ひそかに人気(多分)のこのコラム、
完全なる中年男性向け企画なのですが、
わしが中年男性なんだから、しょうがない。
今日もお付き合いくださいませ。
今回紹介する強敵は「レッドアリーマー」です。
魔界村シリーズではとっても有名な、
敵ながらもはや人気キャラかもしれんですな。
このレッドアリーマー、以前紹介した
ドラクエ6の「キラーマジンガ」らと並び、
この類の会話の「鉄板」かと思われます。
強敵? いや、もはや「トラウマ」?
絶対みんなヤられたはずよ。いやもう絶対に。
もう30年以上前のゲームですが、当時の小学生、
みんなコイツに「骨」にされたと思いますよ。
※「魔界村」は死ぬと骨になる
かつてのファミコンって「子供がやるもの」でね、
大人でゴリゴリ遊ぶ人ってほとんどいなかった。
いまとは全然時代が違うわけですよ。
で、小学校低学年って下手糞じゃないですか。
そんな時代にハイレベルなアクションゲームが
乱発されており、みんなゲームは基本
「クリアできないもの」くらいに思ってたのよ。
その「クリアできない」の筆頭みたいなのが
この「魔界村」でした。
当時の子供たちにとっては超絶に難しくてね。
で、何が難しいって、1面の途中ですよ、
そう、このレッドアリーマーですよ。
割と早い段階でコイツは登場します。
なんかね、待ち構えてるんですよ。
普通に地面に座って(笑)。
で、近づくと、謎のスピードで飛び回り
(なんつーか、本気のゴキブリくらい速い)、
あっさりと我々を「骨」に。
いや、当時の小学生じゃ倒せないって、マジで
(今の小学生なら倒せるかもしれんけどさ)。
何回やっても絶対負ける。骨にされる。
コイツに勝てないという理由で、このゲームを
諦めた人、メチャクチャいっぱいいるでしょ。
「もう無理だよ、絶対ここで死ぬもん」ってさ。
あ、わしもそのひとりです(笑)。
※まあ、何度もやるうちに勝てるようになるけど
ホント、強かった。
ていうか、いまやっても負ける気がする。
わしももうゲーム下手糞になっちゃったし。
因みに、
のちにこのレッドアリーマーを主役にした
ゲームボーイのソフトが発売されるのですが、
そっちはメチャクチャ面白かったです。
発売日を調べたら1990年の5月だそう。
わしが中1の頃か。
このゲームはクリアしたのですよ。
わし自身の腕前も向上していたし、
なによりゲームの難易度がちょうどよくて。
っていう思い出もあるけど、
やっぱり小学生の時に骨にされまくった
記憶の方が圧倒的に強いな。
これは仲間がいっぱいいるんじゃないかなあ。
「コイツはトラウマです」という方、
日本に100万人くらいいらっしゃるでしょ(笑)。
そんな、トラウマな強敵、
レッドアリーマーのハナシでした。
ではでは。
倒し方の動画を見つけたんだけど、
これ見ても、やっぱり強いで、コイツ。
↓
-
思い出の強敵/魔界村の「レッドアリーマー」 へのコメント一覧
ほいでゲームの後半レッドアリーマーが大量に出てくるという・・・・
アーリマーさんGBでプレイヤーになったら自由には飛び回れなくなるというね
ホバリングを駆使するいい感じのアクションゲーだけど。
あと大魔界のはキング、超のはエース、極は知らないなー
あとでウジャウジャ出てくるまで、ボスかと思ってたよなあ。雑魚キャラだったとは…。
あのゲームボーイのやつはホント名作だった。
レッドアリーマー、本当に手強かったですね。
当時ゲームセンターでいくら使ったか(笑)
余談ですが、PS2でカプコンクラシックなるソフトが出てて、昔のアーケードゲーム(魔界村や1942、戦場の狼など)がプレイ出来るのですが、
やっぱり魔界村は難しさが別次元でした(笑)
大魔界村や超魔界村は言うまでもなく。。。
でも、久々にやると、30年以上前とは思えない位完成度の高いゲームですねぇ。
ていうか今もクラシックミニファミコンにあるので
たまにやりますが、3面にいけずに骨に💀されまくり
2面どころか最初のこいつで死んじゃうゲームでした。
攻略の動画を見たときは、遭遇してしばらく待機してれば飛ばずに向こうから腕を横にえっほえっほ振りながら近づいてきて簡単に倒せたときは「なんてマヌケなヤローだ!」と笑いましたWW
そう、当時こんなに出来のいいゲームもなかったというくらい上質な作品なのも事実。さすがはカプコン。