当ブログコンテンツの無断転用はご遠慮ください
このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 2015年07月23日22:01

息子物語/バスケットマンへの道(24)

今回の息子物語は、
フレッシュ大会のハナシ、前回の続きです。

前回の話はコチラ


屈辱の涙で始まった、最後のフレッシュ大会、
いよいよ本戦が始まります。


因みにですが、

我がクラブの今大会のテーマは「目指せ1勝」でした。
昨年は2チーム合計8試合のうち、1勝しか記録できていません。
息子がいるチームは4戦4敗で大会を終えています。

今回はせめて両チームで1勝ずつは記録したい、勝たせてやりたい
それがコーチ陣の願いでした。

戦力を2チームに分散させているので、どうしてもチーム力は
落ちてしまうんですよね。合体していれば、毎年そこそこの
成績を残せると思うのですが、一方で、子供たち1人1人の
出場時間は大幅に減ります。出場できない子供もたくさん出るでしょう。

我がクラブは、戦力の充実よりも、たくさんの子供に出場機会を
与えることを優先しているので、伝統的に2チーム構成なのです。
全敗覚悟で2チーム構成です(実際、全敗の年もたくさんありました)。


目指せ1勝、あわよくば2勝――

大会スタート。



第1試合、さっそく息子が所属するBチームのゲームです。
わしはこの日「ヘッドコーチ」なので、赤い腕章をつけ、
ベンチの一番手前に座ります。

隣りにコーチが2人、そして選手たちが並びます。

コートを挟んで向かいにもベンチが並んでおり、
そこは観客席です。我がBチームの保護者の皆様が並んでおります。


コートでは、子供たちが円陣を組み、我がクラブ伝統の掛け声タイム。
子供たちの円陣の中心には息子がいます。よく声が出ています。

息子「行ーけ、行っけーーー!!」 
全員「行ーけ、行っけーーー!!」

息子「押ーせ、押っせーーー!!」
全員「押ーせ、押っせーーー!!」

〜〜(まだまだ続きますが、割愛)


試合に向けての気持ちの切り替えはできているようです。
っと、まだまだ油断は禁物ですが。


円陣からベンチに戻ってきた子供たちに対して、
わしが、第1ピリオドの5人を告げます。

※この大会は5分ハーフルールですが、途中に「給水タイム」が
 設けられているため、実質2.5分×4ピリオドに近い形式で
 行われます


わしは全選手に伝えました。

「今日はミスをしてもコーチは絶対に怒らないぞ。
とにかくドンドン行け。練習でやったことを全部やれ」

「ハイ!!!!!」


※まあ、整列ができなかったり、挨拶をしなかったりしたら
 ボロクソに怒るんですけどね


最初の2分30秒を戦うメンバー5人がコートに向かっていきます。
背番号4の息子も、その5人に入っています。


第1戦、

浮足立っているのか、いまいち子供たちの動きに元気がありません。
あれよあれよと、2本のゴールを許し、0-4とされてしまいます。

これ、実は結構な差です。

フレッシュ大会は、おおよそ1試合で10点〜20点あたりが相場で、
互いに一桁得点で終わる試合も珍しくありません。
5分ハーフ(合計10分)と1試合の時間が短いうえに、
技術的に未熟なだけに、ノーマークでも割りとシュートが外れるので、
得点が伸びにくいのです。

早々に4点もリードされるのは、なかなかマズイ立ち上がりです。

しかも、相手は得点後、最前線からディフェンスを仕掛けてきます。

山王工業が湘北戦で見せた「オールコートプレス」を思い出してください。
あれのスモール版だと思っていただければいいかと思います
(実際にはゾーンプレスではなく、マンツーマンなので、
山王のプレスとは少々違いますが)。

4年生以下の子供たちはこれに面食らうと、なにもできなくなり、
ボールをドンドン奪われ、大量得点を許してしまいます。
フレッシュ大会ではよくある光景です。

※一方で、2チームに分散している我がチームは、プレスを突破する
 運び方を練習する時間も個々の能力もなく、ある程度強いチームには
 本当にボコボコにされてしまいます。


「やばい、これは全敗コースに繋がってしまう」と、
いきなりだがタイムアウトをとってしまおうかと思ったその時、

息子が相手チームをドリブルでスイスイと抜き始めました。


「おおおおおお!!!!????」


4点をリードし、勢いに乗ってディフェンスに来る相手チームを
息子が抜き去り、そこからボールが回り、守備の裏へ大きなパス。

そして、前を走っていた3年生がシュート決めました。


「よおおおーーーーーーーっし!!!!!!」


さらに、相手の攻撃を防いだ後、同じ3年生の子が決め同点に。

「よーーーっし、同点!!!!」
「よしよしよし!! ナイスプレー!!!」

ベンチも観客席も一気に盛り上がります。


前からのディフェンスに対し、息子はボールを奪われませんでした。


そうか、そうだよな。

そういや、そうだよな。


息子は、他の4年生たちより一足早く、2月からレギュラーコースの
練習に混ざっています(因みに、Aチームの親友くんも、
Bチームの息子のチームメイトも1人一緒に)。

ありがたいことに、練習試合では、5・6年生の普段試合に出られない子と
一緒にサテライトゲームに出場させてもらっているので、
これよりも激しいディフェンスを浴びたことが何度もあるのです。

カモにされたことも何度もあります。高学年の子からすれば、
4年生の、しかも背の小さな息子は恰好のターゲットなのです。


だが、今日は抜けます。

息子は気づいたのだと思います。
いま目の前にいる4年生以下の選手の守備なら抜ける、と。


そして、2つのシュートを引き出した後は、
息子の出番です。

ビッ!!!

ドリブルインから、ストップ・ジャンプシュートを放ちます。
パスを2本出した後、今度は自らシュートです。


ザシュ!!

これを見事にゲット。

「しゃああああああーーーーーーーーー!!!!!」


3年間で記録した全得点「2」に、いきなり並びました。

第1試合の第1ピリオドで得点が生まれました。
これで一気に肩の力が抜けるに違いありません。

※わしも肩の力が抜けたわ(笑)。点を獲ってない間って
 やけに焦るからね。で、余計にシュートが入らなくなるし


キャプテンの逆転弾で試合をひっくり返しました。
ベンチも観客席も活気づきます。


こうなると、今度はウチが試合を呑みこむ番です。

我が軍のターンがやってきました。
逆に前線からディフェンスを仕掛け、元気よく試合を進めます。

息子が休んだ第2ピリオドのメンバーもよく頑張り、
僅差ながら、リードを保ったまま、後半に突入。


後半は、前半では1ピリ・2ピリに分散していた主力選手を
全員集めて、最強メンバーに変更します。
4年生3人、3年生2人という構成です(前半は2年生も出ていました)。


ここから息子は、ガードとしてゲームをコントロールします。

第2ピリオドでゲームメイクを担当した同じ4年生のガードと
一緒にボールを運び、時には自分でもゴールを窺いつつ、
味方にパスを配給します。

チーム最長身の4年生と、もう1人のガードの4年生がゴールを重ね、
リードを広げます。

後半は、全選手が躍動しました。

当然、後半は相手の戦力も上がるのですが、息子はボールを奪われません。
ガード2人の連携、そして自らのドリブルキープでボールを守ります。

息子は体が小さく、特別足が速いわけではないので、
スピードでグイグイ抜くというよりは、しっかりボールをキープする、
という表現の方が正しいでしょう。

緩急と間合いの取り方で相手を抜いていました。


観客席側にいたAチームのコーチに後で告げられました。

「あの抜き方は『技術』ですね。相手との距離をモノにしてますね」


おいおい、いつの間にそんなものを身につけていたんだ。

※いや、まあ緩急のドリブルは確かに教えたんだけど、
ついこの間まで全然できてなかったのに…



そして、


歓喜の瞬間が訪れました。


『ビビーーーーーーーーーーー!!!!!』


14-6。

第1戦、勝利です。

「うおおおおおおおーーーーーーーーー!!!!!!!!」


わし、アニマル浜口さんか、松岡修造さんかというガッツポーズ。
同時に、ベンチに入った2人のコーチと固い握手。


息子はゲームメイクと、自らのシュートで2得点をあげ
勝利に貢献しました。


目指せ1勝の大会で、初戦勝利を飾ることができました。

滑り出しは上々であります。



次へ


このエントリーをはてなブックマークに追加        






息子物語/バスケットマンへの道(24) へのコメント一覧

  1. 1.
    • ビューティ
    • 2015年07月23日 22:45
    • 5
    息子さんの成長が素晴らしいですね。
    親でもないのに若干涙腺が緩みましたよ。

    スラダンの続き共々更新いつも楽しみにしてます。
  2. 2.
    • s
    • 2015年07月23日 22:54
    • 5
    自分も小学生の時に初めてBチームで4番貰ったときの事を思い出しました。
    息子さんと同じく背は135しかないチビでした( ̄▽ ̄;)
    なんだか自分の事のようです。最近スラダン続きよか楽しみにしてます(笑)
  3. 3.
    • にゃ
    • 2015年07月24日 01:30
    なんか面白いぞー!
    頑張れ息子くん!
  4. 4.
    • コーチ見習いN
    • 2015年07月24日 01:43
    • 5
    なんだろう?
    スゲーうれしい。。
  5. 5.
    • 野球人
    • 2015年07月24日 05:55
    Jr.君すげー!!!
    できないことができるようになるのって嬉しいですね😃
    続き期待してます!
  6. 6.
    • ラッセル
    • 2015年07月24日 06:51
    Kさん、初戦勝利
    本当におめでとうございます!
    前に話を読ませていただいた時よりも
    息子さんがとても成長しているようで
    こっちまで嬉しくなりました‼︎
  7. 7.
    • みかん先生
    • 2015年07月24日 06:58
    子どもの成長って、本当に早いですね♪
    こっちの続きも、よーチェックです(^ー^)ノ
  8. 8.
    • トモ
    • 2015年07月24日 07:27
    1勝おめでとうございまづー(T_T)
    えがっだぁーえがっだよー(T_T)
  9. 9.
    • もひーと
    • 2015年07月24日 08:12
    • 5
    おめでとうございます!!
    感動です!!目頭が熱くなりました!
  10. 10.
    • ぴーすけ
    • 2015年07月24日 09:27
    息子 b!
  11. 11.
    • わどにーと
    • 2015年07月24日 11:20
    君たちは強い 今なら言えるこのセリフ 次の試合の結果もはよおおwwwwwwwwww ワクワクしてます。 

    そろそろNBA選手とか意識する年齢だと思いますが息子さんは誰推しなんですかああああああああああああああ
  12. 12.
    • バスケ好き
    • 2015年07月24日 22:21
    ミニバス経験者、ミニバスコーチ経験者(大学生のとき)として、読んでて懐かしさと感動でじーんとしちゃいます。笑
    頑張れ息子くん!
  13. 13.
    • ちこ
    • 2015年07月25日 22:10
    • 5
    泣いた。。。
  14. 14.
    • ひで
    • 2015年07月28日 12:50
    息子くん、すごく成長してますね。
    初戦勝利おめでとー。
    嬉し涙が止まりませんよw




コメントする(このブログのコメントをRSSフィードで購読することができます)

息子物語/バスケットマンへの道(24) にコメントする
絵文字
K-twitter K-facebook
Twitterボタン [henshusya_k]
編集者・Kのtwitterアカウントです。皆様お気軽にフォローしてくださいませ。
facebookボタン [k.no.heya]
Kの部屋のFacebookページです。皆様お気軽に「いいね!」してくださいませ。
LINE読者登録
小説、始めました!
新たなチャレンジ、動いております!
是非ご覧ください!( 執筆の経緯はコチラ)


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
PROFILE
編集者・K / 編集者・K
雑誌・WEB編集の仕事をしているKと申します。「スポーツ」「TVゲーム」「少年漫画」「お笑い番組」「マカロニグラタン」をこよなく愛するオジサンです
  編集者・Kにメッセージ>>>>>Mail to K
  編集者・Kとtwitter>>>>>>>henshusya_k
  編集者・Kとfacebook>>>>>>Kの部屋
ACCESS
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサードリンク

トップに戻る