久々にそれっぽいバスケ記事を書く男、
編集者・Kでっす(ずーっとサボってたなあ)。
今日は、先日行われたインターハイの
男子バスケ決勝「福岡第一×開志国際」
のゲームについて、チラッと。
こちら、たくさんの方がご覧になったようで、
我がブログにも「Kさん、あれ見た!?」的な
コメントいただいております。
ええ、全部じゃないけど見ましたよ、と。
で、最後の攻防はもちろん燃えましたよ、と。
今回、誰それがこういう風に凄い、とか、
あのプレイがカギだった、みたいなのは、
皆さんにコメント欄に書いてもらうとして、
わしはもうちょっと全体的な雰囲気について。
ええーーっと、数年前から思っていましたが、
高校バスケのレベル、死ぬほど高いですよね。
わしの高校生時代とは、もう全然違います。
なんというか、「上手い」とか「強い」とか、
シンプルに表現できるものじゃないのですが、
うーん、それでもなんとか説明しますと、
「やってるバスケ、プレイスタイルが
プロ、あるいは国際試合レベルにそっくり」
という感じかな、と。
もちろんレベルは違うと思いますよ。
それは当然、上との差はあるでしょう。
でもね、大人と高校生のバスケが、
だいたい同じなんですよね。スタイル的に。
昔は違ったと思います。
「高校生っぽいバスケ」があった気がするんです。
もしかしたらそれの代表が、往年の能代工業かも
しれません。うん、そうなのかもしれん。
が、いまの高校生プレイヤー、高校生チームって
本当に近代的で、最先端のバスケを15〜18歳の
少年たちがもうバリッバリにやってるじゃん。
凄い進化を感じますね。
でまた、それは選手だけじゃなくて、
この試合、残り3分から両軍合計で4回もの
タイムアウトがとられるわけですが、これまた
非常に「プロっぽい」じゃないですか。
残り5秒、福岡第一のスリーが決まった瞬間に
開志国際がタイムを取った時なんて、
「おおおおーーー、まだ残ってたのか!!」と
ちょっとビックリしましたもん。
もうNBAやBリーグと同じですよ、雰囲気が。
あの、ワンポゼッションごとにタイムを取って
策をぶつけ合う雰囲気、最高ですね。
凄いレベルの試合だなあと、本当に感心します。
といいつつ、そういう最新鋭の試合の解説が
田臥勇太さんだったわけですが、彼は逆に、
「下界に降りてきてくれている」ような雰囲気。
終盤はとにかく「いやあ、凄いですねえ」という
類のコメントを連発し、あの最後のスリーの時は
「うっほおおおおーー!!」と、バスケファンの
オッサンのような騒ぎ方。
いや、彼のリアクションを弄ってるわけじゃなく、
あれが素晴らしい、ってことなんです。
何が言いたいかというと、田臥勇太レベルでも
「燃えるポイント」って同じだってこと。
たまにいるじゃないですか、
「俺は見るポイントが違うんだよね」みたいな
謎のマウントを取りに来る、自称・玄人の方。
たとえば、凄いシュートが決まると、
「まあ、その前のパスとスクリーンなんだよね、
分かるやつには分かると思うけど」みたいな。
いるでしょ? あなたの周りにもたぶん(笑)。
が、
そんなことねえのですよ。
あの田臥勇太でも、大騒ぎする部分ってのは、
わしらと大して変わらんのですよ。
この話は、昔から色んな人に聞いたことがあって
とっても著名なスポーツライターさんなんかも
「ああ、そういうのは特に変わらないよねえ」と
言ってました。そんなもんなんですよね。
それを凄く田臥さんが表現してくれた気もしてて。
素直に感心して素直に興奮する彼の姿は、
バスケを凄く身近にしてくれてると思うんですよ。
バスケットボールという競技は、確かにちょっと
ルールが複雑かもしれません。だからといって
勉強しないと分からないような競技でもないです。
そんな複雑な部分なんてのは全部飛び越えて
大きな感動・興奮って、みんな一緒なんです。
それを改めて感じた、あの最高の決勝戦でした。
バスケは最高です。
ってことで、
最後はあれで締めて、今日はこのへんで。
I love basketball!!!!!!!!!
ではでは。
しかし、試合後はみんな高校生の顔だなあ。
40超えたオッサンにとっては、こういうのが
かわいくてしょうがない。
↓
=====
これまでもバスケの記事色々書いてるんで
気が向いたら読んでくださいな。
代表やBリーグ、学生など国内。
↓
昔話から最近の話題まで、NBA。
↓
わしもドップリなミニバス。
↓
=====

![]() |
インターハイ・バスケ男子決勝 プロ級のプレイと、下界に降りてくれた解説・田臥勇太 へのコメント一覧
メッチャしびれました!
歩いていたのが、かなり疲れがきている
→退場で一気に福岡かと思いきや
・・・
非常に面白い試合
プレスを最後までかけれる脚力
素晴らしい試合でした!!!
そーゆー方が指導者としていてくれたら、きっととてもいいチームになるんだろーなー
YouTubeで開志国際の富樫コーチが今年は優勝狙えると言っていたので期待していました。
平良君にも期待していました。一年生であれは凄いなぁと。
でも福岡第一の最後のスリーは痺れました。
メンタル凄いですね。
一昨年のウィンターカップの米須くんのフリースローを思い出しました。
的なプレイとか時間の使い方とかを高校。。。。学生バスケットで見かけると面白くないです。
うまく言えないけど(笑)
どのスポーツもひと握りしかプロになれないんだからもっと学生らしいプレイで観てる人を泣かせて欲しい(笑)
「俺は見るポイントが違うんだよね」みたいな
謎のマウントを取りに来る、自称・玄人の方。
私はリアルな世界ではラグビーファンなんですがいるんですよねー、解説で。
あと横文字連発で俺は最先端の戦略戦術事情知ってるってアピール?
あれって本当に誰にマウント取ってるんですかね?
マイナースポーツの解説者って一人でも多くまた試合をみたいって思えるようなテレビ解説してほしいです。
ラグビーはJスポーツばかりでNHKや民放に呼ばれない解説者だから余計に玄人相手に教えてやってるって思ってるのかも知れませんが。
某セリフをリアルで思いました。
&バスケは面白い!素晴らしいゲームですね!
田伏雄太氏とは同世代ですから彼の能代工業時代の試合はリアタイで見てましたが…能代工業が強すぎて全国大会決勝でも他のチームが終盤までタイムアウト残して駆け引きまで持ち込める状況までもっていけてませんでしたね。