ここんとこバスケ記事ばかり書いている
Kの部屋ですが、今日もバスケでっす!!
久々に「平成を振り返る」のコラム、
更新させていただきます。
因みにこんなやつです。
平成元年から順番にプレイバックしており、
これまで21本書いてます。
↓
このへんの年はですね
「へーーー、そうだったんだ」的なことが
ケッコーあって、五輪後のいまだからこそ
是非ご覧いただきたいと思いまして。
てことで、最初の「へー」はこちら。
高校の記録から確認してみましょう。
----
総体:
男子=八王子
女子=札幌山の手
国体:
男子=福岡県
女子=北海道
選抜:
男子=北陸
女子=札幌山の手
----
女子は札幌山の手が「三冠」を
達成しております。
しばらく桜花学園の天下だった女子バスケ界に
ちょっとした変化です。桜花が3大タイトルを
すべて逃すのって、ちょっと珍しいハナシ。
「なんだなんだ、その札幌山の手ってのには、
すげえ選手がいたのか?」と思ったあなた、
はい、大正解です。
この年の札幌山の手には、いまならば
皆さんご存知の選手が在籍していました。
司令塔の名は、町田瑠唯
エーススコアラーは、長岡萌映子
はい、東京五輪で大活躍だったふたりです。
このふたりが同じ高校にいたんですね。
※ほか、本川紗奈生、高田汐織など、
のちにWリーグで活躍する選手がいます
なるほど、そりゃ強いわけだわ。
彼女たち、選抜の記録を見返してみたら、
なかなかエゲツナイ成績でした。
準々決勝 120−59
準決勝 96−46
決勝 97−59
なんだなんだ、この鬼神のごとき強さは…!!
と言いつつ、えてしてこういうのは、
数字を見ると意外と「あれ?こんなもん?」と
なるものだったりしますので、町田と長岡の
決勝戦の記録をちゃんと確認すると…
町田 10得点・14アシスト
長岡 50得点・17リバウンド
やっぱりふたりともバケモンじゃねーかよ。
あ、
そういえば、男子の方に目を向けますと。
延岡学園にベンドラメ礼生がいて、
尽誠学園に渡邊雄太がいたります。
※ふたりともまだ下級生の時代ですな
※ちなみに、このとき渡邊と一緒に尽誠学園で
プレイした安部選手(現・B2香川)が
編集者・Kとtwitterで繋がっていたり!(わお)
面白いですね、五輪選手の高校時代。
もうインターネットも発達していますので、
ググると色んな記録を見ることが出来ます。
皆さんも是非是非、見てみてくださいな。
さて、次は大学を見てみましょうか。
ここにも五輪戦士がいますよ〜。
インカレ王者は青山学院大学、
2位が慶応で、ベスト4は明治&関東学院
となっております。
では、このときの青学のメンバーは?
G 橋本 竜馬
G 辻 直人
G 伊藤 駿
G 畠山 俊樹
G 小林 遥太
F 比江島 慎
F 張本 天傑
F 湊屋 アレクシス
C 永吉 佑也
うおっ…!!!!
のちの代表級Bリーガーだらけ…!!!
先程の札幌山の手同様、これまた強いわけだ。
ちなみに、当時の辻&比江島、こんな感じ
(これは1年後の2011年の映像だけど)。
↓
※あと、相手ベンチに田中大貴も
やはり、のちの五輪選手はやはり
学生時代から凄かったということで。
最後にトップリーグ。
JBLは男子の優勝がリンク栃木で
MVPは竹内公輔(2年連続)。
ベスト5はこんな5人でした。竹内兄弟は
2人そろって3年連続のベスト5です。
G :木下博之 (パナソニック)
G :川村卓也 (リンク栃木)
F :竹内譲次 (日立)
F :竹内公輔 (アイシン)
C :桜木ジェイアール (アイシン)
女子の優勝はJOMO、
MVPは矢野良子でした。
G :大神雄子 (JOMO)
G :櫻田佳恵 (トヨタ自動車)
F :矢野良子 (トヨタ自動車)
F :池田麻美 (トヨタ自動車)
C :諏訪裕美 (JOMO)
おっと、そういえば矢野良子さんも、
ある意味「五輪戦士」かしら?(笑)
3X3における彼女のアツい解説は、
ちょっと評判にもなりましたよね。
「バスケ界の松木さん」になれるぞ、と。
でもね、このデータからも分かるように、
矢野さんって凄い選手だったんですよ。
そこんとこお忘れなく。
というわけで各カテゴリを振り返りましたが、
この平成22年って、五輪を終えたいま見ると、
いよいよ面白いですね。
当然のことですが、みんな若き日があったんです。
バスケ界に歴史あり、ですな。
以上、平成22年のプレイバックでした。
それではまたお会いしましょう。
引き続き、よろしくメカゴジラ!!
ではでは。
---
バックナンバーはこちらからどうぞ。
あの伝説の漫画が始まったころから
平成を順に振り返っておりますよ〜。
↓
---

![]() |
平成22年(2010年)のバスケットボール/五輪選手の若かりし頃 へのコメント一覧
今年のインターハイですが、男子女子共に愛知県が制覇しました。
中部大第一と桜花学園。
桜花学園は、今日決勝で大阪薫英に勝ちました。
僕は知らなかったのですが、中部大第一は愛知県のインターハイ男子初優勝なんですね😵
準優勝は何度かありますね。
女子では桜花学園が優勝しまくりですが、、、
愛知県は、男子も全国でかなり強豪の部類に入るので、何度か優勝したことあるはずと思い込んでました。
愛知県は、Kさんも思い入れのある場所だと思いますので、もしお時間あればご意見聞いてみたいです^_^
長岡の50点はハンパないす!
何年か後にこれらを振り返った時にどう感じるか、楽しみです。
あと竹内兄弟はやはり歴史に残るツインズだと再認識。この頃はコウスケのほうが目立ってたんですね。
女子で言えばこの時代の山の手が3本の指に入ると思っております。
大活躍している4人の他に佐藤ってピュアシューターも居て
手が付けれなかったですね
愛知は伝統的にバスケは強いですね。
わしの時代も愛工大名電、名短(現・桜花)が全国的な強豪でした。
女子は特にミニバスからメチャクチャ強いですからね。
八村クラスの活躍です!
それは令和が終わってからかなあ(それまでKの部屋が続いていれば)
日本代表でも公輔のほうがプレイタイムが多かった気がしますね。
タイムリーなことに、男子の方のそれ系の記事をさっき発信したところです!!
返信ありがとうございます^_^
そうですね、僕も愛知県で少しだけミニバスに携わった事があるのですが、もう12〜13年前になります。
昔からですし、今もですが、その時も女子の昭和ミニと滝ノ水ミニがめちゃくちゃ強かったです。
昭和ミニは全国大会も優勝候補でした。
優勝したかまでは、記憶にありませんが、、(^_^;)