ただいま「@仙台」な男、
編集者・Kでっす!
今日は久々の名勝負コラムでございます。
このコラムでは初めて高校サッカーの試合を
ピックアップさせていただきますよ、と。
いまから17年前、
「高校サッカー史上最も美しいゴール」が
飛び出したあの試合、覚えていますか?
第84回高校サッカー選手権決勝、
野洲×鹿実の一戦でございます。
ありゃあ凄かったよなあ(しみじみ)。
年始の時期って、スポーツの大きな大会が
幾つもありまして、たとえばバスケ界も
天皇杯で盛り上がるときなのですが、
当時のスポーツニュースは高校サッカーに
話題を全部かっさらわれていました。
―― セクシーフットボール
なんともインパクト大のキーワードと共に
それまでまったく無名だった滋賀県のチームが
一躍脚光を浴びていたのです。
それが野洲高校。
このチームには、のちの日本代表である乾貴士が
いましたが、当時の野洲を「乾がいた野洲」として
記憶している人は、ほとんどいないんじゃないかと
思っています。それよりなにより「チーム」として
とんでもないプレイを見せ続けてくれたので。
それまでの常識をすべて覆すようなチームでした。
彼らのサッカーって、すげーカッコいいプレイ
だらけなのですよ。それで戦うんですよ。
…って、これじゃ伝わらんですよね(笑)。
なんといえばいいかなあ、
ええーーっと、ちょっと古いタイプの監督が
「そういうプレイはイラン!!!」
「カッコつけたいなら、よそに行け!!」
と怒り出しそうなプレイを連発する感じです。
たとえば、ノールックパスとかですね。
他の競技でもいるでしょうね、そういう監督。
バスケの世界にもいましたし(いや、今もいる?)。
ビハインドバックパスやレッグスルーをすると
「そういうのはいらーーーん!!」と怒るやつ。
まあ20年近く前の時代ですから。
そんな、
「カッコいいプレイ = 悪」
「泥臭いプレイ = 正義」
「フィジカル > テクニック」
みたいな風潮がまだまだ残っていた時代にて、
なんなら、多くの強豪校の選手たちが
みんな丸坊主だった、あの時代にて、
サラサラヘアのスマートな選手が並ぶ野洲は、
個の技術とイマジネーションを前面に押し出し、
なんとも華麗なサッカーで、並み居る強豪を倒し
決勝にまで辿りついてしまいます。
そしてついた異名は「セクシーフットボール」。
当時のスポーツニュースで何度も流れたよなあ
彼らのサッカー。すげー覚えてるもん。
「野洲ってどこ?」から始まり、
「野洲ってかっこいい」となり、
「野洲って強い」にまでランクアップ。
まあ、高校サッカー界が震撼しましたよ。
一般的に「そういうサッカーじゃ優勝できない」
とされたプレイで決勝まで行っちゃうんですから。
もしかしたら、当時の視聴者の中には
「このサッカーが優勝しちゃいけない」なんて
思いながら見てた人もいたんじゃないかなあ。
そのくらい、それまでの常識の真逆でしたんで。
が、
彼らは優勝します。
しかも「史上最も美しいゴール」で。
よりによって決勝戦の延長で、史上最高の
ゴールが飛び出しちゃいましたからね。
そんなもん、もう伝説ですよね。
いまでも「あれ以上のゴールはまだない」と
言われているんじゃないかなあ。
皆さん、覚えてますよね?
あのときの野洲、異次元でしたよね。
バスケでもあんな風に常識がひっくり返るような
凄いゲーム、出てこないかなあ。
※スプラッシュブラザーズが外からアホみたいに
決めて優勝した年は、わりとそれだったけど、
日本でもそんな「まさかの大会」を見たい!!
以上、Kの部屋ではとても珍しい
高校サッカーのハナシでございました。
ではでは。
---
高校サッカーの公式チャンネルでも
「史上最も美しい」と謳ってますね。
↓
伝説のゴールはこっちのほうがイイかも。
インターセプトから全部入ってる。
↓
---
その他の名勝負はコチラから。
バスケ・サッカー・野球から
格闘技、五輪まで何でもありです。
↓
---

![]() |
嗚呼、名勝負(31) 05年度 第84回全国高校サッカー選手権決勝 野洲×鹿児島実業 へのコメント一覧
様変わりした伝統校もあり、今では青森山田以外にどこが強いのかよく分かりません。
当時彼らが所属していたセゾンFC、そこから多くの選手が野洲にいきました。
その頃からパス回しがめちゃくちゃ上手くて80%くらいボール支配されてました笑 その時はまさか選手権で優勝するとは、はたまた乾選手がワールドカップで2得点もするとは想像もつかなかったです。本当にあの決勝はすごい試合でしたね!
選手権はいつもテレビで見てたので、面白いサッカーするなぁ〜ってワクワクしながら見てました😁
あと、高校サッカーで他に印象に残ってるのは中田浩二要する帝京vs本山雅志要する東福岡の雪の中の決勝ですね(笑)
乾がいたことも覚えていますが、乾だけが卓越してた訳でもなく、チーム全体が面白かったです
まさにセクシー
対する鹿児島実業もこれまでの高校サッカーの完成形のような、攻守ともにレベルが高く、決勝戦はワクワクしながら観ていました
あのゴール、教科書にのせてほしい
インターセプトってのはこうだ
サイドへチェンジはこうだ
敵を引きつけるってのはこうだ
どれも素晴らしい
滋賀出身の人にめちゃくちゃ面白い。
と伝えて??な顔をされたのが懐かしいです。
あれよあれよと優勝しました。。
流石に優勝はないかなぁと思ってましたけど
やってくれてびっくりした思い出です。
野洲高校は正にセンセーショナルでした。
決勝戦も素晴らしいですが、僕はベスト8で国立を懸けて死闘を演じた野洲VS大阪朝鮮も記憶に焼きついてます。
野洲の高校年代では飛び抜けた技術と洗練されたパスサッカー、そして大阪朝鮮のフィジカルと気迫がぶつかり合ったあれぞまさに死闘と言うべき試合でした。
監督のインタビュー記事も読みましたが、セゾンFCからの育成の賜物なんですよね。
魅力的なサッカーも一朝一夕でできるわけではなく地道な努力を一歩ずつと感じ入った次第です。
あの頃を境に(実際にはもう少しあとから?)、高校サッカーもパスサッカーが主流になったような。そういった意味で分岐点となる試合だったかもしれませんね〜
相変わらず、試合選びのチョイスが私の中でドンピシャでした。
漫画「シュート!」の藤田東の誇るフラッシュパスのリアル版なんて言われたりしてましたね。
このインパクトはすごかったですね
乾のいる野洲のセクシーフットボール
高校サッカー史の変革をリアルタイムで見れたのは幸運でした
カッコつけるのではなく、勝つためのテクニック、魅せるプレー痺れました
乾のヒールパスのときのスタジアムが湧くのが鳥肌もんですね!
あんな田舎の公立高校がこんなことなってるとは驚くばかりでした。
見てて面白かったですね。
似たような方が多いかと思います。
そのくらい、あのときの野洲は衝撃でした。
あと、戦国地図が変わったのはバスケもですね。
わし世代が見ていた頃とは随分変わってますもんね。
歴史を変えた高校なのかも…!!
見せてくれるはずさ!
継続は力なり、
それを証明した男たちですな。
わお! 直接対決したとは…!!
あれは、伝説の決勝だと思います。
なので紹介させていただきました!
はい、乾がマラドーナのように一人で無双したわけじゃなく
チーム全体として美しかったんですよね。
凄いチームでした。
その雪の決勝もよく話題になりますねえ。
あとは、小倉の四中工かなあ。
その通り、チームが美しかった。
最後の得点は、インターセプトからシュートまで
一連のプレイがすべて「見本」ですよね。
同じ方、多いかと。
読み方もよく分からない無名校がいきなり日本一!
新しいサッカーがバタバタと強豪を斬っていくような大会でしたね。
いやあ、相手がにあんなサッカーされると拍手するしかないんじゃないかと。
何から何まで驚きでしたから。
ああー、そんな感じだったかも(笑)
その通りですね。
勝つための美しいプレイ、まさにです。
あの、サイドチェンジから客席がどよめき続ける感じ、最高です!!
もはやプロ顔負けの人気ですな。
※いや、窃盗はダメだけど。
おお、ご近所さんですか。
地域からの躍進はいつでもワクワクするものです!
3点取られても4点取りに行く見ていて楽しいサッカーで、小柄な日本人が海外相手に対抗するにはこういうサッカーをすべきなのかも、って思っていました。
高校サッカーは、地元では毎年準決勝からTV放送されるので楽しみに見ていますが最近は野洲が見られず残念です。
ただ全国制覇した時の、特別番組は全国放送じゃなく良かったと思いましたが(^_^;)