結果は過去最高タイ
    ただそれだけで次も見たかと言えば全く見たくもないし世代交代するイタリアの方が遥かに見てみたい

    また日本も今回カメルーン戦勝ったが引き分けだったジーコジャパンのカメルーン戦の方が遥かに楽しかった。カルテットと言われた4人の最初で最後の完璧なパスワークに心踊った

  321. 343.
    • ぶーすか
    • 2010年07月17日 01:41
    ベスト16の日本が残したものと、準優勝のオランダが残したもの、あるないにかかわらず単純に比較できるものじゃないと思いました。
    オランダにはオランダの残したものがあるはずで、その価値はたとえ優勝できず、クライフの時代と同じ結果だったとしても、日本の残した結果とは比べモノにならないはず。
    日本のレベルからしたら、オランダは何も残せなかったなんて、口がすべっても言えないはず。

    ただ、オランダ自身が結果を残せなかったと思っているなら話は別になりますが。
  322. 344.
    • 読者
    • 2010年07月17日 02:27
    • 5
    Kさんお疲れ様です。
    Kの部屋は皆さんの意見が凄く反映されたとてもいいサイトだと思うのですが、こういった意見に対してKさんはどう思っているのでしょうか?

    読者同士が議論するのは良いとおっしゃっていますが、管理人であるKさんはそういった議論を見てなにか一言でも書いていただけたらと思います。
  323. 345.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月17日 02:45
    このコメントは削除されました
  324. 346.
    • 2010年07月17日 03:07
    皆さん色々言ってるけどKの言いたい事分からんでも無いけどな。
    日本にはどんなスタイルであれ勝ってほしいけど自国以外の好きなチームにはインパクトのある試合して貰いたいなぁ。

    Kがオランダを好きになった理由が綺麗に勝つサッカーならそのスタイルを貫いて欲しかったんじゃないか??

    自国と他国では思う事に違いがあるのは当然だと思うけどな。

    長文失礼。
  325. 349.
    • 7月17日
    • 2010年07月17日 05:48
    なんで「こういう考え方の人もいるんだ」って思えないんですかね?
  326. 350.
    • パワーズ
    • 2010年07月17日 09:48
    • 4
    違うんですよ。この記事ねKさんの言いたいことはすごく良く分かるんです。確かにそうだなって思うふしもたくさんあるんです。でもね、これKさんが全て断定してしまっているというか、世間一般的にもこうなってますよというような書き方をしてしまっているから、みんながみんなそうじゃないよと反発してるだけなんですよ。これ、Kさんがあくまで自分の考えですとか、僕はこう思いますって一言つけてたらこんな白熱してなかったと思うんです。個人のブログだとしても一個人の意見だとしてもああいう書き方は良くない。だってKさんはジャーナリストだけど、サッカー評論家ではないのだから。日本代表やオランダから直接そう聞いたならまだしも全てがKさんの考えてる通りとは限りませんよね。でもまっこれもKさんが議論を呼ぶ為にわざとやったことなのかもしれません。そんな風にも思います。
  327. 351.
    • >>ちゃんと議論をさん
    • 2010年07月17日 10:51
    ワールドカップの決勝で必死にならないやつがいんの?


    いくら偉い人、過去の偉人だろうが、だれだろうが、
    その瞬間その場に立ってない人間が頑張ってる(た)ひとに対して必死さがないなんて言うのは失礼極まりない
  328. 353.
    • 僕の刈屋のお父さん
    • 2010年07月17日 12:00
    とりあえず刈屋しね。

    おまえいなくなれば少しマシなコメント欄になるからさ。

    知ってる?おまえ…










    迷惑で、めんど臭いんだよ?





    さーあっちいった。
  329. 354.
    • バカたれども
    • 2010年07月17日 12:45
    日本やらオランダやらどーでもよくない?結局優勝したのはスペインであって、次のオランダは見たくないとか、今回のオランダはつまらなかったとか、どうせ四年後になったら批判してるやつも楽しみになるのがみえてるくない?ようは、日本よりもオランダが強く、オランダよりもスペインが強いってことじゃん。自分たちのサッカーができなかったチームが勝てないじゃなくて、いろんな意味で強いチームが勝つ。
  330. 355.
    • 公務員
    • 2010年07月17日 12:48
    あのさぁさんの言うとおり確かに違くねぇ!!
    それはKさんの個人の意見で断定した言い方で同意を求めるのはどうかと思う。
    それから
    四年後もこの戦い方で行くのかみたいなこと言ってるけど
    時代が変われば選手も変わる。
    その時に優秀な選手にスピードのある選手が多ければスピードを生かしたサッカーをするだろうし、守備的な選手が多ればディフェンシブにするだろうし、身長の高い選手が多ければ高さを生かすだろうし。
    だからこれから育ちそうな選手を考えながら意見してみたらいいのでは?

    それをふまえた上で例えば八年後のオランダに優秀な守備的な選手がやたら多かったとしてディフェンシブなチームになってたとしたらKさんはなんて言う??
  331. 356.
    • アクエリオン
    • 2010年07月17日 12:54
    Kは今大会でオランダ好きじゃなくなった

    でいいんじゃないの?

    あれ?俺読解力ない?
  332. 357.
    • 岡田
    • 2010年07月17日 13:38
    なんて酷いコメントを残してる人が多いんだ・・・

    ここはブログです。
    一個人の意見を述べる場です。
    Kさん本人も、自分の意見が全てじゃないとわかってるはずです。

    もしKさんと違う意見ならば、コメント欄には
    「Kさんとは違って、私は○○と思いました」
    でいいんじゃないの?

    人それぞれ考え方は違うんだから、
    相手の人を批判してもどうしようもない。

    ましてや答えの無い議論をしているんだから。
  333. 358.
    • やっぱり反対
    • 2010年07月17日 13:49
    単純にサッカーのレベルが上がっただけの話じゃね?

    運動量重視の守備的なサッカーが優位に立てる時代になってきてるんだよ。ファンタジスタがいらなくなったのと同じ。

    スペインにしても面白いサッカーて言うけどさ、歴代最少得点での優勝じゃん。明らかにスペインだって負けず劣らずの守備的サッカーだったでしょ?

    ドイツやウルグアイも守備ありきのカウンターサッカーだったし。

    日本がこの波に乗るのも悪くないと思うけどな。もちろん強豪国に対してはだけど。1つのオプションとしては絶対アリだろ。
  334. 359.
    • やっぱり反対
    • 2010年07月17日 13:50
    あと、これは完全に僕個人の意見だけど、ワールドカップが全てでしょ?日本サッカーが目指すのはワールドカップの結果であってもいいと思う。だからワールドカップでどんなサッカーしようが関係ないでしょ?


    アジアカップだかキリンカップだか、そんなもん誰も覚えてないもん。選手だってワールドカップ目指してやってるでしょ。誰もアジアカップ目指してやってねーよ。アジアカップで活躍してもオファー来ないもん。

    逆に言えば、それってワールドカップのためにある大会じゃない?まあユーロみたいなでかい大会ありゃ別だけど。

    だから仮にそこで負けても、ワールドカップで結果出せりゃ成功でしょ。極端に言えば、これまでの四年間がどうとか遡る必要ないよ。あの負けがあったからワールドカップで勝てたって思えるよね。もちろんどんな試合も勝ちにいくし、勝つに越したことはないけど。

    今回ので実感したわ
    ワールドカップが全てだよ。もちろん日々の積み重ねは大事だけど、それは全てワールドカップに繋がってるだろ。アジアカップやキリンカップで最高のサッカーしてきたけどワールドカップで負けました‥なんてぜってーヤダ。

    今回みたくとにかく4年後8年後のワールドカップで結果をだす。その恩恵として選手が海外移籍したりして、日本サッカー全体が成長してくと思うけど。何かを残すとか次に繋がるとか日本サッカーの未来のためとか、そんなじゃなくてね。

    まあ現段階での話です。

    そしてこれだけは声を大にして言いたい。


    日本代表は四年後ベスト8、オランダは今度こそ優勝
    っていう現実的な目標を残せたよ?
  335. 360.
    • たま
    • 2010年07月17日 14:52
    勝てばいい(^ω^)以上
  336. 361.
    • 2010年07月17日 15:56
    ここにいる以上Kさんの意見は批判してはいけない。意見すら許さない。
    たとえ白でもKさんが黒と言えば黒。これ常識。
    これが分からない馬鹿共は人間やめた方がいいな。社会に出て恥かくだけだ。
  337. 362.
    • 論争してる奴らへ
    • 2010年07月17日 16:22


    誰だよお前ら笑

    何者なんだよ笑

    完全にどきゅんだな^^


  338. 363.
    • エペラピエル
    • 2010年07月17日 16:29
    • 2
    >小杉
    だから〜そんな低脳なコメするから、否定派がみんなバカと思われるんだよ…
    みんな議論をしてんだよ。誰も答えなんて求めてない、空気読んでくれ
  339. 364.
    • ゆに
    • 2010年07月17日 16:58
    もう一回読み返してみましたが。オランダの件はさておき、日本代表の下りはどうしても納得できない。
    そんなに守備重視のサッカーが嫌いですか?子供に夢とかって言い出すのはお門違いな気がしますが。

    では聞きたいことがあります。私が疑問に思ったことについてです。

    あなたの言う四年間の答えって何ですか?

    本田や川島を使わずに、俊輔と楢崎を使えばよかったってこと?これまでやってきた事を貫いてほしいから、不調の選手を使ってほしかったの?
    何をどうしていたら四年間の答えになるのか聞きたい。

    四年間やってきた事をすべて捨てた?
    ‥そうですか?

    もし仮にメンバー発表で23名総入れ替えしたとしたら、あなたの言うとおり今までをすべて捨てた事になると思うけど?
    この言葉には納得できません。

    「日本のサッカーとして研究していくスタイルとは別のことをした」とはどういう意味?

    最後にこれがどういう意味なのか具体的に説明してほしいです。日本のサッカーとして研究していくスタイルって何ですか?
  340. 365.
    • 2010年07月18日 02:07
    正確は


    「今回のは記事にするような内容じゃない。」


    抽象的すぎて分かりにくいし、何万人に見せていい内容じゃない


    mixiで日記に書くんなら全然OK!
  341. 366.
    • ブラッズ
    • 2010年07月18日 02:57
    • 5
    この記事とコメント欄を読んだベルカンプの意見聞いてみたいな(笑)
  342. 367.
    • ちょっと
    • 2010年07月18日 03:56
    • 1
    おいおい待てよ
    日本とオランダを一緒にするなんてオランダに失礼すぎだ
    本物のオランダファンならできるはずもない
  343. 368.
    • >は
    • 2010年07月18日 08:48
    >何をわざわざこんなスレを立てるのかわからない


    は?何言ってんのお前?
  344. 369.
    • このコメントは削除されました
    • 2010年07月18日 13:10
    このコメントは削除されました
  345. 370.
    • STLAD
    • 2010年07月18日 22:05
    • 5
    皆さんの意見を読んで非常に面白いなと思いました。
    この話一言で言えば、スタイルを持って勝つのか、勝つ為にスタイルを持つのか。
    どちらにせよ長く持続させて磨けるものに価値が出るんじゃないでしょうか。
    例えばビジネスで言うと、一つの形を造り上げるのに長い目で見てどういう方向に定めるかということで、例えば、300年続く企業にしようでも日本一人に暖かい会社とか何でもいいのですが、継続性があることが重要なのではないかと。だからそこに向かってブラッシュアップし続けていける。
    サッカーに関しては素人ですが、その大きな大会においてさぁどのカードを出そうか、というある種DJ的な(その時や場所に合わせて合った良い曲を選ぶような)ところがあるような気がします。
    サッカー協会などがもちろん国としてこうありたいとか方向性は探しておられるのでしょうが、国レベルでそういう個性を明言化して進めているのはメディアで聞いたことがありません。(無知ですみません。)
    それでいくと、日本だとサムライジャパンという言葉があるから、それこそすぱっと竹を割るようなサッカーを目指そうとか、そういう見えやすい形で良いんです、要はそういった貫くものをどの規模でどれだけ持続するかという方向に目指す高みがあるのではと思います。
    職人とかだと個人1人の技を生涯かけて磨き続けていけばいいところですが、サッカーは11人という、個人の力が直接影響する人数でやるところに難しさと面白さがあるのでしょうね。ああ深いです。
    長々とすみません。


  346. 371.
    • 般若
    • 2010年07月18日 23:32
    • 5
    なんやかんやみんな言ってるけど正直みんな競技者じゃなかったんだろうな〜って思います
  347. 372.
    • >STLAD
    • 2010年07月19日 23:30
    頑張ってるんだね。
    君にはまだまだのびしろがあるよ、これからも頑張って。
  348. 373.
    • 馬鹿馬っかりwww
    • 2010年07月21日 11:44
    本物のオランダファンwww
    記事にするようなことじゃないwww
  349. 374.
    • >>圭
    • 2010年07月24日 16:04
    それ何て犯罪者予備軍の発想?
    ここはネット上の単なるブログ、肯定も否定も自由。
    お前は宗教でもやってろw
  350. 375.
    • 通りすがり
    • 2010年08月06日 02:51
    いつも楽しく記事を見させてもらっています
    しかしこの記事は全然共感できません
    オランダは自分たちのサッカーはできていましたしスペインにもひけをとっていませんでした

    この決勝ではキーパーがとても活躍したと思います
    また決定力が欠けてたのかもしれません
    ロッベンが外した時は特にそれを感じました
    しかしオランダはよくやりました
    何も残らないなんてことは絶対にありません
    スペインもオランダも頑張り得たものはとても大きいものがあったと思います
    以上です
  351. 377.
    • なるほど!
    • 2019年10月11日 00:52
    2018年ロシアW杯の日本を見たあと
    この記事を読むとまた感想が変わるでしょうね。

    この南アのベスト16とロシアW杯のベスト16は
    意味が違いすぎる。それがこの記事でK氏の
    言っていることに完全にマッチしてますね。





コメントする(このブログのコメントをRSSフィードで購読することができます)

日本とオランダ、同じコトと違うコト にコメントする
絵文字
K-twitter K-facebook
Twitterボタン [henshusya_k]
編集者・Kのtwitterアカウントです。皆様お気軽にフォローしてくださいませ。
facebookボタン [k.no.heya]
Kの部屋のFacebookページです。皆様お気軽に「いいね!」してくださいませ。
LINE読者登録
小説、始めました!
新たなチャレンジ、動いております!
是非ご覧ください!( 執筆の経緯はコチラ)


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
PROFILE
編集者・K / 編集者・K
雑誌・WEB編集の仕事をしているKと申します。「スポーツ」「TVゲーム」「少年漫画」「お笑い番組」「マカロニグラタン」をこよなく愛するオジサンです
  編集者・Kにメッセージ>>>>>Mail to K
  編集者・Kとtwitter>>>>>>>henshusya_k
  編集者・Kとfacebook>>>>>>Kの部屋
ACCESS
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサードリンク

トップに戻る