アシックスのベンチコートにジョーダンのリュック、
バッシュに履きかえるのが楽なので足はサンダル。
冬のシーズンのいつものスタイルです。
「おー、寒い、寒い」と、手をスリスリしながら体育館に入り、
子供たちのいるコートに入ります。
「Kコーチ、おはようございまーす!!」
「コーチ、遅刻ーー!!」
朝から元気ハツラツの子供たち。
そこに、息子の姿はありません。
っと、辞めちゃったわけじゃないですよ(笑)。
暗いハナシじゃございません。嬉しいお知らせです。
我が息子、先日ジュニアコースを卒業したのであります。
わしは、下級生&入団して間もない子供たちを対象とした
ジュニアコースで、コーチとして活動しております。
おおよそ対象は幼稚園児から4年生で、テーマは「バスケットボールを
好きになってもらうこと」です。明るく楽しく、時にちょっと厳しく
小さな子供たちを指導しています。
現在3年生の息子は、昨年末までココにいました。
入団したのが幼稚園年長の3月だったので、3年近くの期間を
このジュニアコースで過ごしたことになります。
その息子が先月、レギュラーコースへ進むことになりました。
我がミニバスクラブにおける恒例のパターンは、
4年生になって、夏に開催されるフレッシュ大会に出場後、
レギュラーへ行くという形なので、息子はちょっぴり早い進級です。
因みに、息子物語ではお馴染みの超絶上手い親友君もほぼ同じ時期に
進級しております(親友君は既にレギュラーメンバーとして公式戦にも
出場しているので、息子とは存在感が大違いですが)。
まあ、特別早い子は2年生のときに進級したりするので、
息子はとんでもなく早いわけじゃございません。早くから入団した子は
わりとこれくらいのタイミングでレギュラーにいくものです。
で、行ったはいいが、まだまだ5・6年生と一緒にまともにプレーできる
わけじゃないので、駆け出しの状態でございます。
ということで、
ジュニアコースのコートに息子の姿はないのです。
いやあ、すげえ寂しいかと思ったのですが、そうでもないですね。
息子がいようがいまいが、やっぱり楽しいです。子供とバスケをするのは。
保護者の方には「Kコーチも一緒にレギュラーに行ったらどうですか?」
なんてことも言われるのですが、いやいや、わしはジュニアのコーチですから。
まだルールも全然知らないわ、ドリブルだって満足にできないわ、
レイアップなんてもってのほか、という子供たちを教えるのが仕事ですから。
これはこれで醍醐味があるんですよ。わしはみんなの「初めてのレイアップ」の
成功現場に立ち会えるんですから(いや、マジで結構感動するんだぜ、これ)。
平日は練習に参加できないですし、娘もいるので休日をすべてバスケに捧げる
わけにもいかないですし、わしにはジュニアがちょうどいいのです。
なにより、息子を教えるために指導者になったわけではないですから。
たくさんの子供たちとバスケを楽しみ、そして自分もいろんなことを学ぶために
指導者になったのです。ええ、仕事以外にも自分の場所があるのはいいものですよ。
毎週のように、土日には練習試合が組まれていて、息子も帯同しているのですが、
わしはジュニアのコーチなので、試合のベンチには入りません。
たまに保護者席で観戦することはありますが、レギュラーに口出しは
しないようにしています。中途半端はよくないですからね。
で、
練習試合の際、息子は「サテライトゲーム」と呼ばれる、普段試合に出られない
子供たちのためのゲームに出場するのですが、これがまた面白い。
確実に、毎週プレーがよくなってるんですよ。
日々成長していることがよくわかります。ホント、何事も経験ですね。
いまは練習試合の後に、撮影したゲームを観るのが楽しみのひとつなんです。
いい感じのレイアップシュートが決まったときなんて、ビデオを止めて、
奥様に「おい、見たか、いまのイナズマドライブ!」と繰り返し見せたり
(完全なアホやないかい、わし)。まあ、家ではお父さんなんですよ(笑)。
※そういや、特に指示したわけじゃないのに、息子は練習中、わしのことを
「お父さん」とは呼ばないな。TPOをわきまえてるのか??
これからドンドン上手くなるんだろうなあ。
もともと技術的には同学年のなかではイイモノを持ってるんで
(いやあ、相当叩き込みましたからね:笑)、あとは試合での戦い方、
自信をもってプレーするメンタリティが身につけば、というところです。
これからユニフォーム争い、スタメン争い、いろいろあります。
いよいよ栄光と挫折のバスケロードが始まりますが、まあ楽しんでいこうや息子よ。
YES!!
I love basketball!!
ではでは。
次へ

![]() |
息子物語/バスケットマンへの道(20) へのコメント一覧
高校3年の時にKの部屋を友達に教えてもらい、約7年ほど経ちました。
今ではもうすぐ1歳になる息子がいて、大きくなったらどんなスポーツをしたいと言うか楽しみにしています。
私はまだ子供もいなくて自分がバスケをして楽しんでるだけですが、Kさんのブログを見るといずれは子供に教えてみたいと思います。楽しみにしていますので、是非また息子さんの記事のアップよろしくお願いします。
By 桜木軍団etc.
長々すみません。これからも頑張って下さい!
分かります〜、それ。私の息子たちも高校に旅立っておりますが、私は地域の野球チームの低学年を担当しております。初めて外野フライを捕った時など泣けるほど感動しますよね。ちょうど良いのではなく、彼らの青春の始まりをお手伝いできるのが嬉しい限りです。
そんで息子らはチラチラと見る程度ですが、それも良いんですよね。分かりますわ〜!
スラムダンクの続き〜ももちろん大好きですが息子さんの話もいつもおもしろい!
私も野球をしてて(今もですが)先輩の子どもらとキャッチボールしてるとね、上手くなってるんですよ。
私も結婚して子どもができたら野球の楽しさ教えたいなぁと感じます。
毎度楽しませてもらってます!更新楽しみにしてます(^-^)
花道が成長していく姿を、安西先生や湘北メンバー、そして桜木軍団も微笑ましく楽しみにしているのと重なっているのではないかな、、と思いました。
子供って吸収するのも早いので、ぐんぐん伸びますよね。
これからの成長が楽しみですね。
スラダンの続きも頑張ってください。
KさんJr.昇格おめでとう!
これから新たなステージですがジュニアコースでのことは忘れず楽しんでほしいです(^^)
Kさんも体には充分注意して家庭、仕事、バスケと頑張ってください(^^)
息子さんの成長、嬉しいですよね!!我が家もまだ小さくて歩く事すら出来ませんが、いつかは巣だって行くのかと思うと頼もしくも悲しくもありながら読みました(笑)
出来ればバスケをして欲しいですが、やりたい事を見つけてくれたら、それにも勝るかな?なんて空想をしながら、過ごしてます。
Kさんの息子さんは、好き+才能+英才教育?(笑)の賜物ですかね?
何事も好きじゃなきゃ、上達しないですもんね〜
かなり、久しぶりのコメントです。
スラムダンクの続きを〜の次に(と同じくらい?)、息子物語楽しんで読ませてもらっています。
なんか、安っぽい言葉ですみませんが、心温まる思いがしました。
息子さんの、今後の成長が楽しみですね!!
Kさんも体調等、ご無理のない範囲で、更新よろしくお願いします!
次回の更新も楽しみにしてます!!
17年振りにガチで動きましたが、まぁ動けない&6年生は上手いΣ(゚д゚lll)
『I love basketball‼️』