タイトルに(2)ってつけちゃいましたね。
これ、ちょくちょく書かなきゃいけませんね
いや、そんなルールはない(どないやねん)。
さてさて、
本日、久々に息子のバスケ練習を観にいきました。
前回観にいった時は、シュートは届かん、声は出さん、
試合には参加せん、と、もはや何をしに行っているのか
分からなかった息子。
が、この日は違いました。
久々に観た息子は、大きな変化を見せてくれました。
今日は、大型連休内の土曜日ということで選手は少数。
おそらく皆さんご家族でお出かけしているのでしょう。
なので、最年少なこともあり、いつもオプションのような
存在だった息子も練習のメインメンバーに。
輪になって柔軟体操をする際、ひとりずつ声を出すのですが、
息子もしっかりやっていました。
息子 「1・2・3・4!」
全員 「5・6・7・8!」
息子 「2・2・3・4!」
全員 「5・6・7・8!」
前回見学した際は、この声出しの際、息子は飛ばされていました。
ひとりずつ声を出していくのに、息子はゲスト扱いでスルー。
それが、今日はちゃんとやっておりました。
ほほぉ、声を出せるようになったかね。
そうそう、団体スポーツは声を出さねばいかん。
みんなで声を掛け合ってチームワークを作っていくんだぞ。
フットワークでは、なんと最前列に息子が。
4つのグループで行うフットワークの左端最前列に
息子が立っていました。
最前列ってのは、基本的に後ろに並ぶ子の見本になる位置。
コーチが「はい、次○○ステップ」と指示を出し、
前に立つ子から順番にやっていくのです。
そんな位置を息子にやらせていいのか!? と、少々不安に
なりましたが、無欠席の息子は全部分かっているので、
意外とすいすいやっておりました。
※ちなみに、わしは中学バスケ部のとき、フットワークの際は、
右端の列を好んでいた記憶があります。最前列もしばしば。
すぐ横に監督がいるというスペシャルリングサイドなのですが、
なぜかいつもそこにいました。ま、どーでもいーけど
そして、練習は進んでいき、レイアップシュートに。
ここは、わしとの特訓の成果を試す場です。
以前、ジャンプシュートの練習をしたことは伝えましたが
(コチラご参照)、後日レイアップの
練習もしていたのです。
どうも練習の際はコツがつかめず上手くいかなかったようなので、
コーチの教えた内容を確認し、復習を2人でやったのです。
※コーチと違うこと教えるとマズイからね
「右・左」で踏み切るレイアップですが、何度やっても
ステップが合わない。「1・2・ジャンプ」がうまくいかない。
奥様から聞いていました。
「コーチが最後に右足を前に上げなさい、って言ってた」と。
おお、なるほど! それだ!!
息子に伝えました。
「右・左・右」だ、と。
もちろん、バスケは3歩でトラベリングの反則なので、
右・左・右と足をついたら、アウツです。
が、右・左で踏み切ると最後に右足が出ない。
ならば、もう一歩行けと伝えました。
で、着地する前にボールを放れ、と。
これが当たりました。
右・左で跳ぶのではなく、
右・左・右の三歩目の足が地面に着く前にシュート。
このほうが息子にはわかりやすかったのです。
ひとりで黙々とステップの練習をする息子。
横で観ていると、だんだん形がきれいになっています。
そうだ、その調子だ!
あれから1週間後、
コーチに復習の成果を見せるときがやってまいりました。
コートサイドから見つめるわし。
右・左・右だぞ、息子よ。
息子の番が回ってきました。
そして
コーチの大きな声が体育館に響きました。
「おおお!! できてる、できてる!!」
いよーーーっしゃああああああああ!!!!!!!
息子、またひとつ成長。
もちろんまだほとんどシュートは入りませんが、
形だけは随分とまともになってきています。
と、喜んでいたら落とし穴。
3対3のミニゲームで、息子の弱点再確認。
ボールをもらいたがらない。
動いてはいます。声もそれなりに出しています。
が、自分でシュートを撃ちに行かない。
ボールを要求しない。マイボールになっても走らない。
どうもゲームに参加する意欲が見えません。
点を獲りたいという欲求が見えません。
自信がないからでしょうか。もしかしたら自分にボールが
回ってこない方がホッとするのかもしれません。
が、これじゃ成長できない。点を獲る楽しさを覚えないと。
ゲームに勝つ嬉しさを味わわないと。
基本スキルはドンドン進歩していますが、
試合で活かされないと何の意味もありません。
ここがこれからの課題でしょう。
まあ、とはいえまだ1年生です。
じっくり見ていきましょう。
コーチもそう言って見守ってくれているし。
そんな今日の練習でした。
頑張れ、息子!!!
I love basketball!!!!
次へ

![]() |
息子物語/バスケットマンへの道(2) へのコメント一覧
たまにでもこうして息子さんの頑張り、成長をKさんが報告して下さるというのはうれしいですね。ここのブログの新たな楽しみになりそうです。無理のない更新で頑張ってくださいね!
これからも楽しみにしています♪
基礎が出来るようになれば、実践でもチャレンジするようになって、どんどん楽しくなっていくはずです
コメント連チャンですいませんm(__)m
やっぱりレイアップは最初の大きな壁なんですね笑
自分がバスケ始めた頃を思い出しました^^
ゲームでボールをほしがらないのもすごいわかります。
自分に自信がないからあんまりボールもらいたくないんですよね・・・
自分の所でミスしてボール取られたらどうしよう・・・みたいな!
まぁどんどん技術があがって、自分に自信がついてきたら自然と解消されるはず!
息子さんの成長が楽しみです^^
ただ、これからいろんなことを覚えて成長してくれるわよ、きっと
Kさんは親として期待している分、楽しみと不安で揺れちゃうよね
まだまだこれからの楽しみをとっておきましょ
我が家のムスコもミニから始めました。
今度は、試合観戦ですねd(^_^o)
自分のムスコが出てなくても、ムスコの所属するチームって言うだけで応援に熱が入っちゃいますよ(^_^;)
息子さんに教えるのも上手ですね。
この調子で成長して、
いつか大物になってほしいですね!
まだ一年生…
これからバスケの本当の面白さに気付いていってくれますよ
d(*^_ ’)
俺も自分の子供にバスケ教えたいっす。
文中の中で、
コーチといってることが違ったら大変だからね…
っていうところ!さすがだと思いました。最近では親が監督コーチを上回る勢いで指導して、立場逆転…みたいなこともしばしば…
Kさんのその一言にほっとしました。
またこれからも楽しみにしています。頑張ってください!
僕も内気なタイプで出来なかったら中々ボールをもらいに行けなかったのでよくわかります笑
子供は吸収早いですからすぐに楽しさに気付くと思いますよ♪
Kさんの息子なんでなにか持ってるでしょうし劇的なシュート決めてくれそうですね笑
それがKさんの息子さんなんですよね。越野の言葉を借りると絶望的なスペックですね。
息子さんゎ小1なのに
頑張ってますね
将来ゎ県選抜など
目指して下さい
ちなみに
今中学校2年ですけど
自分の後輩が月バス
に載ってたよ
全国準優勝でした
三歳の娘が居ますがもう絶対バスケやらせます(^o^)/
がんばれ息子!
右端が定位置でした♪
子供たちの練習をみてると
自分も体を動かしたくなりますよね♪
これからもスラムダンクの続きとともに更新頑張ってください!!
自分の子供が自分の好きなスポーツに興味持って一緒にやれるって素敵ですね(^^)
更新楽しみにしてます(^-^)
シュート打たなくてもボール欲しがらなくても大丈夫ですよ。
自分で「やれる!」って思ったら次第に積極的になると思います。
自信がつくまではひたすら練習あるのみですよね!
息子さんには近くに名コーチがいるので上達も早いと思います
ガンバレー
すてきやん
Kさんのパパとしての顔と息子さんの成長…
どっちもこれからも楽しみに更新待ってます!
ブログとは本来こーあるべき!!
息子物語も楽しみにしていますので、これからも更新お待ちしております♪
自分もこのシリーズ大好きなので、ご参考までに自分の考えを書きますね!
自分でシュートを撃ちに行かないのは、周りの子にボールを要求されると、「パスしなきゃ!」と考えてしまうことが多いです。
ボールを要求しないのは、どう要求していいのかわからないのと、パスをもらう事に怖がっている子が多いです。(バスケットボールって当たったら痛いですしね。)
マイボールになっても走らないのは、始めたばかりでマイボールになっているのがわからない子どもが多いからと思います。
同じビブスを着ている子がボールをとっても、それがDFからOFに切り替わったとわからない子が多いみたいです。
息子さん、応援してます!
すごくためになる話になります。
息子さんの成長の記録これからもお願いします。
素敵な家族風景ですね。
この4月からミニバスを始めました。
シューズ、外用のボール、かばん、練習着、靴下。
全部2人分ずつで出費が・・・
最初は練習の途中で座り込んだりして怒られていたのですが、
最近ではたくましくなってきました。
レイアップはまだまだな二人ですが、
”バスケをするために宿題もがんばる”
とバスケ中心な生活になってきました。
バスケを楽しんでもらえればなぁと思っています。
体のケアは本当に確りとさせてあげてください。
息子さんが故障無くこれからも元気にバスケ道を歩んでいけることを願っています。