超超久々にこのコラム更新でっす!
わしが、ただただ好きな曲を語るだけという
とっても自分勝手な企画なのですが、これがまた
なかなかどうしてコメント結構もらいがちという。
↓
80〜90年代の男性アーティストやアニソンなどを
わしがチョイスするのはわりと想定内のようですが
たまに意外なところから出しますからねえ。
※チャットモンチーのときなんて「嘘ー?」的な
雰囲気になったもんなあ(笑)
てことで、今回は逆に王道で。
B'zです。
これはまあ、まったく意外じゃないですよね。
わしの世代の男で(女性でも)B'zが好きってのは、
かなり普通のハナシだと思います。
さらに言うと、岡山県のスーパースターですし。
「故郷の有名人勝負」みたいな話になると、
岡山県民にとってのスーパーエース的な存在に
なるんじゃないかしら?
※音楽系でいうと、双璧になるのが甲本ヒロトかな
スーパーヒット曲の宝庫のような二人ですから、
当然カラオケに行ったらよく歌う曲が死ぬほど
たくさんあります(ちゃんと歌えるかは別として)。
そんななか、
わし的ナンバーワンはこれです。
『恋心(KOI-GOKORO)』
おっと、聴こえる聴こえる!
「それ、私も一番好き!」という声。
「K、やるじゃん、ナイスチョイス!」という声。
まあ、カラオケでこれ入れたら、ほぼ間違いなく
イントロのところで「ああー、これイイ!」って
言われますもん(歌えるかどうかは別として)。
※以前紹介した『すばらしい日々』と同じパターン
♪忘れないぃ〜、恋心ぉ〜
この曲、ホントいいよねえ。
勝手に手拍子始まるよねえ。
打ち合わせナシに合唱始まるよねえ。
出会ったのは中3のときだったかな。
実はシングルA面じゃないんですよね。
※あ、最近の若い衆はそもそもA面・B面ってのが
ピンとこないか…?(そんな概念ないもんね)
A面は『ZERO』って曲なんですよね。
これはこれでカッコよい曲で、当然のように
ランキング1位も獲ったのですが、最終的には
B面の曲のほうが人気になったっていう。
あの頃のB'zときたら、新曲が出ればみんな買う
(あるいはレンタルする)ような存在だったので、
当時の中坊諸君はみんな聴いているわけですが、
クラスメイトと「A面とB面、どっちが良かった?」
みたいな会話をしてた記憶があります。
意見はケッコー割れてた気がするなあ。
※いまなら問答無用で『恋心』と言いそうだけど
中学生男子にとっては『ZERO』のほうが
カッコよく感じたかもしれないねえ。
※あと「松本に相談しようかぁ」のところが、
中学生男子的には「ふざけた歌詞」と感じた
可能性があるかも?(あれがイイとはならず)。
そんなわけで、
わしにとっては『ZERO』とセットで思い出の
曲なのですが、みなさんいかがでしょ?
当時の年齢によって記憶の雰囲気が違いそう。
でも、好きでしょ、この曲?
そこは間違いないっしょ?
いやあ、カラオケ行きたくなってきた。
好きなだけシャウトできる世界が戻ることを
祈りつつ、今日はこのへんで。
ではでは。
※そうそう、振り付けがあるのよね
↓
-

![]() |
勝手に自分の好きな曲を紹介する/B'z『恋心(KOI-GOKORO』) へのコメント一覧
僕はB'zファン歴長くて、ずっと聴き続けています。
名曲が多過ぎでどれが一番とか決められないですが、今回Kさんが選んだ恋心はファンにとっても特別な一曲です。
LIVEで演奏されるとまぁとにかく超盛り上がります。
なんだかよく分からないフリ(笑)もあって会場に一体感が生まれるんです!
少し話が変わりますが、僕はタイで生まれ育ったんですね。0歳〜高校卒業まで。(20年前)
で、その間B'zの音楽を聴き続けた訳ですが、今みたいに音楽が簡単に手に入らなかった時代です。
日本に遊びに行った時にCDを買ったり、遊びに行った友達から借りたりしてテープに録音して自分のベストを作りました。途中からMDに変わりました。
当然そのベストの中には恋心は入ってました。
とにかく思い出深い音楽が話題に上がったのでテンション高くなってしまいました。
長文すみませんでした💦
年代別要素もある程度分けた方が面白そうですし(現在若者枠、Kさん前後10〜20年枠、ベテラン枠など)、他にも歴史上偉人枠?、架空の存在枠、動物枠、さらには「我が県の美味いもの枠」など無限に県別に聞いてみたいランキングが、、🤤
もし実現してもらえればかなりのロングランになりそうなのでそれも楽しみ!永遠にKの部屋を読む楽しみを失いたくないワタシです😆🙏
私も青春時代(中学生)ど真ん中のうたですね!
めっちゃカラオケで歌いました!
「松本に相談しようか♪でも、多分の冷やかされるからやめとこ!」のところ、最高ですよね!
動画みて、ちょっと切なくなってしまいました笑
A面B面論争、ありましたね。
LADY NAVIGATIONのB面のPreasure91ですね!!
どっちもいい曲で甲乙つけがたいです、、
(だから論争になるんですけどね)
こりゃオフ会やるしかないですな笑
トレジャーのBLOWINからの恋心は最高っすね!
松本に相談しようか、でもたぶんひやからされるからやめとこう!最高!!
イントロがホントにカッコいいですね
太陽のKomachi Angel
LOVE PHANTOM
IT'S SHOWTIME!!
……
あげればキリがない
イントロ聴いたらテンション↑↑
そういえば、水泳部時代に練習中にかけるBGMはB'z率高かったかも
世界水泳の「ultra soul」のイメージがあるのかもしれないです
キツイ練習中でも、B'zのイントロを聴いてプールの壁を蹴ってスタートしたときは、イアンソープや北島康介になった気分で気持ちよく泳いでいた気がします
だからKさんとは違ってA面B面って話ではなく、ファン投票第一位の曲って肩書(treasureってファン投票で選んだベストアルバムだったんですよね)で聞いた曲だったので好印象な人が多かったです!私もその曲が好きな1人でした。
あと、大学の時のイベントのこの曲に合わせてフォークダンスやったんでとても印象に残ってます!ライブのイントロで稲葉さんが振り付けやってますが、大学のころのフォークダンスと同じ振り付けだったので見るたびに懐かしんでます!
十何年ぶりに思い出させてくださってありがとうございました^^
ZEROと恋心、ZEROの方が個人的にかっこ良くて好きです
でも恋心も好きな曲で、そんな時妙に仲が良いよね これが女の連帯感なのかって歌詞も妙に納得しました笑
(この企画は1965年度生まれからでしたが…)
PG 秋山幸二(元プロ野球選手)
SG マイケル・ジョーダン(元バスケット選手)
SF 三沢光晴(プロレスラー、故人)
PF 武藤敬司(プロレスラー)
C 川合俊一(元バレーボール選手)
控え
桂正和(漫画家)
芝田山親方(元相撲取り、62代横綱)
甲本ヒロト(歌手)
トム・クルーズ(俳優)
選外にも谷川真理(元マラソン選手)、KAN(歌手)、是枝裕和(映画監督)、ジョゼ・モウリーニョ(サッカー監督)、パトリック・ユーイング(元バスケット選手)、アキーム・オラジュワン(元バスケット選手)など角界の大物がズラリ
あと当時、B'zを筆頭にZARD、WANDS、大黒摩季、T-BOLANと同レーベルのアーティストが次々と全盛期を迎えてて改めていい時代だったなぁと懐かしさを噛み締めています。
恋心はベスト盤第二弾のtreasureでファン投票1位だったんですよね、確か!
懐かしいなぁ
簡単に釣られたオッサンでした笑
B'zは、カップリング(当時のB面)に名曲が多いですからねぇ。
恋愛について歌った曲ならば、Native Dance(RUNのアルバムに入ってる)も好きだなぁ。
恋心と違って、一度もベストアルバムに再収録されてないにも関わらず、ライブでは人気だと思います。バリー・スパークスのベースがかっこいいんです。
自分の経験に照らすと、歌詞にも共感できるし…
実はB'zはこの呼び名が好きでないらしく1st beat、2nd beatって名前をつけてましたね。
あの頃はBlowin’、Lady Navigation、ギリギリChop等、2曲目が1曲目より良かった気が。でも個人的2曲目ベストはミーハーですが、Be Thereのシングルの星降る夜に騒ごうでした。
エンジン音からのホイールスピンがたまらない!
深夜の高速を走りたくなります笑笑
しかも恋心!
当時バンドやってたのですが、あのイントロ聴いて
何だこれ!弾いてみてえ!
って、結構良い値段するエフェクターを衝動買いしました(笑)
結局使いこなせませんでしたが(笑)
B'zの曲って、ギターかじってる人間がマネしたくなる曲ばかりだなぁ、と改めて思いました。
個人的には
holy nightに口づけを
が大好きでした。
B'zとSLAM DUNKは私の好きなものトップクラスの話題なので、超嬉しいです❤しかも恋心(KOI-GOKORO)✨個人的には同じB面(2nd beat)括りでYOU&Iもおすすめです!
最近も良い楽曲は沢山世の中に出てますけど
この当時の曲みたくイントロですべて持って行くようなテンション上がる
曲は少ない気がしますね
この曲の時に一体感が生まれるのは、超分かります!!
ああっと、これは新企画誕生の予感!!
確かに故郷の有名人は鉄板かもしれん!!
そして意外と東京が最強じゃないかもしれん!!
※歴史上の人物では、東京は意外と弱い。
あああーーー、Preasure91 イイ!!!
イントロからイイ!!!
RXとこれが同じブログで語られるという(笑)
合唱「せんせーーーーー!!!!」
「松本に相談しようか」は、まさにハイライト!
その前に、
フーーッ!!!
があってね。
もう水泳と「ultra soul」は切り離せない!!
この曲でフォークダンスなんてできるのか…!!?
大人になると沁みる歌詞なんです。
みんな好き!
ジョーダンがいる時点で優勝だな、こりゃ。
ビーイング軍団の破壊力よ
ええ、釣りに行ってるコラムです(笑)
たまにはこういう話もするんです、わし。
おお、豆知識ありがとうございます!!
そうか1st beat、2nd beatねえ。
聴いてみます!!!
ほう、なるほど。
「弾いてみたい」となる曲かあ。
バスケでいえば、オラジュワンのドリームシェイクのような存在ですな。
おお、やっぱりB'zをよく知ってる人は「2nd beat」って言うんですね。
ていうか、イントロが短いんですよね。
時代的にそうなっちゃうのなあ。
バリーとシェーンのリズム隊はなんとなく特別感がありますね
バリーのイントロのベースラインですね。恋心と並んで珍しくフリがあるNative Danceですね。
この当時のビーイングや小室氏がサビメロ命の曲たくさん作っていた影響か、
最初からサビメロ用意するパターンの曲が主流になっていた気がしますね。
あとサビメロのメロディをイントロにそのままもっていくスタイルやサビの時にボーカルメロディをシンセとかブラス系楽器でなぞるスタイルもすごく流行っていた気がします。
(残酷な天使のテーゼとかあなただけ見つめてるとかその典型。)
B'zと並ぶとは、Kの部屋も立派になったものだ…!!!