最近、「ゲーム」ってものを我慢している男、
編集者・Kでっす!!
いやあ、
ドラクエ11とか、まだ1回しかクリアしてないし、
内容もいい感じに結構忘れたんで、やりたかったり
するんですけどねえ。
でも、やるとグイグイのめり込んじゃうことは
自分でよく分かってるんで、我慢してるんですよ。
わりと仕事が忙しいし、バスケも頑張りたいし、
ブログもちゃんと更新したいしさ。
ゲームって、時間を根こそぎ奪われちゃうじゃん
(時間を奪うエンタメの頂点だと思う、個人的に)。
我慢ですよ、我慢。
※あ、ゴメン、オンラインの「麻雀」だけは
たまにやってる(やっとるんかい…!!!)
でも、ゲームは大好きなんで、記事でも書いて、
愛を語りたいと思います(なんのこっちゃ)。
で、「思い出の強敵」なわけですが、
少々変わった角度から、こんなのいかがでしょ。
古き良き時代のファミコンソフト「カラテカ」の、
あの「柵みたいな罠」です。
※ゴメン、アレの正式名称がよく分からん。
「ギロチン」なのかな、やっぱり?
オッサン世代の皆様は、結構「あれか!!」って
なるんじゃないですかね。
さてさて、一瞬ハナシが逸れますが、
わし、小学生の頃、空手を習っていたんですよ
(大昔にチラッと語ったことありましたね)。
なので、ケッコー前のめりな感じで
このソフトに手を出したわけですよ。
まだ尻の青い小僧です。まさかこのゲームが
のちに伝説レベルの「クソゲー」として
有名になるとは、知る由もなく。
ひとりの空手少年として、このゲームは
やらねばならぬのだと、強い意志で挑みました。
意外と、今見るとよく出来てるんですよね。
わし、動画を久々に冷静に見て、思いましたもん。
「ん? ファミコンにしては動き滑らかじゃね?」
昔の格闘系ファミコンソフトにありがちな、
「とりあえず連打しときゃ何とかなる」っていう
わけでもなく、それなりにアタマ使うし、
防御にも気を配らないと、相手に勝てないしさ。
ただね、
このゲーム、K少年が、いや、全国の少年少女が、
どうしても突破できないポイントがあったんです。
過去にこのコラムで紹介した、
レッドアリーマーやハンマーブロスのような、
「敵キャラクター」ではなく、ね。
前述の通り、正式名称はよく分からんのですが、
「柵みたいな形の罠」でございます。
これはね、一発でかいくぐったやつは
絶対ゼロ人ですよ、ゼロ人。絶対死んだよみんな。
※いや、このコラムはそういうのばかりを
集めているコラムなのですが…
いわゆる初見殺しなわけですが、他とちょっと
違うポイントがありまして、それは、
「攻略方法が何となくわかっても、死んでしまう」
ということです。
サクッと説明しておきましょうか。
カラテカというゲームは、テクテク走る時の姿勢と、
戦闘用に構える姿勢の2パターンがありまして、
テクテク姿勢のほうが前進スピードが速く、
戦闘の構えの際は動きがゆっくりになります。
が、テクテクのまま敵キャラクターに接触すると、
即死してしまう(わお!)という謎の設定が
ありまして、戦闘の際は構えねばなりません。
また、テクテク姿勢の際は、後方に進むことが
できないというアホみたいな仕様もあります。
そんななか、この罠のゾーンですが、
テクテク姿勢のまま突っ込むと死ぬわけですよ。
ギロチンよろしく、グシャっと柵が落ちてきて。
まあ、一発目はこれで絶対死にます。
で、小学生でもだいたい気づくのです。
「なるほど、これは罠の前で立ち止まって、
一度作動させてから、柵が持ち上がった後に
もう一度突っ込めばいいんだな」と。
※スーパーマリオとかでもよくありますよね。
一度トラップを作動させて、次の作動に移る前に
ササっと駆け抜ける系の攻略って。
で、リトライ。
今度は罠の手前で、戦闘の構えに切り替え、
ゆっくりと進みながら、罠を一旦落とし、
ヤツが上に上がってから、そのまま進みます。
グシャッ!!
やっぱりやられるのですよ。
たぶん途中までは合っていると思うのですが、
戦闘態勢のままだと移動スピードが遅いので、
「罠が持ち上がっている間に下を駆け抜ける」
ことが出来ないんですね。
そして、再度知恵を振り絞ります。
「よし、分かった。戦闘態勢で罠に近づき、
一度作動させた後、瞬時にテクテクに切り替え、
一気に駆け抜ける。これだ、間違いない!」
三度目の正直、
グシャ!!!!
超えられない…!! 超えられないよ、これ!!
おそらく上記の三段階、日本中の少年少女が
同じようなカタチで死んだはずですよ。
みんなこれでしょ。考えた順番は。
でも、何をやっても上手くいかなかったでしょ。
んで、諦めたでしょ(笑)。
実はわし、一度もココを攻略したことないんです。
大人になった今ならば、なんとかなるのかも
しれませんが、残念ながら再戦したことがなく…。
結局どうやるんだっけ? と攻略動画を見たら、
わしの想像とちょっと違いました。
あのとき死んだみなさん、
いまだに分かってないなら、動画の方をどうぞ。
そして、まだ見たことがない皆さん、
この作品を伝説のクソゲーの座に押し上げた
伝説の罠を是非ご覧ください。
因みに、こうやって攻略するそうです。
全然想像と違った…!!!
チョコッと後退するのはどうやるんだ?
↓
こんなのがいっぱいあったのが、
昔のファミコンソフトなんですよね。
というわけで、ちょいと角度を変えての、
「思い出の強敵」でございました。
ではでは。
思い出の強敵/カラテカの「柵みたいな罠」 へのコメント一覧
bリーグとKさんのおかげでバスケもスラムダンクも盛り上がったからですかね(^^)
柵は全然攻略出来ませんでした!
高学年の時?にふとプレーして行けた記憶が(笑)
小学生で攻略は、「偉業」です!
世代が近いので懐かしいファミコンの話題が嬉しいです。
クリアできなかったマイティボンジャックとかロードランナーとか…
まあ、昔のゲームは「クリアできない」のが普通でしたからねえ(笑)。