最近では「谷間の世代は谷間じゃなかった」という声が
掲示板やSNS上を賑わせている。
先日、2/24のアイスランド戦に臨む日本代表メンバーが発表された。
皆さん既にご存知のことと思うが、ラインナップは下記のとおり。
GK
林卓人(仙台)、山本海人(清水)、西川周作(広島)
DF
駒野友一(磐田)、岩政大樹(鹿島)、今野泰幸(G大阪)
栗原勇蔵(横浜F)、近藤直也(柏)、伊野波雅彦(神戸)
森脇良太(広島)、槙野智章(浦和)
MF:
遠藤保仁(G大阪)、中村憲剛(川崎)、阿部勇樹(浦和)
増田誓志(鹿島)、柏木陽介(浦和)、磯村亮太(名古屋)
柴崎岳(鹿島)
FW:
石川直宏(F東京)、前田遼一(磐田)、大久保嘉人(神戸)
藤本淳吾(名古屋)、田中順也(柏)、金園英学(磐田)
久保裕也(京都)
海外組不在ということもあり、初招集の選手が目立つ形となった。
各ニュースを見ていると、どうやら大きく取り上げられているのは
京都の久保、鹿島の柴崎あたりのようだ。
いつでもフレッシュな新世代の招集は歓迎されるものだが、
特に今年はオリンピックイヤーなので、五輪代表にも関係する
世代の選手たちは注目度が高くなるということだろうか。
※名古屋の磯村ももっと大きく取り扱って欲しいなあ…
だが一方、もうひとつの「初招集」にも注目が集まっている。
既にフル代表の経験もあるベテラン世代ながら、
「ザックJAPANには初めて」招集された選手、大久保&石川である。
言うまでもなく、2人ともJの実績は十分。
大久保は、2010年南ア大会でも代表に入りスタメンも務めた、
日本代表の歴史に名を残す選手である。プレイだけでなく、
その負けん気の強さでも代表に大きな力を与える。
石川は、代表での目立った活躍はないが、同タイプのプレイヤーが
なかなかいないことから、毎度のように待望論が上がる選手。
いつも「石川は面白いよね。いまの代表でも見てみたいよね」と、
いわれ、現在の日本人選手ではちょっと特異な存在かもしれない。
なぜ彼らが今回招集されたかは、各メディアに載っている
ザックのインタビューにて確認できるが、大きな理由は
「メンバーのバランス」とのこと。若手選手を多く呼んだので、
同様にベテランも加えた、と。
大久保、石川、ふたりは同世代の選手だ。
大久保は82年生まれの29歳、石川は81年生まれの30歳、
2004年のアテネ五輪に出場した世代である。
この81年・82年生まれの世代が
「谷間の世代」と呼ばれていたことは有名な話。
史上初めてU‐17世界選手権の出場を勝ち取った中田英や松田の世代
(77・78年生まれ組み ※中村俊、柳沢、明神らもここに入る)、
そして、U-17の出場権は勿論、U-20にも出場し世界2位にまで
上り詰めた「黄金世代」こと79年・80年生まれ組(主な選手は
高原、小野、稲本、小笠原、本山、中田浩、遠藤ら)、
この二つの世代が融合するという史上屈指のランナップで、
歴代最強との呼び声も高かったシドニー五輪の世代と比較され、
そう呼ばれた。
シドニー世代が、五輪ベスト8、02年W杯ベスト16と順調に
世界の階段を駆け上っていく一方、
アテネ世代は、五輪はGL敗退に終わり、02年・06年杯には
ほとんど選手が選出されないという、厳しい道を歩んでいった。
だが、黄金世代達がまさに全盛期を迎えようという時に
開催されたドイツW杯、ジーコに率いられたシドニー世代は
無残な惨敗に終わってしまう。
――あの面子でもダメだった。しばらく日本は暗黒期か
日本中がガックリと肩を落とした2006年から4年後、
谷間の世代と呼ばれたアテネ戦士達が中心となった
南アW杯は、カメルーンとデンマークを破るという
快挙を成し遂げ、決勝トーナメント進出を果たした。
あの南ア大会のスタメンのうち、
川島、闘莉王、駒野、長谷部、阿部、松井、大久保
と、実に7人がアテネ組である。
世界2位メンバーの中で、南ア大会のスタメンに生き残ったのは遠藤のみ。
皮肉なことに、その遠藤は、シドニー五輪、02年W杯では
メンバーに選ばれず、06年W杯もフィールドプレイヤーで
唯一ピッチに立てなかったという、黄金世代では最も光が
当たらなかった選手である。
谷間の世代と呼ばれた男達は、自分達の出番となったW杯で
誰も想像しなかった快進撃を見せてくれた。
そして今、2014年のブラジル大会を見据えながら構築中の
日本代表に、大久保と石川が呼ばれている。
川島、今野、長谷部、阿部、前田など、アテネ組はまだまだ
2014年大会の代表有力候補として名を連ねている。
闘莉王のように、復帰が期待される選手もいる。
2006年の中心となったシドニー組は、2010年では輝けなかった。
2010年の中心となったアテネ組は、2014年も輝こうとしている。
※もちろんここから生存競争に敗れる可能性もあるが。
これはアテネ五輪組の奮闘による華麗なる大逆転なのか、
それとも先行くものが自滅したウサギと亀なのか。
いずれにせよ、アテネ世代はいま代表で生きている。
これから頼もしきベテランとなる彼らは、香川、本田、長友ら
若い世代の支えとして、必ずや日本代表の力となるだろう。
黄金世代は、遠藤ら数名を除き、若手を支える頼もしきベテランとは
残念ながらなれなかった。自分達が中心となる大会を終えると、
ほとんどの選手が代表から姿を消した。
だが、アテネ世代は2010年の大会を終えてもまだ代表にいる。
ベテランとして2014年へ向けた代表に呼ばれ続けている。
※当然、選手を呼ぶのは監督なので、選出についての責任が
100%選手のスキルやパーソナリティにあるわけではないが
まだまだアテネ世代は終わらない。
石川や大久保が代表に呼ばれ、この世代への興味が
さらに大きくなっていく今日この頃である。

![]() |
ザックJAPAN 石川&大久保招集!アテネ世代は終わらない へのコメント一覧
ウサギと亀 そのとおりかもwww
かなりいい線いくんじゃないかと期待してたあの頃が懐かしい。
大好きな選手なんです…
ガッツもあるし、少し荒いけど動きも良い。
けど…シュートが枠に飛ばないからな
枠にいったと思ったらキーパー真正面だったりするし。
負けん気の強さに期待します
ゴールとアシストしか評価しない感じの日本のマスコミ。
でも実際はあのW杯のMVPは大久保だよねって私の周りでは言ってたんです。
最初の本田のゴールもDF二人が大久保によっていったからフリーになっていたし
遠藤のフリーキックも大久保がファールを得たから。
岡崎のゴールは鋭い大久保の縦パスを本田がちょんと岡崎に送ったもの。
もっともっと評価されてもいいのでは?と思っていたので見ていてくれる人は見てるんだなと思いました。
サッカーってシュートで終わるのが理想的なんです。
ゴール前でごちゃごちゃするより新たにゲームをリセットして始めることが大切だったりリズムを与えるものである要因にもなる。
そしてなんといっても選手が一旦水を飲める。これ大事。
ずっと走っていた選手の休憩って思ってるより大事なんです。
そしてワンタッチ(ワンタッチだとボールが自分のものになっていないので入らない場合が多い。
外人は主にこれ)でシュートすると相手は怖くて阻止しようと無理をするそしてファールをもらう。これは作戦の一つ。
大久保は数字にならない゛動き゛を地味にこなしていると思います。
だからゴールがたとえでなくてもジーコ・山本・オシム・岡田など代表に呼ばれ続けるのだと思います。
初めて代表に呼ばれたときにフランス(だったけかな)の監督に゛あの小さいの下げてくれて助かった゛と言わしめた大久保。
マスコミの悪意ある報道に怒りを覚えていたのでわかっている記者もいるんだと嬉しくて長々とコメントしてしまいました。
まぁただ今回、若手をみたいだけだと思うのでベンチのままかもしれませんが、もし途中でも出れるチャンスがあれば頑張って走ってほしいです。
A代表に召集されそうなので。
さすがKさんよく見てる!!
ナオずっとケガで泣かされてるからホントに頑張ってほしい
めっちゃシュート練習してドリブルだけの石川から進化したんですよ!!
今回の記事だと結局実績不十分な印象しか受けません
大津も宇佐美も呼べなかったし協会はクラブとの交渉が下手すぎる気がします。
大津はクラブの事情でわかりますが宇佐美は交渉次第で呼べたのでは、、。
言葉が足りてなかったので、修正しました。
コメントありがとう。
黄金世代の彼らが与えた影響は非常に大きく、現在若い選手がたくさんの選手が世界の舞台に出ていますが、
日本人が世界でも通用すると証明したのは彼らの功績といっても間違いないと思います!
いつでも中立で批判をしないKさんらしくないですね!
生き残らなかったとかそういった言葉は非常にがっかりです!
人間力ですからねぇ…今の五輪代表監督関塚さんも同じような匂いがします。こだわりを捨てられないかんじが。
岡田監督は最後で自らのこだわりを捨てて結果出しましたけど。
西川
伊野波 今野 栗原 駒野
増田 遠藤
大久保 中村 藤本
前田
まぁ交代枠は6枚あるので
後半開始から3枚代えとかしそう
若手は使わないということなので
林、近藤、石川、田中、柏木、槙野
このへんが途中で出てくると予想してみる