当ブログコンテンツの無断転用はご遠慮ください
このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 2018年09月07日18:59

ブログ復活記念│質問に答えます 〜強いミニバスクラブの共通点〜

こんばんは、編集者・Kです。

災害が続き、大変な状態の日本ですが、
先日の投稿の通り、わしはわしで
いつも通りにやってまいります。

色々あるけど、みんな頑張ろう!!


ということで、
質問コーナー、行きましょう。


今回は、

2018年08月07日、
仙道さんからの質問です。

うむ、バスケ好き・スラムダンク好きであろう
投稿名ですな(本名だったらゴメン:笑)。


=====
Kさん、こんにちは。
=====

はい、こんにちは!

※いや、こっちは「こんばんは」だけど
(どーでもええっちゅうねん)。

=====
指導についてお聞きしたいです。
=====

おっと、たかが指導者歴6年のわしが
チカラになれるか否かわかりませんが、
お話、お伺いしてみましょう。


=====
ウチのミニバスは
フットワーク、ハンドリングでほぼ1時間。
その後はパス、フリースロー、レイアップの練習、
最後にスリーメン、ごくたまに3対3をやって
2時間の練習が終わります。これが日常です。
=====

ふむふむ。
「日常」ってことは、
毎日に近いレベルで練習してるのかしら??

かなり熱心なクラブのようですね。

※いや、わしが所属しているクラブも
大変練習熱心なクラブでありますが


=====
チームの連携を高めるような練習はありません。

メンバーを固定しない為試合3分前まで
誰が出るかわかりません。

春頃には勝てていたチームにもことごとく破れ
今は負けまくってます。
=====

なるほど。

なかなか勝てない状態にあるんですね。


=====
私は経験者なので
他の保護者からいろいろ相談されます。
このままでいいのかと…
Kから少しでもご意見をいただきたいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
=====


先に申しあげますが、

他のクラブで活動されている方に対して、
「あれがダメ」「こーしなさい」と
偉そうに言う気は全然なくてですね、


※各クラブ様々な考え方がありますし、
指導者の人数や練習場所など事情も違います。
そもそも、指導者歴の浅いわしが
何か正解のようなものを持っているわけもなく


今まで見てきたもの、経験してきたことから
参考になるものがあれば、ということで
お話しさせてもらおうかと思います。


と言いつつ、ゴメンナサイ。
ちょっと引っかかったのはココです。

====
私は経験者なので
他の保護者からいろいろ相談されます。
====

おそらくこの「経験者」というのは、
かつてバスケ選手だった、という意味ですよね?


これ、あんまり関係ないと思うんですよね。

いや、関係なくはないでしょうが(どないやねん)、
とてつもなく大きなポイントだとは思いません。

わしは中学の部活からキャリアをスタートしたので
一応、経験者ということになるのでしょうが
(プレイヤーとしては、10年・20年の経験)、

指導者の「経験」はわずか6年です。
まだまだペーペーです。

周囲にはキャリアを積んだ指導者が沢山いて、
わしはその方達からまだまだ学んでいる状態です。

周囲の指導者の中には、プレイは未経験という方も
いらっしゃいますが、だから話が通じないとか、
そういうことは全然ないですし。


プレイに限らず、その人のさまざまな「経験」が
指導という活動では生きていくと思っています。


例えば、本業が学校の先生の方だったらば、
子供に対してどう話せば伝わりやすいのか、
ということを「経験」で会得していますよね。

会社で部下を持つポジションにいる方なら、
どのように指導者間でコミュニケーションをとると
物事がスムーズに進むかのコツを
「経験」として知っているかもしれません。

若い指導者だったら「子供たちと年齢が近い」ことが
アドバンテージになることもあるでしょう。
感覚的に子供たちの考えがよく分かるかもしれない。

他競技の経験でもいい。マインドは通ずるはず。
現役時は補欠でもいい。下手な子の気持ちが分かる。

なんでも役に立つし生かせると思うんです。


わしは、選手であることと指導者であることは、
別のステージだと思っているので、
「経験者だから(元プレイヤーだから)」
保護者に色々相談されている、というのは、
ちょっと引っかかりました。


※ゴメン、冒頭であんなこと言いつつ、
結局偉そうなこと言い始めた…



さてさて、

何度も言いますが、まだまだペーペーなので
自分の考えからアドバイスすることは
まだまだ出来ない身分です。

なので、自分が見てきた中で、
強いチームにはどんな共通点があったか、
これをお話ししたいと思います。


ひとつめ、

「礼儀正しい」


関係あるの? と言われそうですが、
いやいや、実際強いチームの子供たちって、
みんな礼儀正しいですよ。ほぼ間違いなく。

挨拶をちゃんとするし、荷物の整理もキレイだし。

そりゃまだ小学生だから美しい敬語を
使いこなしたりはできないでしょうけど、
目上の人への姿勢・態度は、しっかりしていますし、
挨拶が出来る子は、爽やかで気持ちいですよね。
試合前の練習の準備も
試合後のベンチの片づけも早い早い。

競技の世界では、よく「心・技・体」なんていう
言葉が使われますが、心が強い子、正しい子って
やっぱりいい選手になると思うんですよね。


ふたつめ、

「声が大きい」


ひとつめと関連する部分も多々あるんだけど、
まあ、強いチームは声がデカいですね。

で、これ、
精神論とかじゃなくて(それもあるけど)、
ホントに実際大事なんですよ。

試合会場って、上位に行くと大きくなりますよね。
下位回戦は小学校の体育館だったとしても、
勝ち進むと大きな会場に変わるのが一般的。

大会場ではひとつのフロアに
3コートが並んでいるなんてザラです。
選手、指導者、保護者の声、ホイッスルやブザー、
さまざまな「音」が交錯します。

これね、
声が小さな選手、声が小さなチームって、
コミュニケーションが取りづらいんですよ。

わし、他チームのベンチ見て、そこの指導者に
ヒトコト思うことも、たまにありますよ。
「アンタの声、聞こえてねえよ」と(笑)。

※そこのチームの子供、かわいそうだわ…。
何か言ってるのは分かるけど内容が分からん、
っていう困惑した顔してるから…


コート上での選手間の会話、
ベンチの指導者とコートの選手との会話、
ホントに大事ですからね。

もちろん声の大きなチームは盛り上がりますし、
そこから底力を発揮するパターンもあるでしょうし、
声は大事だと思います。



みっつめ、

「練習試合が多い」


やっぱりゲームの経験は大事ですよ。
それも仲間だけでなく、他チームとの。

強いクラブの多くは、
練習試合をよくこなしています。
これは大きな共通点だと思いますよ。


おおよそこんなパターンです。


平日に基礎から応用まで練習をこなし、
週末に練習試合で仕上がりを確認、
生まれた課題を翌週の練習に盛り込み
また次の週末に練習試合でトライ。

こうやって、プレーの精度を高めつつ、
子供たちに「試合慣れ」という強化を施し、
そして次からの練習に「目的」を与える。
強豪クラブにはそんなイメージがありますね。

目的は大事ですからね。
「練習のための練習はダメ」とよく言います。


でまた、練習試合を多くこなしていくと、
ひとつめの「礼儀」やふたつめの「声」にも
繋がっていくんですよ。

他チームとの交流の経験で、
いろんな部分が鍛えられていくんですね。

子供たちはドンドン成長していくんで、
練習試合のたびに
「お、前より元気な声が出てるな」とか
「挨拶が出来るようになったな」とか
「以前より片付けが早くなったな」とか
そういうことを感じます。

で、そういうチームはやっぱり強くなってる。
これ、ホントです。


しっかり練習しているチームって
みんな技術は身についていると思います。
体力もあるでしょう。

それをちゃんと試合で出せるかどうか、
そこがポイントで、そのためには、

心だったり、声だったり、慣れだったり、
練習や試合での目的設定だったり、
そういう部分で差がついていくんじゃないかと、
そう思いますね。


シュートが入らないから、
シュート練習をたくさんさせる、

それも勿論大事なことだと思いますが、

試合で過度な緊張をしないように
心を鍛えること、慣れる場を作ることが、
実はシュート練習と同じくらいに
精度向上のポイントかもしれませんよ。


連携を深めるために
フォーメーション練習を積み重ねる、

それは大変重要だと思いますが、

実は「声を出す」という単純なことが
もっと手前のカギなのかもしれませんよ。


相手は子供ですから。

まずは人として強く正しく育てていくこと、
これが大事なんじゃないかな、って思うんです。


てな具合で、

「こういう練習をしなさい」みたいなことは
わしには言えないので、そこじゃない部分での、
強いクラブの共通点、述べさせてもらいました。

参考になれば幸いです。



ではでは。





このエントリーをはてなブックマークに追加        






ブログ復活記念│質問に答えます 〜強いミニバスクラブの共通点〜 へのコメント一覧

  1. 1.
    • 古屋
    • 2018年09月07日 19:30
    練習試合多いのは、本当に共通しますよね

    さすがKさん!
  2. 2.
    • 左手はそえるだけ
    • 2018年09月07日 21:13
    お邪魔します。

    挨拶、声はチームワーク上大事なことだと思います。
    ただ、強いチームはあくまで結果であり、指導者として大事なことは別にありませんか?

    選手たちが今後のバスケットボール人生の中での基礎を作るのがミニバスであり、オールラウンドで活躍できるようにファンダメンタルを指導すべきだと私は考えます。
    ハンドリング、パス、シュート、マンツーマンディフェンスの技術向上を目指し、苦手なプレーの無い選手に成長させることが重要だと思います。中学生で全てのポジションをこなせる位のイメージで。(ガードがポストプレーするぐらいが望ましいんです)

    練習のパフォーマンスを発揮しやすくするために(緊張から来るパフォーマンス低下を無くす)、練習試合を沢山組めれば最高でしょう。

    選手への意識付は勝つ、強いチーム、でいいと思いますが、指導者として選手の成長を一番に考えて欲しいのです。勝つことだけを考えすぎて間違った方向に進むチームを多く見ているだけに…

    長文失礼しました。
  3. 3.
    • マジック
    • 2018年09月07日 22:13
    プレイと指導は別、そのとおり。
  4. 4.
    • 顧問B
    • 2018年09月07日 22:16
    当方バスケ歴20年。声の小さいチームで強いチームを見たこと無し。間違いない。
  5. 5.
    • >2へ
    • 2018年09月07日 22:21
    チームを勝たせれない指導者ってみんな勝利よりも大事なことがある論に逃げるよね
  6. 6.
    • 左利き
    • 2018年09月07日 22:42
    左手はそえるだけ氏へ

    試合に勝てないという相談に対してK氏は強いチームの共通点を答えているわけであり、勝つことよりも大事なことがあるという貴方の言い分はあり得ない。

    またK氏は練習内容には言及しないと予め伝えて話しているのに、わざわざ練習内容の話を持ち出して批判するという貴方のそのやり方はやはりあり得ない。
     
    相談相手のことを全く考えずに、ただ自分の正論を押し付けたいだけのその性格、残念ながら全く指導者に向いていないですね。

  7. 7.
    • unun
    • 2018年09月07日 22:42
    こんばんは、Kさん!
    今回のKさんのブログを読んでいてなんとなく思いました。
    やっぱKさんの文章わかりやすいなって。
    で、それって強いミニバスチーム=『外』に向けて強さを発揮できる、ってことに似てるなって。どれだけ外部に向かって自分の強さを発揮できるか=自分の想い・考えを伝えられるか。
    会社にいるとそこんとこの重要さを感じます。結局どんだけの能力を内に秘めてるかじゃなくて、どんだけの能力を外に発揮できるかが需要。
    で、『外』の範囲の広さがその人の本当の強さだと自分は思ってます。
    とまあ、長々すいません。
    いつも楽しく拝読させていただいています!
  8. 8.
    • ほん
    • 2018年09月07日 23:28
    • 5
    私はKさんの意見に賛成です!
    長文になります。すみません!

    スポーツをやる上でなにが重要なのか?
    それは人としての成長であり、子供だったら特に教育ということだと私は思います。


    例えば最近でいえばどんなにバスケがうまいプロ選手でも犯罪をしてしまったり、モラルがないことをしてしまってはダメなわけで。


    たとえバスケが下手でレギュラーになれなくても、それでもくじけずひたむき練習してる姿や、大声で応援してベンチを盛り上げたりするのも大事ですし。


    Kさんのお話で「礼儀正しい、声が大きい」というのは人間的に成長が出来ている証拠であり結果的にチームが強くなっているのではないかなと思います。
    (チームが強い=教育が出来ている。というわけではないと思うので難しいとこですが)


    また指導には正解はないと思うので難しいですが、指導者に大事なことはブレない心なんじゃないかなと個人的には考えます!
  9. 9.
    • いけだ
    • 2018年10月08日 18:11
    • 5
    これは同感です。

    声を出すという事は自分の意見をいう事。

    大きな声で話せる子供は意見をはっきり言える大人になると思います。

    私もバスケは長くやりましたけど、チームプレイ、人間形成、自己満足。これが、重なっていって体育系の人間ができると思っています。

    満足できる努力、納得できる自己満足。

    これが大切だと思います。

    プロは簡単にはなれませんが、こういう気持ちが大きくなった時に感謝されると思います。




コメントする(このブログのコメントをRSSフィードで購読することができます)

ブログ復活記念│質問に答えます 〜強いミニバスクラブの共通点〜 にコメントする
絵文字
K-twitter K-facebook
Twitterボタン [henshusya_k]
編集者・Kのtwitterアカウントです。皆様お気軽にフォローしてくださいませ。
facebookボタン [k.no.heya]
Kの部屋のFacebookページです。皆様お気軽に「いいね!」してくださいませ。
LINE読者登録
小説、始めました!
新たなチャレンジ、動いております!
是非ご覧ください!( 執筆の経緯はコチラ)


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
PROFILE
編集者・K / 編集者・K
雑誌・WEB編集の仕事をしているKと申します。「スポーツ」「TVゲーム」「少年漫画」「お笑い番組」「マカロニグラタン」をこよなく愛するオジサンです
  編集者・Kにメッセージ>>>>>Mail to K
  編集者・Kとtwitter>>>>>>>henshusya_k
  編集者・Kとfacebook>>>>>>Kの部屋
ACCESS
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサードリンク

トップに戻る