「パワープレイはないですね」
また第一戦と同じような後悔が残ってしまった。
この4年間ほとんど用いたことのないパワープレイが2戦連続発動した。
退場で前半のうちに1人を失い、足が止まりかけている相手に対し、
齋藤学、柿谷曜一朗といった、スピードを持つ駒は投入されなかった。
わしは会社のイベントとして実施された社内パブリックビューイングで
観戦していたのだが、あの後半アディショナルタイムの攻撃、
大きなボールが上がった瞬間、「ああ〜〜」と、一斉にため息が漏れた。
また、それやるのか…、と。
地上戦を挑む時間はあると思った。
空中戦をしかけるしかない、という状況にも見えなかったのに。
W杯グループリーグ第2戦、日本×ギリシャは無念のスコアレスドロー。
前半、明らかにコートジボアール戦よりも、動きはよかった。
ペナルティエリア周辺で、らしいパスワークが何度か披露された。
少なくともボールは保持していた。いつもの日本代表のサッカーに見えた。
相手が前半で1人減ることになり、より期待感が膨らんだ。
※もしかしたら、いきなり1人減ったせいでギリシャの堅守モードに
より拍車がかかってしまったのかもしれないけど
攻め込んでいる時間は確かにあった。
完璧なフィニッシュシーンにはなかなか持ちこめていなくとも、
ギリシャをサンドバック状態にしていた時間はあった。
シュート数はギリシャの倍を数えた。
終盤、ギリシャの足が動かなくなってきた。
果敢なチャレンジ、攻撃のアクセントがあれば、打開できたかも
しれなかったが、しかしスピードに長けるウェポンは投入されなかった。
代わりに選択されたのは、この4年間ほとんど使われなかった、
吉田を前線に上げてのパワープレイだった。
そして、最後まで点が獲れなかった。
そして、勝てなかった。
なんたる無念。なんたる失意。なんたる空虚感。
同じだ。
8年前のドイツW杯と同じだ。
初戦で、南米・欧州以外のチームに敗れ
(06年=オーストラリア、14年=コートジボアール)、
第2戦で、欧州の中堅国とスコアレスで引き分け
(06年=クロアチア、14年=ギリシャ)、
0勝1分けの勝ち点1で、グループリーグ最強の敵と目される
南米の強豪(2勝して突破確定済み)と、最終戦を戦う
(06年=ブラジル、14年=コロンビア)。
勝っても絶対突破できるわけではなく、残り2チームの結果次第となる。
仮にそのゲームをドローと想定すると、日本は2点差の勝利が必要だ。
それも同じだ。あのドイツW杯と。
じゃあ、最後に4発ぶち込まれて惨敗するのか。
先制したあと「相手を本気にさせてしまって」爆撃を浴びるのか。
いや、そんなことはあってはならない。
何としても勝ってほしい。望みがある限り、諦めずに戦ってほしい。
正直、なかなか立ち直れないが、最後の1戦にわずかな希望を託して。

![]() |
日本、無念のスコアレスドロー。完全に06ドイツ大会状態 へのコメント一覧
これはもうツッコミ待ちなのかな?としか思えませんでした
それがワールドカップ
日本が散っても なんら不思議ではない
本当にこの4年間は何だったのか。
コロンビアのリザーブにフルボッコにされる絵しか浮かびませんわ。
スペインやイングランドが連敗するような大会なんだから。
ま、総決算のような試合が見たいです。
最終戦は本田がひとりピッチに倒れ込んで代表引退かな?
ドイツの時とは全く違う
今回は完全に研究されて、対策を確実にうってきていた。
やっと、他と同じ土俵に立ったのだと思う
ここから、この上にいくには時間がかかるけど積み重ねていってほしい。
敗退が決まった訳ではないし、敗退してもこれまでとは意味合いは変わってくる
けれど、前を向いて勝てないのなら、相手が上だったというだけのこと。
この4年で、CL常連チームでレギュラーになってる内田を筆頭に、日本は確実にレベルアップしてるはず。
ただ、この4年間でサッカーの高速化が進んでいたり、戦術的な守備がより進化してたり、どこの国もレベルアップしてる。
日本は空いたスペースにどれだけ走って、リスキーなパスをビビらずに送り込めるか、ゴール前で闘えるかが、今まで以上に重要になってる気が。(ギリシャ戦の終盤みたいに)
日本がW杯を勝ち抜くために足りないものは沢山あるんだろうけど、やっぱり、大事な試合で普段通り(あるいはそれ以上)のパフォーマンスを発揮できるメンタルと、デカい舞台での経験なのかな?
内田内田うるさくなるけど、今大会の日本代表を見てると、内田がどれだけデカい舞台、ガチの雰囲気の中でやってきたのか、周りの選手との差がハッキリ表れてる気がする。
CLのような大会で上にいく日本人選手が増えれば代表が強くなる。と簡単には言えないけど、4年後、8年後あるいはもっと先、次世代、次々世代の選手達がW杯ベスト8、ベスト4の壁を破ってくれると信じてる。
けど、今大会まだ望みがあるので諦めたくはない。まずは勝利を!
次戦のコロンビアはフルメンバーじゃないかもしれません。
もし今日勝っていたら次戦は全力のコロンビアとやること確定でした。
付け入る隙はあります。どちらにせよコートジボワール次第なのは一緒ですから。
お疲れ様です。
一試合も観てないけど、よく頑張ったね。感動した感動した。
2戦目の結果まで2006状態になるとは…
2本くらいあったゴール前でのホームランシュートは2006の柳沢がよぎりました。
あとは、この覚悟を裏切ってくれるかどうか。
リーグ3戦目のコロンビアには勝てないと以前から思っていたが、決勝トーナメント進出が遠のき、その可能性が明確に絞られた現実に対して日本の代表メンバーがどのようなサッカーを見せてくれるのか。
これは期待じゃない。
すっげー悔しいから、意地で応援するだけ。
こちとらメンタルはすでにズタボロだけど、スペインのサポーターほどじゃないし、我慢するわ。
やはりCL経験と日本代表の現実を直視した上で、どう戦って勝ちにいくかの発想を個人として持っている。
あと交代策だけど、多分、遠藤と香川を入れた時点で策は尽きてたんだと思う。そこでさらに攻撃的な選手を入れるとそれこそ守備崩壊を懸念したんじゃないのかな。ギリシャが10人になって、さらに堅守にして一発カウンターを狙っていたと思うし。
ザックの頭にコートジボワール戦の悪夢があったんでしょ。
香川を使うのは、やめた方が……日本代表の弱点になってる。守備は出来ないし、攻撃であまり脅威になってないし。南アフリカの俊さんみたいになってきた
確かに日本は強くなったと思う
でも相手もさすがにワールドカップに出てくるだけの実力持ってるよ
そしてザックも優秀だと思う
多分俺達が考えることはあのひとたちが考えてるわけがない
愚痴を言いたくなる気持ちもわかるけどねw
チームの主軸で所属クラブで活躍している人って、今回少ないんじゃないかな?そういった意味で、今回の代表は従来のパフォーマンスを発揮できてないような気がします。また大久保はいい選手だけど、予選とかに呼んでないのに本戦で呼ぶのは、どうなんでしょうね?ザックも主軸選手の出来に不安があったんでしょう。だから本戦もいつもと違う戦い方をしてしまったのでは?
結果は残念だけど、もう一戦あるし最後はいい試合を期待します。
コートジボワール0-0ギリシャなら
1点差勝利でも通過できる!?
高さではなかなか勝てないのはわかっていたのに…アーリークロスやミドル、ドリブル突破…観たいプレーは他にありましたよね。
ハイプレスからのショートカウンター、無理なら作り直す、でいいじゃん。
パスサッカーに拘り過ぎな気がします。
それに比べたらまだ望みがあるんだし
次の試合とコート対ギリシャの試合が楽しみだし、ひょっとすると日本中の喜びが爆発するぐらい劇的な展開になるかもしれんから!!…って思わないとこの悔しさは忘れられない(ーー;)笑
とにかく!日本代表の選手達が悔いの残らないようにプレーすることを祈っています!
そしてみんなで最後になるかもしれないザックジャパンを全力で応援しようぜ‼︎
でも、この4年間を通して「ザックは駄目だ」という声は少なかったはず。
「ザックジャパンが好きだ」という人は多いはず。
GL敗退したとして、敗因を問われた時に、少なくとも、8年前のあの人みたいに「フィジカルの弱さ」などと【選手のせい】には絶対にしない、ザックのその人柄も含めて、みんなザックジャパンが好きなはずだ。
好きだから期待する、好きだから負けたら悔しい。
コロンビア戦、「俺たちはザックジャパンが好きだった」と思えるような試合を見せて欲しい。
06の過ちを繰り返すかは選手次第
まだ松木さんがいるのか!!
それだけで・・
まだ大丈夫!!
まだ観れる!!
まだやれる!!
と思えてしまう!!
幸い次戦は早朝!!
最初から最後まで応援できる!!
頼むで松木さんーー!!!
いくら、普段活躍しようが名門チームに入ろうが、今ピークに持っていけなければ意味がない。
ザックや日本代表だけが悪いのではなく、マスゴミやファンも悪い。
ワールドカップの他国の試合見て下さい。サッカーの質(スピードや強さ)が全く違う。
本田や香川が名門チームで活躍できないのも現実。
今後、本当に日本代表を強くしたいならファンがマスゴミに騙されず冷静な目で叱咤激励するべきでしょう。
若い未熟なDFではなく、経験豊富で実績のある闘莉王と中澤を入れなかった事と下降線の川島を使い続けた事が原因。
後はメンタルの弱さに尽きる…
Kさんの意見にほぼ全面的に同意です。たとえ駄目でもいつものサッカーしてほしいし、あの2試合見たらそれで十分勝てたと思います。
このまま終わったんじゃ何だか虚しいです。
でもまだ可能性がある限り、僕は全力で日本を応援します!
だっていけると思って見てる方がそうなったときに嬉しいから!
まぁ、仕方ないんですけどね。
NBAファイナル、終わっちゃいましたよ(´・ω・`)
Kさん…(ノД`)(ノД`)
コロンビア戦は厳しい戦いだと思うけど、やっぱり観ちゃうし応援するよ!
日本の想いを乗せてゴールを見せて下さい( ´ ▽ ` )ノ
負けたい!って思ってるやつなんかどの国にも一人もいないよ( ̄^ ̄)ゞ
もうザックで失敗だったことが鮮明になってきたね。
頑張れ日本。
確かに、海外でプレーしてるのは非常に多くなったし、過去と比べれば、強くなったと思うよ
ただ、まだまだ世界で戦うには、勝つためのアイデア・戦術・戦略やそれを実行するための技術が根本的に不足している。
気持ちが弱いわけではない。勝ちたい気持ちはメンバー全員にあったんだから。
純粋な問題に直面したなという印象。日本サッカーもまだまだ発展途上だしね。
あの時と同じ状況!とか言って過去の結果と照らし合わせる人www
しかも記事として都合の良いところだけピックアップするっていうねwww
ドリブルこそチビの生きる道なんだよ!!ってのを観たいんです。
もしここに活路があった場合、未来(もうちょっと先のことですが)が少し明るくなります!
例えGL突破出来なくても気持ちのいい負け方…というと変というか語弊はあるかもしれませんが、もっと点を取りにいく姿勢がみたい‼︎
日本皆の代表なんだからね。がんばってもらいたい。
勝って嬉しいのはもちろんですが、負けて悔しいのもスポーツの魅力だと思います。
ちくしょー!次は見てろよ!みたいな。
普段ネガティブにならないKさんが、こんなにも落ち込んでしまう。それがW杯なんですね。
どっちにしても、こんなにも人の心を揺さぶるスポーツというのは、やはり魅力的だと思います。
W杯より、このブログを楽しみにしている人も結構いると思いますので、Kさんが早く立ち直ることを願います。
この記事を書いて確かにそうだなー
と一緒に納得して何があるのだろう
俺はこのブログに”楽しさ”を求めていた
※すごく勝手な意見だが
こんな悲観的なブログ見るために毎日チェックしてわけじゃない
過去の記事と照り合わせて次もしドイツと同じことが起きれば
ほらね!と言うつもりなのか?
そうじゃないとしてもおそらくここに来ている閲覧者たちはやっぱりKさんの言う通りだ
とでも言うだろう
そこで何が生まれる?
そうやって後ろばかり見ている奴らなんて次の試合にかすかな希望を持って切り替えている日本代表以下だと思う
もちろん何かしらの考えがあってこのブログを書いたと思うし
感じ方は人それぞれだと思う
ただ俺はこういう感じ方をして落胆して
昨日は引き分けで良かった。勝っていてもコートジと最終戦で得失点差の勝負になっていた。
ギリシャは昨日負けたら最終戦はただの消化試合。昨日以下のモチベーションでコートジに勝てるとは思えない。
全日本とギリシャの勝利を願っています。
今年初めて存在を知ったけどいい仕事が出来そうな選手かと…
そして本田は必要な選手ですが、足が止まってきたり、コンディションが上がらない時に、憲剛を入れるなど。
固定選手が怪我をした時のための選手はいらないっす。
清武・柿谷にも出番が欲しいですね。
長友の仕掛けは得点の気配があるので、コロンビア戦では、左ウィングで先発して欲しいです。 遠藤もやっぱりスタメンで欲しい!
もっと有能な選手がいたんだよ。
なんとなくギリシャ―コートジボワールは引き分けっぽい気がしますし
とにかく最後まで応援します
叩くのは日本の予選敗退が決まってからにしましょうよ!
ギリシャにガンバれって言いにくくなったな〜
香川をトップ下にし、岡崎を1トップ
本来チームでやっているポジションにするべき
直前でカズや中村を外して世界と互角に戦った岡田監督の方がザックよりはるかに優秀
でも、負けるにしても気持ちよく敗退してほしいです。日本らしいサッカーで
でも、練習が必須。
目先の勝ち負けに拘った結果が現在。
四年間を計画的に過ごしてほしかった。
その結果があのメッシのATのゴールに繋がっている。
結果的にメッシがゴールを決めたことではなく、その結果に結びつけるために何を前段階で行なっていたかが重要。
ディマリアやラベッシ、パラシオがなぜ後半のギリギリまで、イランディフェンスをドリブル等でかきみだしていたのか。なぜメッシが後半途中から存在をATまで消し、最後の最後で勝負を決めにいったのか。
対戦相手を事前に分析してチームにとって最適な戦略は何か?実際の試合をして、そこから導き出せる最適な行動は何か?そして、最適な行動を取れる技術は選手にあるのか?
こういう積み重ねで強豪国も一点を何とかもぎとれるんだなと。
日本も自分達のサッカーばかり言ってるけど、それを最大限に表現出来る場所やポイントはどこだったのかということを考えているのか?
仮に実現しなくてもそのための下準備してたか?試合を見る限り全く出来てないように思えた。自分達のプレーをすることで精一杯になってた。
強豪国と日本のサッカーの決定的な違いは、勝つためにいかに貪欲か、それもただ勝ちたいという気持ちのみの問題ではない。
コロンビア戦では、是非勝ちにこだわって欲しい。ただ勝ちたいという思いだけではなく。勝つために何をすべきか監督・コーチ・控えを含めた全ての選手に考えて、実行してもらいたい。
90分自分達のサッカーをやり続け決定機もあまり訪れず、まして日本のサッカーは細かいパス回しからの攻めなのでロスタイムだけじゃどうしようもなかったと思います。
そして斎藤選手はA代表フルで直前の練習試合も含め機能してなかったイメージしかありません。
私はザックというより今回ばかりは選手の責任が大きいと感じます。
>>55
にわかだなー
私は今大会より、前の大会のほうが悔しいですよ。
PK戦で勝ってりゃ、ベスト8ですよ!!記録だけでも重要。