自分はゲーム大好っ子だと言いながら、
実は「ドラクエウォーク」は
インストールしただけで未プレイという男、
編集者・Kです。
なんなんだろう、ドラクエ大好きなのに、
第一歩がいまだに出ない…。
まあいいや、
でも、自称ゲーム大好きっ子ですので、
今日は「思い出の強敵」シリーズを
やらせていただきやす。
初回がスーパーマリオ、2回目がドラクエ、
と来たので、今回はFFにしましょう。
※「ファイナルファンタジー」の略し方って
やっぱり「FF」だよな。「ファイファン」って
なんか気持ち悪いんだよね
FFシリーズには面白い敵が沢山いるのですが、
なかには、前情報がなかったら絶対負けるという
いわゆる「初見殺し」の奴もゴロゴロいまして、
今回取り上げるモンスターは、わしにとって
それの筆頭格的な存在だったりします。
FF6のマジックマスターです。
今作の高難度ダンジョンとして知られる
「狂信者の塔」にいるボスキャラなのですが、
初めて戦った時、
そのあまりにも理不尽な敗れ方に、
「ふざけんなよ、何だよこれ…!!!
初戦でコイツに勝てる奴いねえだろ!!?」
と、ひとり憤慨した記憶があります。
皆さん、どうです?
絶対負けましたよね?
ときは1994年、スーファミ時代です
(因みにわしは当時、高校生)。
いまのようにちょっと調べれば
いろんな攻略法を確認できるような
時代ではございません。
どうにも行き詰った時は本屋で雑誌を
立ち読みするのが恒例パターンだった
時代ですよ(いや、買えよ)。
薄っすら残るわしの記憶では、
ちょうど狂信者の塔にいたときは、
「血塗られた盾」を装備したままバトルを
繰り返していたところだったような。
で、その血塗られた盾の呪いの解除も
ゲーム雑誌を読んで知ったような記憶が。
いま思うと、あんなヤバいダンジョンで
ヤバい盾を装備したまま戦っていたのが
信じられんですが(笑)。
さてさて、
マジックマスターのハナシです。
この高難度として知られるダンジョンの
最後に待ち構えるコイツですが、
なかなかの強敵ながら、わしは初回で
倒した記憶があります。
おっと、
「おいおい、初見殺しじゃなかったのかよ、
この嘘つきめ、金返せコノヤロー」
という声が聴こえてくるので、
説明しますと、、、、
コイツを一旦倒すことは
それほど難しくないのです。
いや、ケッコーな強敵ではあるのですが、
これまで出会ってきた猛者たちに比べれば
そこまで絶望的な相手じゃありません。
また、FF6は仕様上、ほとんどの仲間を
スムーズに最強に仕立て上げることが
できるので、こっちの強さも踏まえると
わりと戦えちゃうんですよね。
わしもまあ「こりゃ勝てそうだな」と
普通に戦っておりましたよ。
が、
コイツの見せ場は、その死ぬ直前に
やってくるのです。
――アルテマ
言わずと知れた、最強魔法ですが、
この人、あろうことか死ぬ間際に
この最強魔法をぶっ放してきやがるのです。
最後、
画面上に「アルテマ」の四文字。
グワーーーーーーーンと
青い光が拡がる、あのエフェクト。
そして、こちらの全滅が確定する
「5000〜7000」という大ダメージの表示。
同時に、相手死亡。
もちろん、こっちも全滅。
で、ゲームオーバー。
日本中の少年が叫んだことでしょう。
「ちょ、待てよ」と。
わしは思う。
この有名なセリフ、木村拓哉さんよりも、
先に全国のFFプレイヤーが発したはずだと。
いや、だって知らんですもん。
こんなことしてくるなんて。
少年期は「低レベルクリア派」だったわし、
このときの各キャラクターの最大HPは
5000あるかないか、だったんです
(いや、もっと少なかったかも?)。
アルテマなんて喰らったら、
絶対全滅するんですよ。
いや、こんなの初戦は絶対全滅するって。
相手は倒せるんだけど、
この断末魔のアルテマに絶対やられる。
コノヤロー、タコヤロー。
クソがっ…!!!!!
っと、一旦落ち着きましょう。
攻略法は勿論ありまして、
一番メジャーなのは「リレイズ」を
自分たちにかけておくこと。
リレイズってのは、戦闘不能になった味方が
自動的に甦る魔法です。
これをやっとけば、全滅しても
効果が発動して生き返るので、
・相手は死亡
・こっちは一旦全滅するが復活
となり、戦闘に勝利することができます。
が、
何度も言いますが、そんなん知らんし。
予めリレイズなんかかけてねえし。
ホント、分かってないと絶対無理だって。
絶対負けるって、
コノヤロー、タコヤロー!!!
こういう理不尽な奴がいっぱいいるのが
FFの世界(前作にも酷いのが2匹おったな)。
でも、それもまた、このゲームの面白さ
だったりするんですよね。
ホント、忘れられんわ、
あの「ちょ、待てよ」の瞬間。
皆さんも初回は全滅したのでは??
という、理不尽なボスキャラ
マジックマスターのハナシでした。
ではでは
↓この動画はリレイズで勝った例
思い出の強敵/FF6の「マジックマスター」 へのコメント一覧
ff6はシャドウの崩壊後の仲間にする方法とかも
絶対初見じゃ無理ですよね。
あと、崩壊前のバルガス戦も!
マッシュのひっさつわざ「ばくれつけん」でクリア出来るのですが、ばくれつけんの情報はどこでどうゲットしたのか記憶にありません(たぶん攻略本で調べた)。
ファイファンって呼んでる地元の友達はいない
この塔はまず魔法オンリーかよ!ってなって、出直して、整えてから挑んで途中にちょいちょい出てくるステ異常してくる敵に面食らって、ラストのアルテマでやり直す。そんな感じでしたねぇ
初見だからこそインパクトでかかったなぁ。
余談ですが僕はバニシュ→デスを発売前から予言してたのがプチ自慢ですw Vジャンプか何かの新魔法紹介で効果説明見て即閃めきましたねー
シャドウと源氏の小手でやり直したけど…
という理論でウチの地元てわはファイファンでした。
私は魔法は使わない脳筋タイプだったので、全員バーサクかけてクリアした記憶があります!
攻略本なしで考えた対策が全員リフレクトリング、ライブラでHP確認しながらギリギリでケーツハーリー。
上空に一人でもいれば勝ちって自分で考えたときは楽しかったです。
ドラゴンクエストはドラクエなんだし、ファイナルファンタジーはファイファンだろう、と。
本題に戻りマジックマスターのリレイズはほんとに知らなくて何度もやられましたね。
ファイファン6は初見ではわからないことが多く楽しませてもらいました。今でもファイファンの中で1番好きです。
必殺の危険回避能力でリレイズかけていたとかですか?
ええーっと…、
この記事で、初見では絶対勝てないことを力説していると思うのですが…。
おっ!独自攻略法!
それもFFの醍醐味ですよね!そういうの大好き!
ビビって待ちきれないっていうね(笑)
このダンジョンはある程度強い魔法を覚えてから行きましたね。
個人的にはこのマジックマスターと戦う前に狂信者が大量に出てきてそちらの方が怖かったですww
横からだけど流し読みだと
初回で倒した=全滅しなかった
って感じたんでは
俺も最初そう思って、?ってなった
はい、まさに皆さん
最初「?」となると思ったので
(というか、そういう書き方なので)、
===
「おいおい、初見殺しじゃなかったのかよ、
この嘘つきめ、金返せコノヤロー」
という声が聴こえてくるので、
説明しますと、、、、
===
と書いて、そこからじっくり説明させて
いただいたつもりなのですが…。
うーん、難しいですねえ…。
リレイズは友達から聞いて知りました。
前作の2匹は神龍とオメガですね。
戦闘開始直後のタイダルウェイブ、アトミックレイで即全滅…。
友達はFFばっかりでした。
ff5は強敵多かったですね
モノマネ師の倒し方知った時はちょっとイラッとしました
失礼しました。
倒すと同時にマジックマスターのアルテマが発動して全滅してしまうやんか〜 ということですね。
倒す=勝つ と勝手にイメージしていました。
FF 5はすべてをしるものにバーサクかけて、タコ殴りにされた記憶が😭
ただ本文見て最初に思ったモンスターとは違っていましたが、確かにこのボスモンスターもいましたし、私も手こずりました。
後にやり直した時に、アスピルとかラスピルでMP0にして倒しました。
時間かかるけど、アルテマされないですし、リレイズも不要です(笑)
お!それも攻略法ですねー!いいですねえ!
前作での2匹…ガルキマセラとドクロイーターだろうか…20余年経っても忘れられないあいつらの名前