意気消沈の編集者・Kです。
※そりゃ凹むもんは凹むわい。
随分乗り遅れてしまいましたが、
録画映像を先ほど見終わりました。
運もあって引き寄せた最後のチャンス。
決勝トーナメント進出を掛けた大一番、
皆さん既にご存じのことと思いますが、
日本はアルゼンチンに敗れました。
最終スコアは、77-97。
うーん、届かなかったなあ。
あと一歩、というところまでは行っても、
その次、まさに「一歩」が遠かったです。
結果、最終的には三歩・四歩と離される。
そんな印象でした。
※ボックススコアはコチラ。
↓
その「あと一歩」といえるチャンスは
2回あったかな、と思っています。
3Q残り9:10、八村のリバウンドから4点差、
3Q残り3:30、馬場のスリーで8点差、
この2回です。
前半をなんとか一桁差(8点)で切り抜けた日本は
後半開始早々に4点を詰めました。
その間には、八村のブロックもあり、
後半の入り方としては最高の形だったと思います。
しかも、相手がシュートを外し始めましたから。
オフェンスリバウンドからのセカンドチャンスすら
外してくれました。流れが日本に来ていました。
しかし、再び点差を広げられてしまいました。
13点差。
その後、もう一度日本に波が来ます。
ローポストでボールを持った張本から、
走り込んだ渡邊雄に合わせて11点差、
(これと、富樫 - 渡邊雄の合わせはいい形だった)。
続くオフェンスで馬場がスリーを決めて8点差。
アルゼンチンが返すも、残り2:40八村が決めて
また8点差に。なんとか8点差を保持。
ここがラストチャンスだったのかな。
雰囲気的にも「あと一歩」の地点まで
詰め寄っていたと思います。日本の波でした。
見る側的にも「よし、まだ行ける!」という
感触があったんじゃないでしょうか。
が、
アルゼンチンはここからまた突き放しました
(特に、9番・ブルッシーノのディープスリーは
かなり精神的にキタなあ、あれ…)。
つまり、先日の記事の続きを述べると、
アルゼンチンには、波を止めるチカラが
あったということになるでしょう。
※コチラご参照
↓
やっぱり獲り返してくるもんね、アルゼンチン。
「あと一歩」までは詰め寄られたとしても、
その次、つまりラストの「一歩」を許しません。
こりゃ相手の方が強いってことになりますね。
なかでもやっぱり、大事なタイミングでの
スリーポイントだろうなあ。決められたなあ…。
うーん、どうしてもフリーにしちゃうよなあ。
※カンパッソ5/9、スコラ5/8、超高確率
最終的には20点差、
世界ランク4位のアルゼンチンに、
番付どおりに寄り切られてしまいました。
我がブログのコメント欄、SNS、ネット記事、
意見は様々です。
・やっぱりリバウンド
・ギャビン不在が響きまくった
・シュート(特にスリー)の精度の差
・選手交代等のベンチワークの問題
※これまで同様、フィジカルやサイズの話は
全然出ていませんね(これ、変化ですよ)
※因みになんとなく2006年のサッカーW杯で
敗れた後の雰囲気に似てる気がする
わしも、全てその通りのように思いつつ、
その後、勝手にアレコレ考えていまして、
ひとつ「これかな」と思う部分があります。
以前から言っているメンタルの話じゃなく。
※あ、いややっぱり半分メンタル的な話でも
あるけど(どないやねん)
今度、そういう記事を書こうと思います。
さてさて、
今日の談話室ですが、冒頭のとおり、
全然参加できませんでした。スミマセン
(急遽外出する用事が出来まして、帰宅時には
後半の途中になっておりました)。
と、日テレがよもやの生放送ドタキャン
したせいもあって、ちょっと参加者が
少なくなっちゃいましたね(残念…!!)。
※理由は分からんけど、BS-1が生放送だったから
それとの兼ね合いが突然沸いちゃったのかなあ…
ネットでもライブ配信やってくれてたけど、
そっちで見ることになると、並行してコメントを
打つのは難しくなっちゃうもんね…。
とはいえ、300近いコメントをもらってます。
皆さん、本当にありがとうございました。
↓
ということで、男子バスケ日本代表の
東京五輪は、今日終わってしまいました。
でも、まだまだ。日本のバスケは続くから。
3x3という、もうひとつの素敵な競技の発見も
ありましたしね。
サッカーだって、期待と落胆の繰り返しで
いまがあるじゃないですか。
そういえば、黄金世代と呼ばれた男達が挑んだ
02年&06年のW杯のあと「こいつらでダメなら
もう当分ダメだろう」なんて言われてたけど、
日本はさらに強くなったじゃないですか。
まだまだこれからですよ。
これからも勿論「I love basketball」で、
引き続き、よろしくメカゴジラ!!
ではでは。

![]() |
五輪男子バスケ 日本×アルゼンチン 〜「あと一歩」までは行く。そこからが遠い〜 へのコメント一覧
テレビの番組表だけ確認して、録画してたんですが追いかけ再生してもいつまでたってもバスケ始まらず、速報で敗退したことを知りました(苦笑)
今NHKで録画放送見てます。
北京のときの再試合でつかめなかったけど自国開催ということもあり波に乗ってます!
是非注目してみてください!
レミたんとか調べたら面白いと思ってくれるはず!
途中でどうしても離される。
これが世界の壁なのか…。
そのなかである程度の試合をやっているということは評価できるかと。
K氏はハンドのこともたまにTwitterで呟いてましたよー。
それも実力かもしれませんが
でも日本は間違いなく強くなりました
こっからですよ、こっから
まだまだ強くなれます
強くなるぞ!
フランス戦みたく最初に少しリードしないとキツイかな。
湘北も山王に最初はリードしたし。
しかし、スペインvsスロベニア観たけどガチ中のガチですね。。。スロベニアはドンチッチがメダルを手に入れそうだ。
まだまだ壁が高いですね
リバウンドってフィジカル影響と
泥臭いことできるかの気持ちだと思うんですよね
女子はあのサイズでもディフェンスリバウンド頑張って
ましたよ
センターとしては自分よりでかいやつには
ゴール下でとらせない、とばせない、自分は死ぬ
周りにとってもらうが大切だと思うんですよね
女子は出来てると思いました
対戦した3チームには素晴らしいガードがいました。
何年か前まではアジア相手にも勝てなかった日本がここまで来たのはすごい事だと思います。
これからも応援し続けます。
ジャパンオリジナルは女子代表のようなスタイルだと思います
4Q残り5分で点差が離れ始めた時、オールコートプレスなりで
ディフェンス強度を上げないのは理解できませんでした
エドワーズいない中で、八村がトップでもらいたがって動きが少なく、インサイドの軸が全くできずでは今日は勝ち目無かったと思う
ちょっと前には考えられなかったほど日本のレベルは上がって、世界の強豪相手の負けで本気で悔しがれるようになったのは嬉しいことだけど、こっからがきついんだろうなぁ・・・
それでも全力で応援していきましょーーー!!!
i love basketball!!
あとはやっぱルーズは飛び込まないと、あれで完璧に決着がついた。綺麗なバスケを意識して、昔の唯一の持ち味だったスピードが死んでる気がする(馬場は良かった)。近代バスケと日本の持ち味の融合が必要かな。それは選手交替も駆使して。あとゾーンの使いどころかな。
はっきり言ってバスケットでは世界の上位に行く事は無理だと思います。
数年前数十年前よりは良くなったが各国も同じ様にもしくはそれ以上に伸びてる。
所詮無理なものは無理って考えもって諦めましょう。
見ていて思ったのは、強豪国との試合慣れをしたいけば勝てない相手じゃないのではということです。(スペイン戦は見てませんがスロベニア、アルゼンチン、もちろん軽々しく慣れだけで勝てるというわけではありませんが...)
比江島選手のステップ、冨樫選手のスピードなど相手も上回っている部分も多分にあり、個々の能力も決して劣っていたわけではないと思いました。
別の競技を持ち出してすみませんが、ラグビーが2015大会で南アフリカに勝った試合はそれまでのジャパンを考えれば奇跡とまで言われていますが、実際には2015、自国開催であった2019に向けて代表合宿での練習の強度をエゲツないほどまであげたり、テストマッチで強豪国との試合を入れるようにしていました。
要は2015.2019に向けて強豪国との試合に慣れたんですね。実際に体をぶつけた時の感覚、試合の流れの掴み方などわかりますし、映像、カタログスペックを見ただけじゃ実際に相対した時に対応できませんからね...
現在世界がこのような状況でありますし、国際試合も軽くできない世の中なので強豪との試合になれるということはなかなか難しい事と思います。
ですが、こんなに面白い競技を、自分のように試合の最初から最後まで見たことないと言う人が多いのはもったいないと思います。
見る人が増えれば競技人口も上がる、人口が上がれば強くなれる。
ぜひバスケットボール界全体で更に盛り上げて、日本中の人にバスケの面白さを感じてもらいたいですね!
僕も周りに伝えていきたいと思います。
長々とすみません...
竹内はやはり入れるべきだったかと。
逆に女子は3Pがお家芸な分世界でもそれなりに戦える
あとは経験ですね!がんばれニッポン
日本が世界の上位に入るのはすぐには無理だと思います。時間をかければできるほど簡単でもありません。が、何年もかけてその差が縮まったのは今回の3試合を観れば明白です。今後の強化の仕方次第では更に差を縮めることは可能でしょう。3年後のパリで1勝もできると思います。
今無理だからって今後も無理だと決めつける必要はないし、諦めることでもないと思いますよ。
日本だってスリーのスペシャリストの金丸がいるし、冨樫、比江島、田中もスリーは得意な方だと思う。渡邉も八村も撃てるし、エドワーズや張本だって撃てる。フリーで良い体勢で良いタイミングで撃てればもっと入るはず。ただ、国際試合では楽に撃たせてくれない。
チームとしてはフリーを作る動き、セットオフェンスが課題だと思います。
各個人としてはシュートの積極性が課題かと。日本には1試合で8本もスリー撃つ選手がいない。世界上位のシューターはチェックされてもお構い無く撃つし多少体勢崩れても決めてくる。今回は金丸の出場時間が少ないから試投数が伸びなかったということもあるか。
逆に言うと日本は国際試合で楽にスリーを
打たせてると言うことかとも思いますね
それ決めるか!ってのは日本もあると思いますが、
それ以上に楽に打てる機会が少ない
相手はリードしてるから、多少の厳しいシュートも
確率上がってる気がします
リバウンドについて、スクリーンアウトってしないんですかね?中入られすぎだと思います。あれでは取れない。チームとして徹底しないと…オフェンスリバウンドはそもそも取りに行ってないですしね。
精神論は好きではないし、闘う気持ちが日本になかったとは思ってませんが、アルゼンチン戦のルーズボールのシーンで勝負あったと確信しました。あそこのシーンは残念でした。ファンはああいうところ見てると思いますよ。リバウンドもそうですが、五分のボールを自分達のものにする事で流れは傾いてくるものだと思います。ルーズボールを奪って速攻でダンクとか絶対乗るじゃないですか!
長くはなりましたが、本当に応援してるので代表のレベルアップをしていってほしいです!サッカーみたいにチャレンジカップやりましょうよ、定期的に。
それにしても渡邉のあの姿勢には泣けましたわ・・・きっと3年後とんでもない選手になってくれるはず。
八村、渡邊、馬場は頑張ってたし結果も思ったより出せたと思いましたけど、結局その3人に依存せざるを得ないというか。
スタメンから人を替えたらちょっとレベルが下がり過ぎちゃうのは大きな問題かと。
八村、渡邊のどっちかがファウルトラブルなったら終わりですからね。
二人は出ずっぱりで、アルゼンチン戦の終盤にはバテバテでしたもんね。
本田圭佑じゃないけど、やっぱり個人のレベルアップが必要ですね。
あとは他の人も言ってますけど、ガードのとこがちょっと弱いですよねぇ。
富樫は確かに素晴らしいポイントガードですけど、やっぱり体格的にキツイ。
スピードがあるじゃないかとよく言いますけど、欧米には190cm前後で富樫と同じレベルのスピードのあるガードはいますからね。
もっとクイックネスをつきつめるとしたら相当大変だと思いますけど、そうしないと富樫はもう体表は難しい気がします。
確か同時刻にフェンシングの
メダル決定戦が入ったので
急遽。局がそっちを優先したのだと
思います。
本当に自分もその通りだと思います。追いつきそうな時やリードしている時は積極的にプッシュしたりルーズボールに飛び込む姿があるのに、流れがしんどい時は逆の光景が明らかに増えてますよね。
フィジカルで日本が劣っている分、勝てない部分があるのは当然なので他の方も挙げているように粘り強く頑張らないと勝てませんし、応援もされなくなっていきます。その分女子代表のアメリカ戦は最後まで戦う姿勢が見られて感動しました。
これを機に日本のバスケットを国ぐるみで意識から変えていってほしいと思います。少し前のサッカー代表のようにファンが諦めていくという状況には陥ってほしくないので・・・。
八村、渡辺には嫌にならずまた試合のときには戻ってきて頑張ってほしいと切に願っています。
個人的には今回、各国30代オーバーの活躍が目立った予選リーグでした。
昨日のスコラは圧巻でしたが、
ドラギッチやガソル兄弟に然り。
この辺りが流れを掴む仕事をしっかりしていた印象でしたね。
ルビオも何気に(まだ?)30才ですし、
彼のここぞのシュートが落ちないのは
皆さんもきっと「うわー」とテレビの前でダメージをくらったはず。
日本も比江島・金丸が要所できっちり仕事してましたが
全体を通してみると、スタメンやコートメンバーが若干若かったのかなと。
だからといってシニアばかりでは流石にキツイでしょうが
大舞台でのオッサンズ(自分からみたら皆まだまだ若いですが)の
老獪さは見ていて楽しかったです。
4年後は渡邊30、馬場29、八村27。
まだまだ、日本のバスケはこれからでしょう!!
男子はパリ大会に期待しましょう!
次の五輪は3年後ですね。
W杯もありますよ。
八村の年齢なら更に7年後もありそう。
日本代表お疲れ様でした。
期待もしたし、応援もしましたが…悔しいです…
必然の結果かもしれないけど悔しいです…
でも前を向いて応援します、まだまだ期待してます‼️
バスケ最高‼️
ですね、次回のオリンピックは3年後とは笑、すっかり失念してました。
41でもオリンピックでダブルダブルしますし、彼らのこれからはホント楽しみです。
というか、もしかしたら田臥もまだまだ必要?とかとか。
女子バスケも面白い!
メダル目指して頑張れ!