今年の10月で45歳になる、
オッサンの中のオッサン、編集者・Kでっす!!
オッサンなので、昔話がケッコー好きです。
昭和52年生まれですので、それなりに
昭和・平成・令和と、思い出があります。
なので、こんなコラムを連載してたりします。
↓
てことで、今日も昭和の話題を一丁。
※今回は昭和だな。わしが小3〜小4くらいの頃の
思い出だからさ。30年以上前のハナシです。
当時、ものすっごいゴチャゴチャした自転車が
バカみたいに流行っていたんですよ。
もうこの時点で、オッサン世代の皆さんは、
「お、アレのことだな」とニヤリとしていると
思いますが(笑)。
懐かしくなって調べてみましたところ、
どうやら通称は「スーパーカー自転車」とな。
うむ、分からんでもない、そんな雰囲気ある。
オッサン世代なら絶対に分かるでしょう。
コレですよ、コレ。このやけに重装備なヤツ。
↓
※なんと楽天市場に並んでおりましたので、
写真拝借しました(売ってんのかよ!!)
これがね、
当時の小学生には思いっきり刺さったんですよ。
カッコいい。強そう。性能良さそう。
速く走れそう。レーサー気分になれそう。
もう欲しくて欲しくてしょうがなかった。
あ、もちろん乗ってましたよ。モチのロンで。
この自転車、ゴチャゴチャした形に加えて、
当時は珍しかった「変速機」の存在が
世の少年たちの心を鷲掴んだんですよね。
これよこれ、
まるでクルマのシフトレバーかのような。
↓
いまは変速機能なんて当たり前ですが、
当時はまだ珍しかった。
いまのようにハンドルに小さな3段階くらいのが
ついてるんじゃなくて、1速から6速まである
本格仕様のが、この股間の前にあったんです。
ただ、わしの通っていた小学校ではなぜか
「この変速機を弄るのは禁止」という謎ルールが
ありまして、ギアを固定させられてました。
※せっかくの機能なのに意味ねえじゃねえか…!
誰だこんなクソルールを考えた奴は…!!
まあみんな「3」くらいで固定してましたかね。
軽い「1」だと、最高速度が上がらない。
でも重い「6」だと、立ち上がりがシンドイんで。
※ってまあ、一旦固定して「乗車許可シール」
みたいなのを学校からもらったら、
ほとぼり冷めた頃に解除するのですが(笑)。
あと、このパーツがあるので、乗る時に
足を後方にまわして上げないとダメなんです。
それがまた男らしくてよかったんですよね。
大人の入口的な感じがあってさ。
小1〜小2の頃って、ウルトラマンの自転車とかに
普通に乗ってるんですけど、3年生くらいになると
これにクラスチェンジするんです。
うーん、たぶん学校の3年生以上の男子の
7〜8割くらいがこれに乗ってたんじゃないかなあ。
いや、中学生になっても乗ってた奴いたかも
(変速機を固定するルールもなくなるしね:笑)。
いやあ、懐かしいなあ。
このフォルムがウケてたのって、いかにも
「週刊少年ジャンプ」世代って感じだよなあ。
皆さん、いかがでしょ?
これ、乗ってました? 憧れてました??
おっさんホイホイ、今日も絶好調です。
ぜひ釣られてコメントしてくださいな。
ではでは。
---
その他の、おっさんホイホイはコチラ
↓
----
あの時のアレは凄かった 〜みんなが憧れた、すげーゴチャゴチャした自転車 (スーパーカー自転車)〜 へのコメント一覧
かっちょいいよなー
これギア変とかギアチェンとか呼んでたかなー
ギアもだけど、ライトが2つついてたり、
両側に折り畳みのカゴがつくのが憧れた。
俺は持ってなかったですが、友達や近所の先輩が確かに乗ってました。
よく友達に借りて最高速度出して遊んでたのを思い出します。
あのシフトレバーは男の子心をくすぐりましたよね。
この記事を読んで、色んな所がパカパカ開くハイテク筆箱へのあこがれを思い出しました。
こんなの!
49歳のおじさんですが
やっぱり小3くらいでしたね
ほぼ全員乗ってました
で皆ビミョ〜に違うんですよ
形が!
ギアのところもそうだし
ハンドルも上に向かってクネッとなってたり
下向きだったりと
スーパーカー自転車って本名なんですね
知らなかった!?
持っている友達が居ました。確かに。。
当時、かっこいいな〜って見てた記憶があります。
でも、小学校高学年の時には、ソフトボールの部活で、
そもそも自転車に乗る暇もなかったんですが。。
友達が乗っていました。
6段ギア、ダブルヘッドライト
方向指示器、ブレーキランプ付のスゴイやつ
ちなみにギア固定謎ルールはありませんでしたよ。
S54年生まれのおっさんです。乗ってました。
小3で間違いなく乗ってました!
小4で岡山に引っ越したときも乗ってました!
チャリといえば、岡山の中学生のチャリ通のヘルメット義務に驚いた記憶があります。
親の実家(滋賀)もそうで、田舎は学区が広くてチャリ通が当たり前で、しかもダサいヘルメット義務のイメージです。今はどーなんでしょうか?かっこいいヘルメットになってるのかな?
もう〰️憧れでした!! ただ、いろいろ機能がついてて格好イイものほどお高くてねえ・・・(泣)。
少し地味目な物に乗っていました。あの頃、学習机や筆箱も多機能な仕掛け満載のものが流行ってたし、
何か社会全体に科学や機械・製品への進化への期待感が溢れていて、その象徴のひとつだったような気がします。
・・・ちなみに、私の家の近所には、老舗自転車店の「竹屋のりもの店」というところがあって、
そちらには店舗に併設して懐かしい自転車などがたくさんある、ちょっとした博物館があります。
もしよろしければ、検索して眺めて見てください。
今でも子どもの自転車修理でお世話になっていますが、店主のオヤジさんはちょっとしたことなら料金も取らなかったり、
あの頃の自転車屋さんのイメージそのものの信頼できる素敵な方です。お店とコレクション込みで我が街の文化遺産ですね。
生まれが田舎なので、小学生の時は自転車を土手に投げ捨てるように降りていたせいで前かごは留め具のところで折れてガタガタだったのに、この自転車はいとこにもらってしっかりスタンドを立ててた記憶があります。
S49年生まれのおっさんです。
これ、どうしても欲しくて
でもなかなか買ってもらえず
それまで貯めてたお年玉はたいて買いました。
当時小4位だった記憶が。
で、嬉しくて調子に乗って乗り回してたら
ある日盗難に遭い、結局見つかりませんでした(笑)
それ以降、自転車はママチャリ一択です。
自転車には乗っても調子に乗るな
という教訓を教えてくれた自転車でした(笑)
まさにKさんの言うとおり、小3の時に買ってもらい、6段目のギアで飛ばしてたら、塀にぶつかって怪我をした苦い思い出があります。
懐かしいですね!これ乗ってました!
しかも後ろのタイヤの横に折りたたみのカゴを
つけてましたね!
それにしても懐かしいです!
めっちゃ流行ってましたね、2年生から乗ってました。私の地域は『カマキリ』って呼んでた気が…。
ただ、5〜6年生に『マウンテンバイク』が登場してからは何か急にダサく思った記憶があります。
今でも当然ヘルメット。
通学用ヘルメットを娘も息子も使用してましたよ。何なら、高校でヘルメットなしが違和感あるくらい日常ですよw
片手で数えるくらいしか手に入れてませんでしたよ。
田舎だからか?
で、貸してくれ!っつって、平地でやたらとギアチェンジして。で、ペダル漕がずにギアチェンジしてチェーン外れるのが多くの不所持者のやらかす光景だったなぁ…
買ってもらったのは小4。ブリヂストンの
6段切り替えのやつ。
ホントはミヤタのやつが欲しかったんだけど
何人も乗ってたのでブリヂストンにしました。
なんたってミヤタは油圧のディスクブレーキ搭載ですよ。
オーバースペックと思うかもしれませんが、
雨でもしっかり効く優れ物のブレーキでしたね。
って自分のはそんなブレーキじゃなかったんですけどね。
もちろん後輪の横に黒の折りたたみのカゴを付けてました。中学卒業までお世話になりました。
わたしの地域ではカマキリはめちゃくちゃにハンドルを絞ったチャリのことでした〜
ヤンキー御用達的な笑
本当に山を登って通う感じだったからだと思います。女子は普通のチャリでしたが…
岡山県南の中学校でチャリ通の為、ブリヂストンのモンテカルロを買ってもらい、バスケ部の部活に明け暮れてました。
リトラクタブルフロントライト、ウインカー、フォグライトに、太陽電池付のリヤフラッシャー、部活仲間でそれぞれに自慢しまくってました。
モンテカルロでも高級車のシフトはポジションが赤色のLEDで数字表示されたり。めちゃくちゃ、うらやましかった思い出です。
中でも、一番は車と同じ6速フロアシフト。しかも、リヤギアの変速機構が電動という逸品。
ただし、最大の難点はとにかく自転車自体が重かった。
部活仲間で山越えして総合体育館に試合へ行く時、筋トレと称してチャリを担いで走ったのを思い出しました。
もちろん、あの、ダサイ白い半円キャップの通学ヘルメット強制着用でした。
初めて自分用に買ってもらった自転車です。
「絶対コレ」とおねだりしたなぁ・・・
何かを避けようして壁に突っ込んでしまった時、
変速機に股間を強打→悶絶した記憶があります。
このタイプのチャリを、先日ユーチューバーのGUNMA-17さんが、誕生日プレゼントで貰う動画が上がってましたよ。
折り畳みのカゴ、あったあった!!
あれ、カッコよかった!(当時の小学生にとっては)
ギアを重くしてトップスピードへ。
それが男のロマン。
カゴ、二票目来ました!!
アレの印象も強いですねえ。
はいはいはい、筆箱もありました!!!
ドンドン出てくるな、このコメント欄!!(笑)
わしと同じ小3!!
そこがこの自転車の分岐点か!?
※スーパーカー自転車は俗称かと
みんなこぞって乗ったのですよ、あれに!
方向指示器は凄い!!
そんなハイテクなのもあったのか!
昔、記事で書いた気がします。
みんなヘルメット被ってましたねえ。
※そして、やはり分岐点は小3!!
ノーヘルは、先生に呼び出されますからねえ。
隠れた名店のご紹介までありがとうございます!
行ってみたいなあ、そのお店。
※机、筆箱、確かにゴチャゴチャしたのばかりだった、あの時代。
カゴ、三票目来ました!!
どうしても欲しいに決まってるじゃないですか。
あんなの当時の少年は全員イチコロですよ!!
示し合わせたかのように、みんな小3でデビューしてる!!(笑)
カゴ、四票目来ました!!
ギアよりカゴの方が人気あるんじゃないか?(笑)
そうそう、やや操作しづらいから、
余計に「大人の仲間入り」感があって、憧れるんです!
あれはおじいさんには似合わないなあ(苦笑)
よく「チョッパー」とかいいますよね。
ちなみに、わしの故郷の地域も、
ハンドル絞ったのをカマキリって呼んでました。
なるほど、顔はカマキリっぽいかもしれん。
なんと…!?
わしの地域では溢れかえっていましたが。
めちゃくちゃ詳しいじゃないですか。
プロですな。
なんと、あんなカッコつけマシーンが「指定」とは!!
変速機能は、実際便利ですからね。
なんか今回のコメント欄は、自転車のプロみたいな人が何人かいる…!!(笑)
※あれを担ぐのは辛いですなあ
ああああーーーー、あるある!!!
あの変速機は股間を打つ!!!
いまyoutuberに人気なのか!!
時代が返ってきた…!!?
ダブルライトは当たり前で方向指示器とクラクション、ディスクブレーキ、なんといっても方向指示器が単一乾電池6本も使用ですぐ消費して無くなりました
少し暗くなったくらいが良い感じでした
今考えると凄く豪華でした
呼び方は地域差があるかもしれませんが、ペダルとギアが独立していて、ペダルを逆回しにしてもギアは独立して前に回るので、ギアチェンジの際、タイミング悪くペダルを漕いでなくて、ちょっと逆回転しちゃったりしてチェーンが外れたりしたことないですか?
そういったチェーンが外れるのを防ぐ機能です。説明がわかりづらくてスイマセン。
まあ、メーカーもそれが目的で導入した機能か知りませんけど。カッコよさだけかもしれません。
これはミヤタの自転車搭載だった記憶。自分のブリヂストンモンテカルロにはなくて羨ましかった思い出。
ちなみに自分のチャリもギアの段数が赤く光って表示されたり、ブレーキランプもついたし、後ろの反射板も電球?で光るようになってました。
ずっとROM兄さんですいませんでした。
さすがに、オヤジホイホイにつかまってしまいました。チャリ大好きです!
バスケも大好きです! そして、Kの部屋大好きです。
>>51
FF懐かしいですね。確か、シマノ(変速機のメーカーさん)の機構だった記憶があります。チェーンカバー(ステンレス製だったかな?)にFFっステッカーが貼っててうらやましかったです。
自分のモンテカルロは、ペダルを漕がなくてもチェーンが回っていた記憶があるので、ペダルとギアが独立していたのかな?
チェーンが外れるのを防止するテクとして、一度、わざと6速にしてからシフトダウンをしてました。自分なりに、チェーンが外れないようにテンションかけてたつもりなんですが、あれって効果あったんでしょうか(笑)
小中学生には高価すぎる買物…!!!
方向指示器は凄いですよね。
単一6本って、それだけでケッコーな重量(苦笑)
博士登場!!!!
自転車博士が思いのほか多いKの部屋(笑)
あと、スピードメーターや前ギア3段・後ギア5段の15段変速なんかもあったな。
意味もなく小さな山超えて隣町のダイエーのゲーセンまで行ってたなあ。
近くにもいくつもゲーセンあるのにw
子供用にしてはえらく高かったと思う。結局2年ほどで盗難にあったけど
その頃にはすっかり冷めてて次の普通の自転車が妙に嬉しかった記憶が。
あと昔って道が悪かったのかやたらパンクしませんでしたか?
いやあ、この話題、
リアクション多いなあ。嬉しいです!
いわんとしていることは、よく分かりますな。
おお、そんなタイプもありましたか!
色んな種類が出てたんですねえ。
15段って、もはやプロ仕様…!!!
ああ、大人になって新車を購入した時と同じマインドですな、それ(笑)
あ、スピードメーターのやつ、あった気がする!!
ミヤタじゃなかったっけか。ウィンカー
ストップランプ付き。
1段目にして、爪で『1』の表示ずらして、「0段だ!うおおおおっ」ってやってました
軽くなるはずもなく気分ですがね
懐かしいです。
折りたたみカゴとか、チェーンが後輪のギアの下に小さい歯車ついてて、なんかカッコよかった
それが小学生にはカッコよく見えたもんだ
私は買ってもらえませんでしたが、「変速」という言葉の響きやメカニカルな動き、そして二ツ目のヘッドライトがとても羨ましかったのを覚えています。
足を後ろから回して乗るのを「後ろ乗り」(そうでない乗り方は「前乗り」「女乗り」)と呼んでいたこと、今では考えられないけど自転車のテレビCM(ツツンツ ツノダ ツツンツ ツノダ〜♪)があったことなど思い出しました。
そういえば、もう少し後年にはカマキリハンドルの自転車が大流行しました。