戦前からそう言われていたアウェーのウズベク戦は、
1-1のドローで終了。グループリーグは、2試合を終えて
日本とウズベキスタンが勝ち点4で並ぶ結果となった。
どう表現すべきか少々難しい結果。
フィニッシュの手前まではある程度できていたように見えたので、
「勝てなかった」と見ることもできるし、
川島のファインセーブで2点分助かっていると考えると
「負けなかった」と見ることもできる。
どちらも正しいのだろう。
リーグで上位2チームに入れば最終予選への切符は掴めるわけで
最も難しい試合を終えて首位タイならば、ひとまず合格ラインと
言っていい。
W杯本戦で上位を狙うからには、アジアの3次予選程度で
苦戦してはいけないと考えるならば、勝たねばならなかったと
いう答えに至る。
個人的には前者。
本田と長友の離脱もあり、新しいメンバーや戦術を試しながら
公式戦を戦っているなかで、次に進むための勝ち点はしっかり
確保している。
清武を最初から出せばもっと上手く戦えたかもしれないし、
あるいは勝ったかもしれないが、長谷部をひとつ前に出す
パターンを試した意味が全くなかったかといえばそうじゃないはず。
次のゲームでも新しい選手を試すかもしれないし、
3-4-3にまた挑戦する機会があるかもしれない。
公式戦でのチャレンジと親善試合でのチャレンジ、
前者のリスクのほうが圧倒的に高いが、得られる経験値もまた
圧倒的に高い。できる範囲でのチャレンジは必要だ。
これまでのW杯、みんなが望んだ(おそらく監督も望んだはずの)
ベストメンバーが揃って出場できたことがあっただろうか。
アクシデントはむしろ必然と思って様々な準備をしておくことが
大事になってくるだろう。
2010年の岡田ジャパンは、予想以上の成績を残してくれたが、
あのぶっつけ本番の戦術変更が、もっと前から試されていたら、
と思うと、少なくない後悔もある。
勝負事に「準備」は本当に大事だ。
その段階である程度勝負が決まるとさえ思う。
負けてしまっては元も子もないが、チャレンジは必要。
ザックはそれをしていると思う。
現時点の最高メンバーで臨んで勝てなかったわけじゃないし、
ポジティブにこれからのチャレンジを見ていきたいと思う。
ちなみに、前回の予選、
日本は3次予選で4勝1分け1敗、最終予選で4勝3分け1敗である。
アジア予選の、しかも最終予選の手前のラウンドだと思うと、
全勝してくれよっていう気持ちになるかもしれんが、
これまでもやっぱり予選からケッコー苦労している。
過去最高の成績を残した前回大会の予選でもそう。
ちょっと気休めになればというデータでシタ。
※まあ、そりゃスゲエ圧倒的に勝ったほうが嬉しいけどさ。
皆さんはどう感じましたか?

![]() |
日本代表、ウズベク戦はドロー 「勝てなかった」なのか「負けなかった」なのか へのコメント一覧
SBに長友がいないのはいたいですね
そして本田の大切さがわかりました
まぁハーフナーマイクが有効なことがわかったのがよかったです
kさんの意見はあくまで結果論にすぎないと思います
かといって結果論からしか得られたりするものはないと思います
Kさんの言う通り負けたら元も子もないんですが
結果負けることはありませんでした
つまり皆さんがよく言う次に繋がる試合だったのではないかと思いす
でもこれはあくまで一般人の意見です
だから選手たちにはこの試合で得たものを次の試合でいかせるようにしてもらいたいです
もちろんこれから全勝してほしいですが
長々と失礼しました
個人的には引き分けに持ち込めて良かったんじゃないかと思います。
これから先主力がいない中で戦う時にチームとしてアウェイで勝ち点を取る難しさを経験できたと思う。
そういう意味でチーム、個人が考えるという作業は必要だと思います。
だから今回はギリギリだったけど良かったんじゃないでしょうか!
ウズベキスタンに「勝ち点3を与えなかった試合」と表現したらどうでしょう
内容的には、
先制されてなんとか同点に追いついたわけだし、アジア予選で、かつアウェイの試合はまず負けないことが重要だと思います。
それにウズベキスタン的には、勝てた試合を取れなかったショックが少なからずあるんじゃないかと。
足元の技術、スペースを突く動き、サイドの使い方、これらは残念ながら日本より上だった。
アウェイでの試合、相手が日本より良いサッカーをしていた、という点で、「負けなくてよかった」というのが率直な感想。
久しぶりにコメント書きました。
私的には、物足りなさもあったけど
現状を考えれば、結構良いのではと!感じました。
ですから、「負けなかった」に一票です。
ザックもよくやってると思います。
彼なら間違いなく、結果を出す男と思って
これからも日本代表を応援し続けます。
内容では負けていた試合で、事実として負けなかったというのが大事。
苦戦の経験こそ、本戦で活きる。
今のうちに非常事態を経験できて良かったと思った
サイドからのパスの精度がよくありませんでしたし、ワントップの李もここしばらく得点できてませんし…。
ニュースによっては阿部が空回りと言ってるやつがありましたが、そうではないのではと思いました…。
岡崎の得点に助けられたかなと!
極端な話、勝っても負けても次のラウンドに進めるか否かが大切!(もちろん全勝してくれたら嬉しいですが)
そう考えたら勝ち点1は今回は良かったんじゃないかなぁって思います。
まずは本戦出場に向けてがんばってこれからもほしいですね。
本当に判断が難しい試合でしたね。結果としては負けなくてよかったと思います。
しかし、以前から思っていたんですが、選手層が薄すぎですね。ウズベキスタン戦でさらにその思いが強くなりました。そこが世界との差だと感じます。
もう少し前線でタメを作れる選手がいたらなー
後半ロスタイムのボールの動きを見ていてそう感じました。
形や確実性に囚われている気がしたのが内田のラストパス。
内田に限らず、ゴールが見えたら枠内にシュートをしていい、というかして欲しい。
流石に90分それはないけど、残り時間を考えたらリスクを負ってもトライしていくからこその勝負強さが身についていくとおもう。
しかし、点を取るチャンスは日本にも何回かあり、勝てる試合でもあったと思います。
強いチームはこういう試合でも勝ってくると思うので、こういう試合をモノに出来る日本になってほしいと思った一戦でした。
もし3-4-3やるならこれに吉田加えたアジアの壁も見てみたい!
セットプレー強すぎ!!
守備はザルな部分も多かったですが、攻撃に関しては、W杯に出ても通用するかもと思いました。前線のスピードと技術は高かったと思います。とくに左サイドの彼は速かった…
アウェイで、本田や長友がいない状況で、よくやったと思います。
主力がケガでも、アウェイで中東をねじ伏せるような力強さは何年もかけて国内のレベルを高くしないと得られないのでは。
スペインとかオランダとか比較する人いるけど、逆に期待しすぎで失礼な感じが…
確かにアジアの中ではトップクラスですが、世界的に見るとまだまだですよね。
まだ歴史も浅い日本がこんなに急成長してること自体すごいと思うんで、これからの活躍に期待したいです。
長々とすいませんでした。
プロではないですが現役でやってて感じますが…
アウェイで引き分けはOKだと思います!
今回目的は通過することなんで
例えホーム3勝、アウェイ3分けでも
勝ち点12でいける計算たちますし(^-^)
細かい部分はもちろん修正しないといけないですが。
本田は間に合わないかもだけど、長友や憲剛も復帰すれば更に良くなるはず♪
どこを基準に考えるかで答えが変わりますよね。
試合前 客観的に考えたとき、どちらが勝つと思っていたか。
試合中の選手の動きをみて、どちらが勝つと思ったか。
これは試合のどの部分でそう思ったかでも変わりますよね。
立ち上がりか、先制されたときか、前半終了時か、
追いついたときか、終了間際か。
そんなことを考えた上で、
「勝てなかった」のか「負けなかった」のかって言われると、
やっぱり、「勝てなかった」のだと思います。
そんで、「いい結果」か「悪い結果」かと言われれば、
「悪い結果ではなかった」と思います。
要は、「モヤっとしたけど まあOKかな」ってことです。
長文失礼しました。
『引き分けにしか持ち込めなかった』
かな?
直前過ぎる離脱に
ザック自信も迷いがあって
采配事態がぶれて
目標が定まっていなかったのかも(勝ちに行くのか、負けなければ良いのか)
日本は間違いなく強くなりました。
後半のサッカーであれば、十分戦っていけます。
また、過去20年で、主力2人が欠けて予選を戦った事は私の記憶ではありません。その中でのアウェイでの勝ち点1は評価できます。
個人的な見解ですが、CBとセットプレーは大きな課題です。また、本田のバックアップをする選手は今後も必要です。(最終予選ならばベテラン起用もあるのでしょうが・・・3次予選は、リスクを承知で、若手にチャンスを上げて欲しい)
今のA代表に求めてるレベルはここ二戦でのようなものではないけれど、本田と遠藤が二人揃わなければこんなものかと
今後勝ちきるためには本田、遠藤の代わりになれる選手を探すのが急務だと思います
「本田が見たい‥‥。」
いなくなって初めて気付いた。
オレ本田めちゃめちゃ好きだわwwwてゆーか惚れてるwww
本田ェ‥
頼むから早く帰ってきてくれ〜。本田がいてくれたら、勝とうが負けようが納得できる気さえしてしまう。
Kさんはまだそれ程なでしこに興味が無いのか?
いつもだったら完全に負けパターンよ
日本は強くなったわ〜
ってかさ、点を入れられて後の長谷部の顔を見たら、勝てなかったって思うのはないわ〜
特に後者は顕著…
弱い相手の力量に合わせて戦うスタイルからの脱却を望む。
柏木をしっかり使わなかったことは
さすが
トップ下に家長を試してほしい
しかも、相手は思ってたより強かった。
サイドが負けてたのでサイドの補強が必要だと思った。まず長友はもちろんでもう一人はレイソルの酒井を試してほしい。
勝って欲しかった。
リーグ戦の戦い方としては、「負けなかった」ことが大事。
勝ち点を積み上げることが大事。
トーナメントなら、勝つことが大事だけど、
リーグ戦はリスクを抑えて負けないことが大事。
ジーコにソクラテス…
クライフにニースケンス…
優れた司令塔にはそれに匹敵する偉大な副官がいた!!
(某紙参照)
司令塔はあくまで本田であり、香川・遠藤・長谷部は本田を支える副官であることがここ2試合で見えた気がしました。
すいませんが、
五輪は23歳以下?22歳以下?
香川は出れる?
海外組も合わせた
ベストメンバーは?
この時期(予選含め)はW杯での準備段として、様々なオプションを試行錯誤するベシと考えます。
北朝鮮の戦いからみて長谷部を一つおとしことは面白かったです。
今回のウズベク戦では最悪負けもあった
最悪の場合、現時点で勝ち点1の3位ってこともありえるんですよね
そう考えると今の結果は完璧に近いのでは?とさえ思えます
もちろん2連勝もできたでしょうが、目標は予選突破なのでいいんじゃないでしょうか
香川は早生まれなんで出れますよ。
北朝鮮戦はもう少し楽に勝てたと思うけどウズベキスタンは普通に強かったと思うのでアウェーでの引き分けは悪くない結果だと思います。
正直落としても不思議ではなかったと思います。
でも長友と本田がいなくてもここまで戦えるのはレベルアップしてる証拠じゃないでしょうか。
今までの代表なら主力二人が抜けたらもうボロボロになってたはずですよ。
それでもなんとかした今の代表はまだまだ長い予選を勝ち抜くだけの力を備えつつあると思います。
タフなチームって言うにはまだまだ遠いかもしれませんが、そう呼ばれるようなチームになることを願ってます。
あと、話はかわりますが、ザッケローニのやろうとしてる、メンバーを代えずにフォーメーションを変えるっていうのを見てみたいですね。
いきなり変わって相手が、え?あれ?変わった?って戸惑ってるスキに崩しきって点を取るみたいなのってかっこいいですよ。
難しいのはわかってるけど、こんなサッカーをみたいです。
もちろん、決勝トーナメント辺りでかましてくれるのが理想ですね。(笑)
ザックジャパンファイト!!
ウイイレでもニッポンチャレンジモードのアジア予選、選手の動きが異様に悪いのがアジア予選の難しさを物語っているのでは。w
川島がいなかったら本当に「負け」だった…。
やはり安定感がある選手だと改めてわかった。
たしかにウズベキスタンは予想以上に強く、技術も高かったと思います。
ただ、日本は中盤の間延び感や、キープしてリズムを変えられる選手がいたらまた違ったゲーム内容になっていたのでは、、。
これは本田がいればという事ではなく、若くていい選手が多い今の代表だからこそもっと可能性を見せて欲しいという願いもあります。
今の代表は楽しみなチームだと思います!だからこそ、経験を積みながら成長しながら、それでも勝って行けるチームになって欲しいと思います。
負けなかった
ですね
ウズベキスタンを過大評価するわけでもないし
日本を過小評価するわけでもありませんが
あの試合だけを見たら
ウズベキスタンの方が上に見えました
中盤からの個人技も最後まで攻略出来てませんでしたし、キーパーに助けられたシーンも日本の方が多かった気がします。
勝てなかったというのは
相手の攻撃を防いでこっちは何度もチャンスをつくったのにものにできなかった
みたいな試合のときに使うのかなと思いますね
やっぱりアウェーは厳しいですよね。
観客もそうですが、なによりあのピッチ最悪じゃなかったですか?
あんな汚いグラウンドで公式戦(しかもW杯の予選)を行うことにビックリしました。
ボール走らないし、変な弾み方するし・・・。
中盤でカットされまくるし、ボールが足元に収まらない場面ばっかりで、イライラしたりもしましたが、「負けなかったからOK」ってのが率直な感想ですね。
さすがに、その内負けちゃうこともあると思うんですが、ザックJAPANに初黒星をつけるのは一体何処の国ですかね〜。
負ける予想は失礼なのかもしれませんが、Kさんや皆様はどう思われますか?
本田がいないからとか、長友がいないから『勝てなかった』んではなく、誰かがいない試合でどうすれば良いかを模索している試合に見えました。
だから阿部ちゃんを試したり、コマ吉を試したりと色々策を練ってたように感じました。
試合中の遠藤の動きを見ているとより強く思いました。
たしかに遠藤は股関節をケガしていていつものようなプレーが出来なかっただろうけど、それでもクサビのパスやサイドチェンジなどが、この試合少なかったかなって感じました。
チーム全体が模索している状態だったかなと。
なので『勝たなかった』が妥当かなと思いました。
日本は今年1月、アジアの王者になっている。本田、長友が不在、またアウェーとはいえ、対戦国から見た日本はアジア王者だからだ。それに、試合前から選手はもちろん、ファンも「今回は引き分けでOK」なんて誰も思っていないはず。ザックが、我々が、ワールドカップでベスト8以上の結果を求めている限り、アジアでは絶対的存在でなければいけない。アジアで足踏みをしているようでは、日本代表の先は暗い。 、、と思う。
今回のDFラインはひどかったと感じました。
チャレンジすれば入れ替わったり、SBの裏のスペースを好きに使われたりとやってはいけないこと、やられてはいけないことの繰り返しでした。
ウッチーのクロスは素晴らしかったですが、守備は相変わらず。これなら、U22の酒井の方が可能性があると思うし、駒野はシュートの
意識はあるのは良かったけど、長友に比べたら代役になりきれていない。
両CBの関係性もイマイチ。だから、ザックが予備登録に中澤・トゥーリオを置いている状況も頷ける。もう少し自覚を持ってくれぃ。
今回は、ボランチのサポートもあったおかげて、何とか耐えた感じでした。
攻撃に関しては、1トップを誰にするのかが課題じゃないでしょうか。