本日は、背番号総選挙の新たな募集です。
皆さん準備はよろしいでしょうか??
今企画の経緯はこちらからご確認を。
↓
過去20回の結果についてはこちからから。
↓
※ちょっとカッコいいページで気に入ってる
さて、
前回の募集が背番号20でしたので、
普通に進めば今回は「21」になるのですが、
ちょっとココで一瞬別ルートへ動きます。
今回は、
----
背番号「0」or「00」といえば誰?
----
でございます。
これまで何件かコメントもらってたんですよ。
背番号0はやらないのか、と。
そういや、そうでしたね。
この企画、「1」からスタートしましたので、
「0」は飛ばしてしまっておりました。
が、
背番号0、なるほど確かに幾つかの競技では
思い当たりますよね。
ちょうど20までやって、キリもよいので、
ここで0をやっておきましょうかね、と。
なんとなく野球とバスケで埋まりそうな…、
あ、漫画・アニメ系だと他競技も出てくるかな。
いつもながら、非常に楽しみです。
みなさま、
コメント何卒よろしくメカゴジラ!!!
-

![]() |
【コメ求ム】背番号総選挙/背番号「0」「00」といえば誰? へのコメント一覧
この背番号に憧れて高校時代は練習着の背番号は0だった。
数あるサッカー漫画の中でもかなりの名作だと思ってます!
10番じゃなく0番を背負う姿が印象に残ってます!
また、サッカーではあまりない番号ですが、鳥栖フューチャーズの青嶋だったかな。
バントの神様川相様と迷うところですけど自分はギルバード・アリーナスです!
コービーから60点とった試合などシビれる試合多い印象です(^^)
あのヤクルト戦での緊急事態におけるキャッチャー出場はいつ見ても鳥肌ものです。
若くして亡くなってしまった惜しい方でした。
年間トリプルダブルは圧倒的な偉業です!!
とにかく最初に頭に浮かびました。
まだ現役ですが永久欠番決定と思ってます!
ギルバート•アリーナス
犠打で有名になるってまぁないことですからね。
2番ショート川相、守備の名手でもあり緒方との1、2番コンビ好きでした!長嶋監督がジェスチャーでバントのサインを出してバレバレでもバントを簡単そうに決める姿はまさに職人でした!
記憶に残る名選手でしたね。
余談になりますが、木村拓也選手の追悼試合の谷選手のホームランに号泣しました。
今はルールの都合上、0はいないけど。
足首の柔らかさに憧れました。
ケビンラブと迷いましたが、0といえばウエストブルックですね!
記録が異常すぎる
0は……ラスですかね。好きなのはLAL時代のカイルクーズマですが、実績は年間トリプルダブルのラッセルウェストブルックになりますもんね。
今季は6thマンになってから輝きを取り戻し始めたんで、何とかキャリアに優勝を!です。
00は、ロバートパリッシュ一択!
地味ですが、最強のライバルでインサイドにいると嫌なプレーヤーでした。
犠打王川相さん辺りが1位なんかな……( ̄▽ ̄;)
憧れの選手です
キャッチャーもこなせる最強のユーティリティープレイヤーの木村拓也と迷いましたが、533犠打の世界記録を持っている川相選手が印象強いかな。まさに昔の日本の野球の二番バッターの鏡ですね。
木村拓也選手でお願いします!
高校での9冠やNBAデビューはもちろんすごいが、栃木・宇都宮と長く0番をつけながらプレーし、Bリーグの初代チャンピョンになったのもすごかった。またロシターが代表入りしたときに彼の敬意を込めて0番を着た話も感動したので。
日本復帰後はずっと0だったと記憶しています。
やはりバスケに関わっている人間にとって、彼はずっと特別な存在です。
あの頃の巨人は生え抜き多くてよかったなー
スポーツを見ていて背番号0を初めて知ったのが、彼でしたし、あのバンドはもはや芸術すらと思えます!
新庄との亀新フィーバーを思い出します。
背番号4で入団し、毎年の様に怪我に泣かされ、怪我をゼロにしたいから、と背番号を0に変更。
翌シーズン、不調で2軍は経験するも、初のシーズン完走。
その後、オールスター、ベストナイン、ゴールデングラブ賞にもそれぞれ選出され、
最多安打と、最年長盗塁王も獲得!!
背番号0は、荻野貴司選手で!
一番最初に思いついたのは、巨人の後藤だったのです。そこに一票
やっぱ上原然り幼少期のテレビの影響すげーわ
元 巨人の木村拓也選手ですね。
ピッチャー以外、全部こなしてたユーティリティープレイヤーっていうのがめっちゃ印象に残ってます❗️
やっぱりシーズントリプルダブルを1度だけではなく、4シーズンも達成しているインパクトは大きいです!
昨シーズンから元気がないですが、復活して欲しいです!
もともと好きな選手でしたが、八村のセンパイになってからはさらに好きになりました。
諸積兼司選手です。
背番号0と00をつけた選手で、守備や走塁などガッツ溢れるプレーが大好きでした。
やっぱりロッテの荻野貴司ですね!
2010年ロッテが日本一になった年、怪我さえなければ新人王、盗塁王は彼だったと思います!それだけ圧倒的でした!!
今や送りバントも減っていってる傾向にありますが、
送りバントで観客が喜ぶのなんて川相さんくらいでしょう!
赤星鷹のスタートダッシュにびっくりしております、、、
田臥勇太に一票!
NBAのパイオニアとして!
真っ先に思い浮かんだのは、川相、キムタク、田臥。
みなさんストーリーがあり過ぎて1番難しい問題かもしれませんね。0.3票ずつ入れたい…
世界記録の川相、日本人にNBAという道を開いた田臥。でも、あのヤクルト戦のキムタクは忘れられません。震えた…
00は、亀山かな〜
結果、キムタクでお願いします!
自分もサッカーやってましたが、
「0」番付けたいなって思ってた
時期ありました笑
野球見始めたての時最初に見たユーティリティプレーヤーだったと思います。
捕手としての緊急出場した試合は、出せる捕手がいなくなって原監督が「拓也はいるか!」とベンチで行った時には既にブルペンで準備していた、という話を聞いて鳥肌が止まりませんでした。
00は巨人の俊足好守のスイッチヒッター高村良嘉に一票お願いします。
どちらかに絞る場合は高村良嘉でお願いします。
野球系YouTuberです。
チャンネル開設時からずーっと観てるから、私の中ではかなり定着している。
アマチュアとはいえ、めちゃくちゃ上手い方なんですよね。
とはいえ、流石にマイナーか。。
他の方も言っていますが、あの延長でのキャッチャーは未だに忘れられないです。
バントシフトされても
バント普通決めていたので印象的
0番は田臥勇太でお願いします!
○○の部屋でも出てくるバスケのレジェンド的な存在!
この部屋でかっこよさを知りました!
○○の部屋でも花道や仙道さんやミッチーとの対決もあるのか?
0は川相!
守備に犠打、渋さの権化とも言える堅実なプレイスタイル。そして内に秘めたる熱いハート。
乱闘の際の飛び蹴り、忘れません。
ついで00は‥‥屋敷で!
ベイスターズの万永でお願いします。
コメント欄を見ていろんな方がいることを思い出しましたが、常に初志貫徹で投票します。
『00』はそんなタイガースの亀山努。暗黒期のタイガースをヘッスラで盛り上げてくれました!
『00』まで含んでくれたのは亀山選手を考慮してだったり??
監督やらないかな〜
長期政権なら半分は優勝してくれそうなんだけどな〜
バントの名手、川相昌弘はその記録や堅実な守備など実績と印象の強さがある…
けど、私の人生で初めて『背番号0』を認識したのが【長嶋清幸】。小柄で丸い体型、意外と長打あり、タイトルや大記録を達成したわけじゃないけど、何故か凄く印象に残っている。
ずいぶん昔だと巨人の川相かなあ、
と一瞬思いましたが、
私が0番を認識したのは
子どもの頃に漫画で読んだ武田弾丸!
にわのまこと先生、ザ・モモタロウのときから大好きだったなあ。
37歳の今も頼りになる選手ですが、入団1年目(当時の背番号は4)は衝撃的でした。
駆け抜けろホームまで 荻野貴司
あの当時、本当にW杯最終予選が越えられるのか?という時代。
リアルでアメリカに行けなくなったので、Jドリームも敗退、フランスの時はJドリームも、俺フィーも突破。リアルを漫画が追いかけてましたね〜。
もう、毎回のヒリヒリ感が現在とは違ったんですよね。フランスW杯予選時、中2でした。あの感覚、今でも覚えてます❗️
1994年雨の鈴鹿で優勝したのが彼のベストレースだと宣言します!
NBAだと同じチーム内に00と0を同時着用不可みたいですし、アメフトじゃ着用不可番号ですね。
荻野貴司やラッセル・ウェストブルックも思い浮かびましたが、自分はデイミアン・リラードです。
クラッチタイムの強さやチームへの忠誠心はリスペクトしかありません!
リラードが現役中にポートランドを頂点に…。
キャッチャーまでこなすユーティリティさと印象深さが記憶にとても残っている30代です!
NFLでNGです。ただNCAAは可能なので日本でもつけることはできるはずですが0番のアメフト選手は漫画(フットボール鷹やノーハドルも含めて)でも強い印象がないです
ということでプロ野球で初めて0を付けた長嶋清幸にフロンティアとしての尊敬を込めて一票です
と唐突に思い浮かんだので大和で。
この人が、日本プロ野球史上初めて、背番号ゼロを付けました。
田臥勇太選手に1票!
今やベンチ起用からの活躍が多いものの、
シーズントリプルダブル等々の大活躍を収めた
シーズンもあるので、これからの活躍を期待したい選手。
デビット•バトラー選手です。
ターカニアンHC、ラリー•ジョンソン、ステイシー•オーグモン、熊谷組に加入したモーゼス•スカーリーを擁するUNLVとシャセフスキーHC、ボビー•ハーリー、アラ•アブドルナビ、まだ1年か2年生だったクリスチャン•レイトナー擁するデュークの試合でUNLVのセンターだったのが00(ダブルオー)デビット•バトラーでした。
試合はUNLVの勝利だったと記憶しています。
プレイというよりはメンバー紹介で印象に残った感じですが•••
ジィこと川相さんとも迷ったんですが、現役時代に何度か番号変わった印象もあって、亀山さんにしました(^_^;)
番号で守備位置を表す野球において、
スーパーユーティリティにピッタリな番号でした。
00と分けてくれるならばホーネッツのチーフことロバート・パリッシュです。
でも読みたくなったのはJドリーム!
子供ながら0番あるの!?と思った記憶
リアルタイムで見てはないですが、00というインパクトの強さでは圧倒的な0番枠かと思います!
あまり知られていない漫画かもしれないですが、名作です!
皆さん是非読んでみて下さい!
00はカーメロアンソニー
「キャッチャー木村拓也」のアナウンスはカッコ良すぎました!
No.0『ジェイソン・テイタム』
期待も込めてテイタムで!
派手さはないけど、これからのnbaを背負って立つ選手だと思う。
ネクストレブロンに1番近い男!とみっちーは思う。
ラスやリラードかで迷ったけど、今1番輝いているのは自分の中ではテイタムです^_^
レアルで0番をつけて大活躍でしたね。
宇都宮ブレックスの選手紹介ではナンバーオーと呼ばれて登場しますね。
今でも観客を魅了する選手、1番最初に思いつきました!
いつも相手のエースとスコアリング合戦やってるイメージ
先に投票されている皆さんと同じく、残した数字の凄さが強烈に印象深いのと「WHY NOT」のエピソードから嫌いになれない選手です。
エージェントゼロ!
アリーナス推します!
彼に憧れて0を着用している現役NBAプレーヤーもいると信じたい!
自分が当時ブルズファンだったこともあり、彼が真っ先に0番の選手として浮かびました。
印象に残ってるシーンは、96年にジョーダン復帰後初優勝した瞬間、ボールに抱きついてコートに横たわるジョーダンにさらに抱きつくランディー・ブラウン(笑) カメラはもちろんジョーダンを抜くので、ランディー・ブラウンも一緒になってかなりテレビに映ってました(笑)
自分的に、元祖背番号0です。
アイシンシーホースの第一次と第二次の黄金期のメンバーの中間というか繋ぎの年代。
元々はオフェンシブなスイングマンタイプの選手だったけど、アイシンではディフェンスでもチームに貢献。
柏木をメインガードに据えるようになった第二次黄金期の始まりに欠かせなかったシックススマン
もっと長く全盛期を見たかった選手!
拳銃事件や長期欠場など、見る人によってはマイナスイメージを持たれますが
僕の中では、アイバーソンと並んで2000年代を代表するスコアリングガードでした!
というかそれ以外に思いつかないのは最近スポーツを見ていないからか…。
プロ野球選手で初めて背番号0をつけた選手ですが、大舞台に強いバッターで、日本シリーズやここぞという場面でホームラン打ってた印象です。
センターの守備もうまくて、10年連続ゴールデングラブ賞とってた山本浩二をレフトに追いやったほどで、大きめのグローブで取りまくってました。
個人的には背番号0は何となく変な感じで、彼の0を初めて見たときもカッコいいというよりはダサい印象でした。
どちらか1人ならアリーナスで。
大学時代の出場時間のエピソードは強烈過ぎます…。
元広島東洋カープの長嶋清幸でお願いします!!
正直世代ではないので、あまり知らないですが…笑
でも、背番号0=長嶋清幸というイメージが強く残っています。
家庭が巨人ファンのため、昔からテレビは巨人戦。
今も2番バッターの比較対象は川相さんなんですよね〜✴️
00はNBAのロバートパリッシュ選手です
キャリア終盤のシカゴブルズのイメージですが😅
巨人の0番は守備がいい選手の印象が強いです。現在の増田大輝しかり。
なんしか、かっこいいですわ。
幕張のイケおじ。
全盛期は過ぎてますけど、未だにプレイしてる姿はすごいなと思います。
田臥が出場するだけでも、「おお!!」と思って見てしまいます。
華のある選手ですね!
ナトゥレーザです。
レアルでも0ですし
オリンピックも0を背負ってますし。
0番は赤星鷹 Jドリームですね
あれからもうリアルでも6回のワールドカップ出場なんですよね
今大会どこまで行けるか
赤星鷹は今どうしてるのか
ラッセル・ウエストブルック
ロバート・パリッシュ
というわけで、千葉ロッテマリーンズ 荻野貴司選手に1票お願いいたします!!
The便利屋なイメージあります!
0はロッテ荻野!名プレイヤーです!
多分票入らんでしょうが
ロバートパリッシュ(セルティックス)
酋長という、今ではアウトなニックネームだったと思いますが、ラリーバードやケビンマクヘイルと共に、強豪名門チームのセンターらしい手堅いプレーするなーという印象です。
バントするって分かってても止められない、まさに職人
派手に前に出るのではなく、自分のできることを最大限果たすってのが何よりカッコいい
湘北で言うと、木暮に似た雰囲気がある気がします