J2・5位の千葉と6位の大分で争われることとなった。
3位×6位、4位×5位で行われた1回戦は、共に上位チームが敗退
(しかも揃って4-0の大差)。トーナメントの怖さというべきか
醍醐味というべきか、二つのアップセットが起きた。
やはり議論が巻き起こっている。
おおよそ論調はこうだ。
「42試合戦った結果の順位が、たった1・2試合でひっくり返る。
これではリーグ戦の重みがなくなってしまう」
思い出すのは、プロ野球のプレーオフ(現クライマックスシリーズ)。
あの制度がパ・リーグで新たに導入された際も、やはり同じような
意見が飛び交った。そういえば、あのプロ野球のプレーオフでも
リーグ1位のチームが敗れて日本シリーズに進めないということが
何度も起きた。だから余計にこの制度の是非が問われたのだろう。
個人的には、NBAが好きだからだろうか、プレーオフ制度には
大いに賛成している。まさに「勝てば天国 負ければ地獄」という
あの緊張感は、そうそうなかなか味わえるものではない。
なので、プロ野球のプレーオフの際には、
「面白いじゃん、プレーオフ。文句言わずに楽しもうよ」と
いう記事を書いた(もう7年も前の記事だがコチラご参照)
※勿論、もうちょっとルールは考えてもいいだろう、という上で
といいつつ、まあ自分の贔屓のチームが敗れてしまったら
このルールをそんなに簡単には受け入れることはできないだろう
ということも十分理解できた。
今回のJ1昇格プレーオフに対する不満の意見よりも、
あの時のプロ野球プレーオフに対する不満の意見のほうが、
より理解できる。いま、強くそう思う。
なぜか。
プロ野球のほうが140試合以上とレギュラーシーズンのゲームが多く
よりリーグ戦の重みを感じるから?
否。 ※サッカーの42試合だって相当の重みだ
野球の方が番狂わせ(下位チームの進出)が起きやすいから?
否。 ※サッカーだって十分に番狂わせは起きる
プロ野球のプレーオフと、今回のJ1昇格プレーオフでは、
決定的に違うポイントがひとつある。
1位がプレーオフに回らない、ということだ。
これは、プロ野球プレーオフとは大きく違う。決定的に違う。
やはりリーグを1位で終えても、まだ頂点に立てないという制度は
なかなか受け入れられないものがあると思う。それはよく分かる。
※それでも個人的に、プロ野球のプレーオフについては
「プレーオフからが本当の勝負なんだからこれでよい」
と思っていたりするのだが
J1昇格プレーオフを戦うのは、3位〜6位の4チームである。
1位と2位は自動昇格なのだ。リーグ42戦の重みはしっかり
尊重されていると考えていいのではないだろうか。
勿論3位の重みが薄くなったのは事実だ。
昨年までのルールならば、3位のチームも自動昇格だったのだから。
だが、重みが消えるわけではない。3位はプレーオフに回るのであり、
J1昇格のチャンスが消えるわけではないのだから。
そして、4・5・6位の重みは圧倒的に増した。
これを前向きに捉えたい。
今季のJ2は、6位のチームと7位のチームが勝ち点5も離れたが、
昨季、一昨季は違った。6位周辺が相当に拮抗していた。
▼2011年 J2順位表(6位〜10位)
6位 千葉 58
7位 京都 58
8位 北九州 58
9位 草津 57
10位 栃木 56
▼2010年 J2順位表(6位〜10位)
6位 横浜 54
7位 熊本 54
8位 徳島 51
9位 鳥栖 51
10位 栃木 50
ご覧の通り、かなりの団子状態である。
このような勝ち点差の中で6位争いが行われることになれば、
それはそれはエキサイティングな終盤戦が期待できるというもの。
J1とJ2では、メディアの扱いが全く違う。
会場の動員収入やスポンサー収入も大きく変わるだろう。
日本代表に選ばれる選手も国内ではJ1がメインだ。
やはりJのクラブならば、Jリーガーならば、J1で戦いたい。
なんとしてでも6位以内に入りたいだろう。
そして、「上位チームは引き分けでも勝ちぬけ」という
ルールがあるので、6位より5位、5位より4位、ひとつでも
上の順位を目指すモチベーションもある。
3位には3位の優位がちゃんとある。
だがやはりあくまでも3位。1位・2位に比べると条件はかなり悪い。
「いい線」ではないだろうか。
1位と2位が自動昇格で、3位〜6位がプレーオフというのは、
リーグ42試合の重みを保持しつつ、中位のチームにも
最後まで刺激を与えるという、非常にいい線だと思うのだ。
3位がかわいそう?
いや、2位になれ、である。1位でもプレーオフなら
確かにかわいそうかもしれないが、そうではない。
6位までプレーオフは緩い?
本当に緩いというほど6位の力が上位とかけ離れているなら
アップセットなんて起きない。事実、今回6位が3位に勝った
(ちなみにリーグ戦でも6位の大分は3位の京都に2連勝)。
当然、今季から始まった制度が今季で完成形なわけはなく、
まだまだレギュレーション再考の余地はあるだろう。
たとえば3位をスーパーシードにする形はどうだろう。
6位と5位が戦い、勝者が4位と対決、その勝者が3位と対決、
そして上位は引き分けでも突破。つまり3位のチームは
1試合引き分ければJ1昇格だ。3位〜6位のなかでの優劣を
今よりも大きくするというパターンである。
あるいは、1位だけが自動昇格でも面白いかもしれない。
ちょっとここ最近のJ2は、「昇格」の2文字が「優勝」を上回り、
1位と2位の差があまりないのではないか、という思いもあった。
自動昇格を1位だけにすることで、今回のプレーオフで保たれた
リーグ42戦の重みに、さらに「1位の重み」も加えることが
できるのではないだろうか。そこに上記のスーパーシード案も加え、
2位にも大きなアドバンテージを持たせる。面白いかもしれない。
新しいチャレンジはドンドンやってもらいたい。
日本におけるJリーグは、かつてのプロ野球のようなステージには
まだまだたどり着いていない。活性化のために色んな試みがあっていい。
今回のプレーオフ制度も、前向きに捉えたい。
もっともっと面白いJリーグになってほしい。
そして、11月23日の昇格決定戦が飛びっきりエキサイティングな
ゲームとなれば、プレーオフに対する前向きな思いはさらに
大きくなるだろう。
そうなることを願いたい。

![]() |
J1昇格プレーオフの是非 へのコメント一覧
これまでの形式よりも盛り上がると思うからです。
ちなみに野球のクライマックスシリーズには反対です。
もし3位のチームが負けて文句を言っても、
「だったら1位か2位で通過しろよ」
と片付けられます。
やはり、
・優勝を争うわけではない
・1位チームは関わらない
という点は大きいと思います。
野球は敗者復活の感じがとても大きすぎです。
また、Jリーグは野球や海外のサッカーリーグに比べても
まだまだ歴史が浅いです。
どんどんいろいろなことに挑戦して盛り上げていって欲しいですね。
ガチンコ度がJで最高クラスの戦い!
日程的にJ1クラブサポも見やすいのであがってくるチームの基礎情報がわかり、来季の楽しみにつながる。
サッカークラブにとって『J1』と『J2』は大きな違い。下手をすると
クラブの存続まで左右をすると思っています
一方で野球はクライマックスシリーズで勝ちあがらなくても
現状維持です。そこにリーグ戦の重さに違いが出てくるのでは
ないでしょうか?
私の個人的な感想です。
いりません。
J2のも反対でした。
こちらの理由は順位がひっくり返ることじゃなく、6位のチームがJ1に上がったら強化費用と次年度の降格のリスクから経営難に陥りやすいと思ったからです。
当時、千葉の救済ルールだなと思ってたら、本当にそうなりそうです(笑)
プレーオフでリーグ終了まで盛り上がってますから、経営の懸念さえなければ反対はありません。
そんな理由でしばらく様子をみて考えたいです。
日本シリーズではパ王者とセ王者が戦う事が日本一を決める事であり、年に一度のセパの交流戦でもあり普段とは違う緊張感を覚えました。
『日本シリーズ絶対見たい!』って気持ちが強かったです。
しかし、今は交流戦もありセパの戦いがそんなに珍しいものでもなくなった。
そしてプレーオフ。最初はパが始めて日本シリーズもパが優勝。試合勘が問題視されたが、セも導入したら日本シリーズの結果が拮抗し始めた。
プロ野球にとって試合勘ってのは、大きな影響がある。アドバンテージを含め何が1番盛り上がるり納得できるのか、これは賛否両論だが、低迷していた野球界が復活してきたのは間違いないと思う。
そうゆう意味で今は賛成。
ただ、野球の日本一というたった一つの椅子を争うためのプレーオフと、J1昇格っていう複数の椅子を争うプレーオフだとやりようがかなり変わりますよね。
自動昇格したチームなら目的は達成されて文句はありませんが、野球だと日本シリーズに出れないかもしれません。150試合位してリーグ優勝したのに日本一への挑戦すらできないかもしれない。
今までの伝統から逸脱してる部分が大きいから、反対意見も多いのでしょう。
それはそうと残る椅子を賭けて戦う昇格プレーオフをするのは文句はないでしょ!と思う。
だって優勝してないんだから。
でも、ギリギリプレーオフ圏内に入れたチームと逆にプレーオフ圏内に入ってしまったチームではモチベーションに差があるとは思いますがね。
シーズンの重みは大事だけど、一発勝負の醍醐味も大切でしょ
プロなんだから、文句を言う前に勝てばいいの
わかりやすいルールが目の前にあるのが面白いのよ
どおにかトリニータ昇格を!!
極端な話勝率5割でも出れるかもしれないし
やったぜトリニータ!!!!!!
1シーズンで戻ってくるかもしれない。
それでもJ1でやれることはJ2クラブにとってデカいと思います。
逆にJ1にも降格POあっても面白いんじゃないですかね?
最下位は自動降格、
あと下から4チームでPOをやる、みたいな。
J2でより下位のチームに昇格のチャンスを与えるより、以前のような入れ替え戦の方がトップリーグであるJ1にとってプラスになると思います。
野球は、リーグ戦と、プレーオフ〜日本シリーズは別タイトルを争うものと思ってます。これに交流戦を加えて3冠的な。
J2のプレーオフは昇格がかかってくるからまた意味合いが変わるんでしょうね。シーズン通して戦える強さで見て自動昇格でもいいじゃん、と思いましたが、団子状態の場合の解消と、何よりもプロスポーツとしてのエンターテインメントという意味なら、全然ありと思います。
だって、現実にその試合が観たくなってます。・・ってもう終わっとる!( ̄◇ ̄;)
プロからアマって!!
せっかくJリーグにあがったのに1年で降格って。
チームは少しずつ強くなるもんでしょうよ!!
そりゃないよ(´д`)