当ブログコンテンツの無断転用はご遠慮ください
このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 2019年09月08日21:06

東京五輪には、ベテランガードが必要なのではないか

現在行われているバスケW杯、

どうやら、
フジテレビの実況・解説について、
いろんな意見が出ているようですね。

「うるさすぎる」
「どうでもいいこと言い過ぎ」
「試合をちゃんと実況してほしい」
「解説じゃなくてただの感想」


そういや、SNSでも我がブログの談話室でも
なかなか厳しい意見が飛び交っていました。


でもね、
わしはそんなに気になっとらんのです。

※あ、バスケットカウントのことを
バスケットボールカウントって言うのは
なんとも気になるんだけど(笑)


自分もメディア業の人間のはしくれです。
分かるんです、考えることは。

専門チャンネルじゃない局がバスケの試合を
放送するってなると色々考えるものでしょう、と。

サッカーに例えて言うと
「まだオフサイドをイチから説明する必要がある」
みたいな位置に捉えているんだと思います、
バスケットボールを。

で、それを否定する気もないです。
まだまだ統一プロリーグ発足から3年ですから。

また特に「日本×アメリカ」のようなゲームは、
バスケに普段は興味がない人、普段は見ない人でも
視聴する可能性が高かっただろうから。

余計に視点を落とすことを考えるのだろうと。


てことで、
そのへんは言うほど気にならなかったのですが、


そのわしも

「あぁ!!?」

と、コメカミに血管が浮いたシーンがありました。


W杯だったか、手前の強化試合だったか、
忘れちゃったんだけど(記憶力弱っ)、
スタジオにいたゲスト解説の田臥君に、

アナウンサーだか、ゲストだかが(記憶力弱っ)、

「この史上最強といわれる選手たちが、
田臥さんが代表だった時にいたら、
って思いますよね〜」

みたいなことを言ったんです。


これ、「あぁ!!?」ですよ。


いやいやいや、「代表だった時」ってなによ。
田臥くん、もう二度と代表のチャンスが
ないってわけじゃないじゃん。

そういう言い方はやめようよ。
てことで「あぁ!?」です。

※いや、その方は台本を読んだだけだろうから、
大きな罪はないかもしれんですが


で、
ここまでが前置きで(長げえな、前置き)、
ここから本題になるのですが、

東京五輪で日本が再び世界と戦うにあたり、
代表メンバーにベテランガードが必要なのでは、
ってことを、わし最近思っているんです。


試合をコントロールできる人、
チームに落ち着きを与えられる人、
若い選手の見本になれる人、

アブラの乗った選手を上から12人並べました、
ってだけで最強の代表になるとは思ってなくて、

五輪のようなタフな戦いに挑むならば、
別の視点も必要なんじゃないかと。


かつてサッカーW杯で、中山さんや秋田さんの
存在がクローズアップされたことがあったけど
つまりはそういうことですね。

試合ではあまり出番はなくとも必要。

そういう選手がベンチにいることが大事。


バスケの場合は、サッカーと違って
交代が無限に出来るので、そういう存在の
選手も数分は出番があると思っていますが。


いまの日本代表でベテランといえば
ご存知、竹内兄弟がいるけど、
わしは今回ベテランが「バックライン」に
欲しいと思っています。使われる側より使う側。

※もちろん竹内君もいれば、中外にベテランがいる
格好になるんで、それはとてもヨロシイことです


いい例は、
アイシン・シーホースの黄金時代かな。

当時は、柏木君がエースガードとして
君臨してたんだけど、ベンチには
「ミスター・バスケットボール」こと
佐古賢一さんがいて、

流れを変えたい時とか、一旦落ち着きたい時とか
あるいは試合の終盤とか、大事な勝負どころで
佐古さんが出てくるんですよ。

ときには柏木君と佐古さんが一緒に出ることも
あったり、活躍パターンはいろいろでした。

あの時の佐古さんは存在感抜群でしたね。
柏木君も、ベンチに佐古さんがいるということで
大きな安心感を得られていたでしょうし。


NBAだと、キャリア後期のヴィンス・カーター、
グラント・ヒルなんかは、そういう存在感を
持っているかもしれんですね。

ほか、LA時代のロン・ハーパーも
頼れるベテランガードだったよなあ。


日本代表の話に戻ります。

W杯前の強化試合のドイツ戦を覚えていますか?
あの試合は最終的に勝ったんだけど、ゲーム終盤で
馬場君が大きなパスミスをしちゃったじゃない?

あるいは、最後にほぼブザービーターな決勝点を
浴びたチュニジア戦、ラストのシチュエーションを
1対1の勝負にしちゃったじゃない?
(そして渡邊雄太君が止めきれなかった)

いま戦っているW杯も、出だしで呑みこまれて
序盤に主導権を渡してしまい、そこからなかなか
流れを持ってこれない、という試合が多かった。


そういうシーンを思うと、ひとつ五輪で必要な
ピースになるのはベテランガードなんじゃないか、
って思う、今日この頃なんです。


プレイタイムは1試合で5〜10分くらいで
いいと思います。

いまのメンバー構成では、エースガードは富樫君
になるでしょうから、基本は富樫君と篠山君、

で、あとひとりは、ベテランガード。


ゲームの中の大事な場面で、
チームを落ち着かせることができたり、
流れをガラッと変えることができたり、
わずかな時間でも存在感を示せるプレイヤー。

強化試合のドイツ戦、チュニジア戦のような、
残り数秒を凌ぐ時には、そういうベテランが
力を発揮するかもしれないし、

W杯のトルコ戦やアメリカ戦の序盤のように、
立ち上がりでバタバタしちゃった時なんかは
そのベテランを即投入なんていう手もあるよね。

いや、そういう選手は、プレイタイムはなくとも、
ベンチにいるだけで価値があるかもしれない。


頼れるベテランガード、


キャリアがあって、
国際経験もあって、
周囲の選手たちから尊敬されていて、
もちろん体もまだ錆びていなくて、


って思ったら、

メチャクチャわかりやすい人が一人いるじゃん、
ってなるわけです。


てことで、冒頭のシーンにて、
「ああぁ!!??」ってなったんですよね。


はい、繋がりました、前置きと(笑)。



東京五輪の時は40歳かな。

イケると思うんだけどなあ。


まだ1戦残っているので、W杯以降のことを語るのは
早いのかもしれんですが、ここ最近そんなことを
思ったりしています。


うーん、マジでアリだと思うんだけどなあ。


このエントリーをはてなブックマークに追加        






東京五輪には、ベテランガードが必要なのではないか へのコメント一覧

  1. 1.
    • special090301
    • 2019年09月08日 21:16
    • 5
    初めまして。
    いや、本当にその通りだと思います。
    今回W杯を観ていても、所々ここで田臥さんがいたらなぁって思う場面は多々ありました。
    東京五輪、個人的には田臥さんが必要だと思います。
  2. 2.
    • meg
    • 2019年09月08日 21:24
    田臥招集はウルトラCでありだと今回のワールドカップでより感じました
    リバウンドより身体能力よりスキルよりバックコートの差を感じる大会になってるので、マジで田臥以上のラストピースはいないと思います

    俺含め30前後でバスケやってた奴にとってのアイドルだと思いますしww
  3. 3.
    • レジナルド
    • 2019年09月08日 21:33
    Kさんより年下の選手だとしても、「君」ではなく「さん」や「選手」をつけたほうが良いのではないでしょうか。。。
  4. 4.
    • 同意!
    • 2019年09月08日 21:39
    同じことを思っていました!
    田臥がいたら、って思います!
  5. 5.
    • はっしー
    • 2019年09月08日 21:41
    田臥は以前から「東京五輪までは現役を続けると」言ってましたよね。まさにその意味がここで出るんじゃないかと思います!
  6. 6.
    • 廣島
    • 2019年09月08日 21:44
    >>3
    それを言うなら、スポーツ選手を「呼び捨て」にしているあらゆるメディアやブログやSNSに書いたら良いのではないでしょうか。。。生意気言ってすいません
    (ていうか、この記事を読んで感想がそれっすか?日本のバスケって寂しいですね…)
  7. 7.
    • 堂本監督
    • 2019年09月08日 21:48
    • 5
    今まではセンターやパワーフォワードの話が多かったですが今回のワールドカップで分かったのはガードの重要性ですね絶対。
    五輪の代表に選ばれたら田臥くんの経験はまさにこの時のためだったんだと思うような活躍が想像できます。
  8. 8.
    • コージ
    • 2019年09月08日 22:12
    ちょっと上手いウイングをPGにコンバートって無理なのかな。
    田中大貴が全然PGこなせてない。アメリカ戦でPGになった瞬間TOしてダンク食らってた。
    本職のPG欲しい。
  9. 9.
    • ヒデ
    • 2019年09月08日 22:12
    >>2
    もともと今回のワールドカップ予選でも候補には入っていたのでそこまでウルトラCではないかもしれないですね。
    バックコートの差を感じるのは本当に同意です!
  10. 10.
    • SMAP
    • 2019年09月08日 22:16
    松木安太郎は煩せーですけどね☆
  11. 11.
    • tak
    • 2019年09月08日 22:47
    いつも楽しく拝見させてもらってます!

    今回の記事に関しては「納得」のひとこと。
    田臥選手の件についてはもちろん、
    ベテランガードの必要性についても。
    あ、アナウンサーについては否定的ですが(笑)

    もう佐古さんそのまま出りゃいいんじゃね?
    と思いながら今回のW杯を見てました(笑)

    ともあれ、これからに期待です!
  12. 12.
    • DON輔
    • 2019年09月08日 23:07
    実況席に座る田臥を見て、
    そこにいちゃダメやろと
    本気で思って見てましたので
    私も同意見です。

    実況、途中から消音で見てたので、
    そんなうるさかったんですね。。。笑
  13. 13.
    • たつ
    • 2019年09月08日 23:45
    いつも拝見しておりましたが、初コメです。
    激しく同意です。エースガードを張らなくても、あの場のポイントで田臥がコントロールしていたらと何回も思いました。代表期待してます。
  14. 14.
    • けん
    • 2019年09月09日 00:32
    田臥が観たい。その気持ちは変わらない。若い力は育ってきている今こそ彼の存在は大きいと思います。怪我のないシーズンを過ごせば召集の可能性はあると思ってます。
  15. 15.
    • モーリー
    • 2019年09月09日 01:25
    田中選手もかわいそうでした。
    海南戦の仙道君じゃあるまいし。

    自分も、タイムの時画面に映る佐古さんに『何とかしてくれ!』って思っちゃいました。

    ヒゲを剃った田臥選手の代表入りを心待ちにしております。(個人的にそっちの方がカッコいいと思ってます。)

  16. 16.
    • 赤木夏紀
    • 2019年09月09日 01:40
    ごぶさたしておりますm(_ _)mスラムダンクの続きの続きを書かさせてもらってる赤木です。
    全くその通りだと思います、、今回もポイントガードの役割を、本当に考えさせられる大会だったと思います、万に一つとかではなく、今そのポジション(ベテラン枠も含め)のファーストチョイスは?と考えると田臥選手以外に浮かんでこないので、、、アラフォーの星として期待大です!!!
  17. 17.
    • かや
    • 2019年09月09日 02:12
    バスケの世界においての田臥は
    サッカー界で言えばのカズくらいの
    存在と思っています。

    40歳田臥、今がベスト、
    くらいの感じだしてくれそうなんですよね。。
  18. 18.
    • ピス太
    • 2019年09月09日 02:17
    初めまして
    ポイントガードに関してはやっぱり冨樫ならどうだったか今回見たかったですよね。ただベテランの参入は賛成です。
    あと、フジのアナウンサーは私はナシ派でした。あれはKさんの例えで言うとオフサイド知ってるおれかっこいいだろ?わかってるだろ?みたいな風に聞こえました。まぁ実況は好みですけどね。。
  19. 19.
    • 清田
    • 2019年09月09日 03:46
    オレは馬場にポイントガードさせたいけど。
  20. 20.
    • ぶてふ
    • 2019年09月09日 06:52
    懐古厨と言われるかもしれませんが、Kさんに禿同!
  21. 21.
    • 2019年09月09日 07:03
    ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
  22. 22.
    • すー
    • 2019年09月09日 07:50
    今回のWCも富樫欠場決まった時に代役は田臥でいいじゃん?と思ってました!今の田臥は得点はそれほど期待できないけど、今の代表は点取れる人はいるので、彼らを使える人という意味では最適かと。サイズ面で厳しいのは変わらないですが、、、
  23. 23.
    • ダンチヒ
    • 2019年09月09日 08:37
    正直世界と戦う上で冨樫のサイズは厳しいと思ってたが、冨樫の必要性を感じた大会だった。
    パスや展開力や3P。
    篠山も頑張ってたけどチョットあれはキツイな。
    田臥も解説なんかしないで選手として出た方が日本にとって良かったのでは?
  24. 24.
    • 13番
    • 2019年09月09日 10:08
    結果論ではございますが
    同意しかない記事ですね特に今回は富樫が怪我してたので

    あとはデーブス海君かな
    オリンピックには招集してほしいな
  25. 25.
    • 名古屋の監督
    • 2019年09月09日 10:24
    全くの同意で田伏欲しいと思っているんですが、一人だけちょっと違う視点で・・・。

    改めて・・・
    Kさんの文章で人に何かを伝える能力に脱帽です。

    『あぁ!!?』

    を、まさかそんな形で回収するとは 笑

    スラダンの続き以外のブログも面白い訳です。

    やっぱりアナタは天才っす。
    これからも御身体に気を付けて頑張って下さい。
    応援しています。
  26. 26.
    • ワラナビ―
    • 2019年09月09日 11:07
    楽天NBAで見てるんですが、実況・解説の安心・安定感は本当に秀逸です
    wowowから見始めたので、そのまま実況・解説陣がスライドして楽天で関わってくれていることに感謝しています
    特に実況では近藤裕司さんのベンチでの声や、選手へのリポートを同時通訳してくれる語学力には称賛に値しますし、解説ではBリーグもやってくれている佐々木クリスさんの落ち着いたテンションで論理的に、プレーを分かりやすく解説してくれる技術はもう言葉も出ません

    この方々の解説・実況が普通になってしまっているので、余計にフジ陣は気になって違和感しかありませんでした

    さて、ベテランガードに関してですが私も田臥世代なので東京五輪で出てきてくれればもう涙出ますし、その選出理由についてもKさんに完全に同意します
    今日はW杯最終戦、正直前回のアルゼンチン戦は前の3戦とは比べ物にならないくらい悔しかった
    日本が何もできなかった、ファジーカスが爆発してくれなかったら目も当てられないくらいの試合内容・・・
    ボールが運べない、パスが出せない、2人のP&Rでしか攻めない
    本職のベテランPGが居てくれればという場面が多々ありました
    HCのプランもあるのでしょうがこんなにも何もできないものかと

    もっと世界の潮流を今後Bリーグは取り入れてほしい
    ウォーリアーズやロケッツのスモールラインナップ、いかにチーム全員が動いてフリーを作り出すか、シュート力や卓越したDFプレイヤーの存在が必要ではありますがそこを目指すのがフィジカルが恵まれていない日本人の目指すべき姿ではないかと思いました
    来年の五輪には間に合わないかもしれない
    けれども五輪以降にどういう日本バスケを展開していくのか
    JBAには今回のW杯での負けを詳細に分析し、今後に繋げていって欲しい
  27. 27.
    • サムス
    • 2019年09月09日 11:21
    立ち上がりの悪さや、流れが悪い時に変えることができないあたり、冨樫選手不在の大きさを感じさせる大会だったと思います。
    田中選手のPGはメインにするべきではなく、戦略的にピンポイントで使ったりPGでトラブルが起きたときの応急対応に留めるべきで、彼自身の持ち味が損なわれたと思います。
    ベテランガードメンバー入りありと思います。
  28. 28.
    • けん
    • 2019年09月09日 11:33
    フジの実況は個人的には無し。というか解説がうるさかった笑

    PGについては富樫の後ろに田臥が控えてるのは理想的ですよね。
    やっぱ本職の人が欲しかったというのがW杯に対する本音です。
  29. 29.
    • たか
    • 2019年09月09日 12:05
    同感です。

    ほんと、「東京」「ホーム」ってことのアドバンテージをもっと戦術として真剣に考えたほうがいいと思いますね。

    2002サッカーW杯のロシア戦後半でゴン中山が出てきたときの会場のあの盛り上がり。あれは相手選手にはかなり効いたと思います。(海外での試合だったらあんな盛り上がりはしてないですからね・・)

    日本人に一番人気があり、一番会場を沸かすことのできる選手といえば田臥しかいないでしょう。そして人気面だけではなく、純粋にプレー面でも期待できますし。

    今回のW杯の結果がメンバー選考に与える影響は大きいと思うので、ぜひ期待したいですね。
  30. 30.
    • ぽんまる
    • 2019年09月09日 12:10
    • 5
    同意します。
    日本を救ってください!田臥選手!
    すべてにおいて信頼できる。
  31. 31.
    • や。
    • 2019年09月09日 13:08
    私も全く同意見です!彼が出てもチームが落ち着けないんだとしたら、それだけ相手が強いということじゃないでしょうか。
    タブちゃん。訳あってタブちゃん(もしくはタブちゃんさん)と呼んでいますが笑。
    個人のブログなんだから、記事を書く人の普段通りの呼び方でいいと思いますけどねー。
  32. 32.
    • Why
    • 2019年09月09日 13:18
    • 5
    今の日本バスケはサッカーに踏襲しようとしてますよね。
    今田臥は当時のカズ。ファジーカスはラモスってとこでしょうか。
    中田英寿や小野が出てくるのはまだ先。
    大迫や岳もまだまだ先。
    久保くんはまだ生まれていない感じでしょうかね。
    サッカーとの比較は一概には出来ませんが、世界と同等に戦えるのは早くて今のミニバス世代くらいからでしょうかね?
    そのためには今のプレイヤーの土台が必要なんだと思います。

  33. 33.
    • 北海道民
    • 2019年09月09日 13:30
    富樫だったらという期待感はあり、更にPG枠三人なら田臥だろう!安藤よりは。あと篠山も田中もキープで精一杯だった。比江島のPGはもうないのかな?
  34. 34.
    • Why
    • 2019年09月09日 13:31
    連投失礼します。
    スラムダンクもジャンプ掲載からもう30年位でしょうか。
    Kの部屋のスラムダンクを見てバスケを始めたって子が世界に出て行くようになる事を期待してやまない今日この頃です。
  35. 35.
    • Why
    • 2019年09月09日 13:46
    なんとなく田臥待望論と昔のカズ代表復帰論と被りましたので笑
    大丈夫。きっと田臥選手を超える逸材が出てきますから笑
    今年度から中学・クラブチーム・Bユースの垣根を超えたU15ジュニアウィンターカップが始まるようです。
    色々問題もあるようですが、注目していきたいと思ってます。
  36. 36.
    • おぐり
    • 2019年09月09日 15:15
    激しく同意!選ばれるべき!
  37. 37.
    • デブロン
    • 2019年09月09日 15:53
    確かにベテランの存在というのは必要だと思いますが・・それ以前に世界のチームと戦う準備ができてないと思いました。
    第一、世界レベルの経験が豊富なベテランが残念ながら日本にはいません。なので、Kさんが挙げられたNBAのレジェンドとも呼べるベテラン選手のような存在感を世界レベルの試合で発揮できる選手は日本にはいないということです。(好きな選手はいっぱいいますが心を鬼にして)
    それよりもなぜ相手ディフェンスのプレッシャーが強まった時にバックコートの選手が孤立してターンオーバーを繰り返すのか、この1本が大事という場面で身体能力が劣るたまたまボールを持った選手の1on1なのか、まったくアジャストできていないマンツー、ゾーンを変えないのか(リバウンドが取れる選手が限られているチームであのディフェンスシステムはない)。困った時にはこうしようというようなチームオフェンス(ナンバープレイ)もまったく見られなかったのも準備が足りなかったところなのではないでしょうか(そう簡単ではありませんが)。試合が落ち着かないから、とりあえずベテランのガードをというのはよく分かりますが、1人選手が代わっても今回に限ってはあまり意味がなかったと思います。
    明らかに世界レベルのチームはオフェンスもディフェンスもスクリーンが上手い。(あとNBA選手は力の抜き方が抜群に上手い)
    オフェンスに関してはピックアンドロールが上手く、オフェンスを落ち着ける意味でも、点を取る意味でもかなり重要だと思いました。カリーのような身体能力が突出している選手でなくてもスクリーンを上手く使いスルスルとディフェンスの間をすり抜けてゴールを決められるのだから。(もちろんスキルは必要だが器用さというものは日本人だって負けてないと思うので)
  38. 38.
    • デブロン
    • 2019年09月09日 15:56
    結局何が言いたかったのかというと、まだまだ日本は、W杯で善戦できた‼︎
    アメリカには気負い過ぎてボロ負けした‼︎
    というレベルなのだということ。ここ最近続いた良いニュースで、もしかしたらすごいことになるんじゃないかという考えが単純にあまかったと認識できたんじゃないかということ。
    それでも壮行試合で満員のスゴイ観客の前で、今までの日本代表とはひと味もふた味も違う試合を見せてくれて鳥肌立った。間違いなく日本バスケの未来は明るいなと思いました!今はそれでいいと思う。
    サッカーや他のスポーツだってそういう時代を経て今があるのだから。ただただ応援していきたい、そう思いました!もちろん女子もね^_^
    ちなみにNBA偏重主義者ではないし、あらゆるスポーツで日本人が日本人の特性を活かせればトップレベルまでいけると本気で思っている、あらゆるスポーツが好きなおっさんでした。(1番はバスケ)
    熱くなり、長文になってしまい大変失礼致しました。
  39. 39.
    • シャム
    • 2019年09月09日 17:59
    >>3
    ある意味選手への敬意を持っての呼び捨てやあだ名だと思うんですが。
    野球だったらイチロー然り、サッカーだったらカズ然り。なんならキングカズなんて呼ばれてる。
    これがニュース番組だったら選手を付けろってのは分かるけどあくまで個人の感想であるブログ記事なのだから。あなたは私生活でスポーツ選手を呼ぶときに〇〇選手って言うのかい?
  40. 40.
    • 2019年09月09日 21:01
    今回のガード陣に限って言うと、篠山選手はキャプテンシーや泥臭いディフェンス、ここぞの一本が持ち味でありBリーグでも好きな選手の1人ですが、安藤誓哉選手こそハンドリング、シュート力、パワーそしてメンタルでバランスの良い選手だと思っています(あくまでBリーグを観てるうえでの感想です)が彼はまだ日本代表の正ガードとしては及ばないのでしょうか?
    わかる方いたら教えてくださいm(__)m
  41. 41.
    • 2019年09月09日 22:58
    竹内兄弟がペネトレイト等ゴールにアタックした際のターンオーバー率は日本の癌だと思います。得点にもならないかつターンオーバーになってしまうという…
    ボールを持つとハラハラしてしまうのは私だけでしょうか?同じサイズで若手もいるわけですからベテランであっても安定感のない竹内兄弟は不要だと思います。
  42. 42.
    • ながれかわ
    • 2019年09月10日 12:29
    • 5
    田臥君と同世代ですが、
    彼は今の日本代表にとって大事な大事な存在ではないでしょうか。
    是非代表を目指してほしいです!!
    頑張れ田臥くん!!
  43. 43.
    • バーボン
    • 2019年09月10日 12:45
    • 5
    まったく同感です!!!
    栃木ブレックスの試合を何度か観に行ったのですが、
    ベンチにいてもタイムアウトで引き揚げてくる選手個々の
    肩や背中を叩き一生懸命声をかけているんですよ。
    ちょっとやらかして「しゅん・・・」としている若手も田伏選手に
    こんな声のかけられ方をされたら120%のパフォーマンスが
    出ちゃうんじゃないでしょうかね。
    是非、東京2020では観てみたいものですね。
  44. 44.
    • なくらんちゅ
    • 2019年09月10日 14:33
    • 5
    はじめまして。
    いつも楽しく覗かさせて頂いています。

    本当、おっしゃる通りです。
    頼れる、舵を取れるポイントガードが欲しいですね。
    40歳であろうが、全く問題ないと思います!
    フルで出続ける事はほとんどないと思いますしね。
    周りを生かす事の出来る田臥さんには是非東京オリンピックメンバーに入って欲しいです。


  45. 45.
    • さとぽん
    • 2019年09月10日 21:14
    Kさんのベテランガードの必要性の意見には賛成

    ただ…田臥より、五十嵐や柏木はどーでしょう?
    単純に去年の新潟のバスケが面白かったからですが。
    あとは3Pのピュアシューターが欲しいなぁと感じました。
  46. 46.
    • はちびー
    • 2019年09月10日 23:40
    画面の横に説明が出る段階でまだまだ浸透してないなと思う。あと解説者のデフェンスという発音が気になったなー。ガードにベテランは正直しんどいし、田臥が入ったらメディアが煽る!ここは3Pシューター折茂!5分程で1,2本決めたらベンチもみんな盛り上がるぜ!ベテランの3Pは痺れるぜ!
  47. 47.
    • マリオ
    • 2019年09月11日 12:36
    >>45
    柏木と五十嵐も素晴らしいガードですが、国際経験を考えると断然田臥でしょうねえ。なんせ日本人初のNBAプレイヤーなんですから。
  48. 48.
    • poco
    • 2019年09月11日 14:32
    2018-19シーズンの宇都宮でも腰を痛めてPTは減っても、後半ピンポイントで出場していました。田臥さんに代わるとみんなタフネスになるんです。リバウンドやルーズボールへの執着が高まる。
    それは田臥さん自身が真っ先に取り組んでいるからだと思います。ボールムーブもスムーズになり、TOも減る印象です。
    なによりファンが、「田臥さんの判断なら納得」できるんだと思います。
  49. 49.
    • イルガスカス大好き
    • 2019年09月11日 15:54
    ファジーカス生かそうと思ったら NBAレベルでリバウンド稼げるガードが欲しい となるとSG ワタナベユータを本気で考えたい。SF八村とかね
    否世界の潮流一番うまいやつ実質八村PGでいいだろww

    リバウンドでせめてディフェンスリバウンドは取ってもらわないと
    リバウンド力がしょぼすぎるわ 

    といい加減にNBAとFIBAルール統一しろwww

    なんか日本が勝てそうなのは横のディフェンスとスタミナ勝負ぐらいだろうから 何でもかんでもフルコートプレスダブルチーム狙いやって

    こまめに選手変えて みたいな戦術しか思いつかん

  50. 50.
    • りよ〜た
    • 2019年10月11日 18:58
    • 5
    いや、仰る通りです!

    さすがKさん!
    ベテランは、必ず必要になります。
    若手〜中堅の世代で組んでも、必ず必要になります。
    たぶん、これはどんなスポーツにも入れるのではないでしょうか。

    経験という要素は、どんな能力にも引けを取らない、貴重な能力だと思います。

    田臥選手の経験と影響力は、必ず今の代表にプラスの要素をもたらしてくれると思います!




コメントする(このブログのコメントをRSSフィードで購読することができます)

東京五輪には、ベテランガードが必要なのではないか にコメントする
絵文字
K-twitter K-facebook
Twitterボタン [henshusya_k]
編集者・Kのtwitterアカウントです。皆様お気軽にフォローしてくださいませ。
facebookボタン [k.no.heya]
Kの部屋のFacebookページです。皆様お気軽に「いいね!」してくださいませ。
LINE読者登録
小説、始めました!
新たなチャレンジ、動いております!
是非ご覧ください!( 執筆の経緯はコチラ)


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
PROFILE
編集者・K / 編集者・K
雑誌・WEB編集の仕事をしているKと申します。「スポーツ」「TVゲーム」「少年漫画」「お笑い番組」「マカロニグラタン」をこよなく愛するオジサンです
  編集者・Kにメッセージ>>>>>Mail to K
  編集者・Kとtwitter>>>>>>>henshusya_k
  編集者・Kとfacebook>>>>>>Kの部屋
ACCESS
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサードリンク

トップに戻る