ここ最近の五輪代表の試合が劇的なおかげで、
ちょっとサッカー熱が戻りつつあるKです。
「谷間の世代」と呼ばれる彼ら(それがもうオカシイという声もあり)が、
熱い闘いを披露し、そして結果を出してくれました。
五輪出場、やったぜベイベー、ホッとしたぜ。
サッカー、楽しみだもんね、やっぱり。五輪で日本を観たいもん。
と言いつつ、先日の談話室のコメント数は、ちょっと寂しい数字。
まあ、わしが立てるのが遅かったってのもあるけど(開始20分後くらいだった)、
それでも昔はどんな試合でも何百もコメントが集まっていたんですよ。
で、ふと思ったんです。
―― そういやわし最近、サッカー日本代表への興味がチョイと薄れてきてるな
わしのバスケ熱が異常に高まっているせいで、反比例的にサッカーへの興味が
薄くなっちゃっているっていう部分もあるんだけど、でもそれだけじゃなく
やっぱり世間一般的にもチョイと下降線なんじゃないかな、と思います。
なぜだろう、と考えました。
試合が面白くないから?
これはよく言われますね。「なんか熱くないんだよなあ」とか。
あるいは「未来が見えない」とか。これもよく聞くセリフ。
そうかしら。
いや、そう思う人もたくさんいるかもしれんけど、
わしは日本代表にはいつでもいい選手が揃ってると思うし、
レベルがとんでもなく落ちているとは個人的には思っていません。
選手をよく知らないから?
これかな。
これなんじゃないかな、と。
いや、100%これってことじゃないけど、
これ、結構あるんじゃねーの? と。
でも、あんまり語られてなくないか? と、思っています。
これ、日本代表選手の知名度が低い、ってことじゃないんです。
本田、香川、宇佐美、長谷部、柴崎、川島、割りとみんな有名でしょ。
彼らの知名度が全然ないってことは、さすがにないと思います。
※まあ、中田ヒデ、俊輔、小野、稲本らの頃よりは知名度低いかもしれんけど
相手ですよ、相手。
相手の選手を全然知らんのですよ。いや、詳しい方は知ってると思うけど、
ちょいと知ってるレベルの観戦者は、そうじゃないんじゃないかなって。
そりゃW杯なら違いますよ。
たとえば2010年の南アW杯って、凄く印象に残ってて、
それは決勝トーナメントに進出したっていう実績も大きいけど
やっぱり相手チームのこともすぐに思いだせるから。
カメルーン、あの試合はエトーが不発だったよなあ、とか。
オランダ、スナイデルに一発ぶち込まれたなあ、とか。
デンマーク、トマソンはやっぱり怖かったなあ、とか。
※オランダなんてピッチにいるほとんど全員がスター選手だったっしょ
そういう意味では、不完全燃焼の感がつよかった2014年も
コートジボワール戦の印象はさすがに強く残ってるかな。
ドログバが凄かったもん、マジで。
じゃあ、アジアは?
これですよ、今日の話のポイントは。
オーストラリアのケーヒルとか、大変なインパクトをもたらしてくださった
選手も勿論いるけど、でも昔に比べて、総じてよく知らんな、と。
かつては違ったと思うんですよ。
ちょうど中田ヒデが日本の軸として君臨してた頃の日本代表を、
いや、日本代表の相手を思い出すと、結構名前がポンポン出てくるんです。
ライバル・韓国、
ホン・ミョンボの鉄壁の守備は忘れられない。
マンUでも活躍したパク・チソンは本当に名選手だった。
いや、パクは、イ・ヨンピョと共にPSVで暴れてた時も凄かったな。
チェ・ヨンスやソル・ギヒョンなどのFW陣もイヤ〜な相手でした。
何度も死闘を演じたイラン、
ツートップが強力でしたね。
ダエイの高さと強さ、アジジのスピードと車椅子のウソ(笑)。
トップ下周辺では、バゲリやカリミのスケールの大きさ。
サイドのマハダビキアなんかもかなり印象深い(アイツ、怖かった〜)。
北朝鮮のチョン・テセも強力なFWだった。
サウジのGk・デアイエが守るゴールをこじ開けるのは容易じゃなかった。
※上記、時系列は無視してますよ。代表で活躍した時期が
被ってない選手も、ごちゃ混ぜで並べてます
こう考えると、Jリーグにアジアの選手がたくさんいたっていう
部分も大きいかもね。韓国や北朝鮮はホントにそこが大きいと思う。
相手チームの選手をよく知っているっていうのは、観戦の興味が沸く
大きなポイントの1つなんじゃないかな、やっぱり。
日本代表が何度も戦うことになるアジアのライバルたちも
もう少し露出が増えてくると、観戦がより面白くなりそうだよね。
Jリーグにアジア圏の外国人選手が増えることもイイコトだと思うし。
※そういや、大昔にこんな記事を書いたわ。
⇒例えばアジア選手枠無制限とかどうよ
なんてことを思いましたとさ。
さあ、U23代表、決勝は韓国ですよ〜〜!!(1月30日 23:45〜)
盛り上がりましょうね〜!!
ではでは。

![]() |
サッカー日本代表の注目度を考える へのコメント一覧
自分のサッカー熱も下がってますが、Kさんと同じ理由かも。
スポーツ関連の仕事してるはずなのに、専門外の競技だとよほどの知名度がないと他国の選手がわからない。
談話数のコメントの数ですが、kさんのブログアップの頻度によるかもしれないですね。
あのころは、週に二回くらいアップしてもらっていて、それを楽しみにコメントをしていたと思うのです。ブログを見る機会も増えて応じてコメントも。
今のスタイルを否定しているわけではないですよ。サッカーを盛り上げるためにも、今後もブログもよろしくお願いします
プレステ、プレステ2時代によくやっていたもののプレステ3以降はやらなくなってしまいました。
南アフリカワールドカップでベスト16に入って、その後ザックへの期待が膨らんで、でもブラジルW杯で世界との差を痛感して、、そこから諦めムードが続いてる感じですかね。
アギーレのゴタゴタ、いまいち知名度の無いハリルホジッチ監督の就任。。
贔屓のJリーグチームはないけど日本代表は好きっていう人が人気を支えてたサッカー後進国の現実なのかなぁ〜
黄金世代のドイツでの惨敗。南アで盛り返したと思ったら、ブラジルでの惨敗。
選手個人を見ても、ビッグクラブに移籍は出来ても結果は出せない。
もちろん、それだけ日本サッカーに対するハードルが上がってるってことだと思うけど。
やっぱり間近で見られるJリーグの人気が上がらないとダメなんじゃないかな。そして、そこからどんどん代表選手が生まれる、海外クラブに取られてもまた新たな選手が出て来る好循環を作らなきゃダメだよね。
コメント数が伸び悩む理由はやはりKさんの更新頻度や、制限をかけコメントに対する自由がないからだと思います。
もちろんスラムダンクの更新はとても楽しみなのですが、僕が学生の頃の更新の半分にも満たないこの更新度では応援のためのコメントも減りますよね。
でも僕はスラムダンクの続編、その他面白い企画もの大好きです。
これからもよろしくお願いいたします。
自分は昔のコメント欄の荒れ模様を知っていれば、制限をかけざるをえないことは理解できますね。あれは本当にひどかったですから。