おはようございます。
朝の司会者、編集者・Kがお届けする
12月20日の「ラジオな部屋」です。
いやあ、ラジオはすげー久々ですねえ。
ここのところ、ずっと朝のラジオややっておらず、
かといって「もうラジオはないんですか?」的な
コメントも特に来ず(笑)、
このコーナー、需要があるのかないのか、
いささか不安でありますが、少しでも皆様の
通勤通学のお供になれれば、と今日も更新です。
今日も同じく以前募集した質問にお答えします。
2022/09/19 09:48
に投稿いただいた
unun さん
お便りありがとうございます。
これをしないと気持ち悪い、みたいな癖はありますか?
おっと、なかなか難しい質問ですね。
わし、基本的に「普通の人」だからなあ。
これといって面白い癖みたいなのは、
たぶんないんだよなあ。
ていうか、ununさんは具体的にどういうものを
イメージしていらっしゃるのかしら?
自分の場合だと ・階段の登り始めは右足から ・靴を履くのは左足から ・食事の一口目は汁物 あたりでしょうか。 ジンクスでもいいんですが、何かありましたら是非!
ああ、なるほど、なるほど、
そういうことですね。
それなら、それっぽいのあるかもしれんです。
ええっとですねえ…、
……。
………。
ないですね。
いや、ホントにないわ。
癖とかジンクスとか、そういうのはないわ。
やっぱりわし、45歳のそのへんのオッサンだわ。
※じゃあなぜこのお便りをピックしたのか、と…。
ただ、お便り内の「これをしないと気持ち悪い」の
『気持ち悪い』の部分にのみ焦点を当てますと、
これは一個あるんですよね。
―― 首のまわりに何か当たると気持ち悪い
理由は何なのか自分でもわからないのですが、
たとえば、社員証なんかを首から下げるときの
ネームフォルダとか、ダメなんですよ、アレ。
あの紐が地肌にあたると嫌なんです。
だから、襟やフードの付いた服、あるいは、
タートルネックなんかじゃないと、ああいうのを
身に着けることができません。
クルーネックTシャツとかのときは、社員証は
基本ポケットにインです。首から下げられんので。
なので、当然ながらネックレスとか超ダメです
(人生で一度も身に着けたことない気がする)。
そうそう、
子供の頃は、シャツのタグすら駄目だったんです。
いっつもあれをブチっとちぎっちゃってました。
※生地ごといっちゃうので、わしの肌着は全部
背中側の首のところに穴が空いてた(笑)
いまはタグくらいは平気ですけど、
首から何かをぶら下げる系は、苦手ですね。
首に何かが当たるときは、
地肌ダイレクトにしない。
まあ、それが癖といえば癖かな。
というわけで、
誰の役にも立たないネタでしたが、
今朝はこの辺で。
みなさん今日も一日頑張りましょー。
ではでは。
追伸:
同じようなタイプの方、いませんかね??
-

![]() |
ラジオな部屋(第46回)自分なりのジンクス・癖的なもの へのコメント一覧
仕事の日は黒地の下着しか履かない(柄物の下着は休みの日に履く)って感じですかね。
社員証のストラップの紐がダイレクトに首に当たるのを避けるようにしています。
変な癖かどうかわかりませんが、ズボンの後ろポケットに、財布とかとにかく物を入れるのが嫌いです。絶対にできない。。歩くときでさえも。。
念のためですが、買ってきた靴とかを、どんだけ楽しみでも翌朝(以降)の明るい内じゃないと履き始めないってことですね。
迷信の類いって自分で言っておきながら、昔からこれだけは守らないと気持ち悪いなあ(笑)。
寝る前と起床後に水or白湯を飲む、日中に1リットルは水を飲む、
ですかねー。
おかげさまで旅先や友人宅などに泊まるときでも水が無いとダメな体になりましたが・・・
ちなみに、5さんの「履き物は夜にはおろさない」分かります。
自分も親に言われてました。(変換がしっくりこないのも分かります笑)
気持ち悪いにフォーカスすると迷信は案外多いかもですね。
靴下履いたまま寝たら親の死に目に会えない、は幼心に不快感があってめちゃくちゃ意識してました。
普段はワイシャツでの出勤をしているので問題ないですが休日出勤等私服で出社した時はベルトに縛ったりしてます。(ポケットインは落とすのが怖いので…)
ただネックレス等金属系は気にならないですが笑
Kさんやみんなのコメント見てると、自分はかなりルーティンの多い人間なんだなーと思いました。
多分、お風呂入ってる時の動きとか毎日ほぼ同じです。洗う順番からシャワーの掛け方、腕の動きまで、毎日かなりの再現度だと思います笑
頸椎、胸椎は鳴らさない方がいいのですが、つい鳴らしてしまいますね
最近は鼻も鳴るようになりました笑
YouTubeの履歴もボキボキ系ばかりです
たまに間違えて違う場所から洗ってしまうことがあるのですが、その場合一旦流して左腕から洗い直します
理由は特に無いですw
わしだけじゃなかったんだなあ。