スポーツなんでも大好き、編集者・Kでっす!
そして、バスケは勿論、サッカーでも野球でも
どんな競技でも当然「日本代表」が大好きでっす!
はい、
今回、バスケW杯が大いに盛り上がったと思えば、
今度はラグビーW杯が始まり、サッカーでも
海外勢との強化試合が続いていたりと、ここ最近
なにかと「日本代表」が忙しいですよね(最高)。
そんななか、先日のサッカー日本代表のゲームは
大変衝撃的だったのではないでしょうか。
まさかまさか、あのドイツに敵地で4‐1の激勝…!
※さすがに深夜過ぎてリアルタイムでは
観戦できなかったですが(苦笑)
まあ、日本のサッカーもとんでもない地点にまで
辿り着いたもの。いよいよ真剣に世界のトップを
狙うときが、来ているのかもしれません。
試合後の遠藤のコメントが凄いっす。
「とにかくW杯で本気で優勝したいという思いはみんな持っているというところで、一人一人の課題だったり、代表だけでなく普段から所属クラブで何をしないといけないかを分かっていると思う。
目標設定値が一人ひとりすごく高いものになっていて、それが一番大事なことだと思う。
その個の能力が上がれば当たり前だけどチーム力がある。そこをチームのためにやるというのは日本人の一番いいところだと思うので、個で勝れないからチームとして戦うのではなく、個で勝りながらチームで戦う。
そうすれば日本代表チームはさらに強くなっていくと思う」
※コチラより引用
「個で勝れないからチームとして戦うのではなく、
個で勝りながらチームで戦う」
デュエル・キング、凄いこと言ってるよ。
んでまた、いまの彼が言うのはビッグマウスに
ならんわ。そういうプレイしてるから、マジで。
さてさて、
ここでタイトルの件。
今回のドイツ撃破についてSNS上をアレコレ
見てまわったのですが、どうやら今回、
「日本が強いと困る謎の勢力」の方々が
いらっしゃらないように見えるんですよね。
―― 日本が強いと困る謎の勢力
我がブログでたまに使う言葉なのですが、
いるんですよ、様々な競技界隈に。
・自分は世界最先端を知っている
・日本(日本人)なんかまだまだだ
・日本(日本人)を応援する奴はレベルが低い
という持論がある模様でして、だいたい戦前に
「日本はコテンパンにされる」と発信します。
そして、予想外に日本が世界の強豪に勝つと、
・今回は相手が手を抜いていただけ
・〇〇選手が出場していなかった
・日本が勝ったのは、ただのマグレ
・所詮は親善試合だから
・というか今はその国はあまり強くない
のようなことを発信する方々です。
何が目的なのか分かりませんが、自分が知る世界に
日本が追いつくと困るようで、毎度懸命に上記の
活動を繰り返しておられます。
そう、「日本が強いと困る」らしいのです。
それが今回、ほとんど見当たらないんですよね。
ドイツを破ったあと、みんながみんな、
「日本、強い!」「日本、凄い!!」なのです。
もう謎の勢力の方々も否定する手段が
なくなってしまったのかもしれません。
日本が本当に強いのです。
2大会連続でW杯の決勝トーナメントに進出した
あたりから、そういう風が吹いているような
気がしていました。
「2大会連続」はもう、たまたまでもマグレでも
ないですもんね。しかも2022年大会にいたっては
ドイツとスペインを破っての突破ですから。
そして、どうしても日本にリベンジしたいであろう
ドイツとの「敵地での」戦いでもノックアウト。
ついにここまで来たか、と思いました。
日本のサッカーは、もう世界トップを争う入口に
立ったと言えそうですね。
では、バスケは?
今回、W杯一次ラウンドの突破(2位以上)は
果たせなかったものの、強豪フィンランドを破り、
順位決定戦でも2勝を挙げ、見事にパリ五輪出場を
決めてくれました。
が、「日本が強いと困る謎の勢力」は現れました。
・NBAを見てる自分からしたらレベルが低い
・世界の列強もNBA選手が結局出ていない
・Bリーグなんて、NBAに比べればまだまだ
やっぱり出現するんですよね、残念ながら。
いや、そりゃもちろんNBAはBリーグよりも
レベルが高いですよ。世界一のリーグですから。
でも、そこで活躍する日本人が誕生しているのも
事実であり、こうやってガチの世界大会で日本が
勝てるようになったのも事実なわけですよ。
間違いなく日本バスケのレベルは上がりました。
もう世界が相手では手も足も出ないということも
なくなっているのです。
今回のW杯のドイツ代表がどれだけ強かったかは
もうみんなご存知だと思います。豪州も同様です。
日本はそういう世界の列強たちと、ある程度は
やり合えています。上回る時間帯もありました。
扉を開きましたよ、確実に。
そう、ちょうど今の日本のバスケは、
グイグイと世界との距離を縮め始めた頃の
日本サッカーと似ているような気がしています。
ヒデや俊輔、小野、高原らが世界の舞台で活躍し、
日本代表メンバーの多くが、海外クラブ所属に
なり始めた頃ですね。
※今はもう海外で活躍している選手が大半なのが
デフォになりましたね。思えば遠くに来たものよ。
わし、サッカー日本代表は、バスケ日本代表の
道しるべのような存在だと思っていまして、
サッカーの世界で日本がその立ち位置を上げると
「よし、次はバスケも!」と燃えるのですよ。
今回、Bリーグ発足後2度目のW杯に出場し、
これまでとは比べ物にならない成果を出しました。
それは、同様に2度目の出場のW杯が日本で行われ、
そこで決勝トーナメントに進出した、サッカーの
日本代表のように。
その後、日本のサッカーは成長を続け、ついには、
ドイツを圧倒してしまうレベルにまで来ました。
次はバスケですよ。
いま現在の日本サッカーの立ち位置にまで
即座に辿り着くのは簡単ではないですが、
きっと日本のバスケも、いつかそうなるはずです。
日本代表のメンバー表に、NBAのクラブ名が
4つも5つも並ぶような日だって来るはず。
絶対できますよ。
日本(日本人)もできますよ。
いまの状態を10年前に想像できたかを
考えてみてください。
いや、10年とは言わない。8年前でいいや。
いまから8年前の2015年、
宮城県の明成高校(現・仙台大附明成高)が
冬の選抜3連覇を達成しました。
そのチームには八村塁という素晴らしい
プレイヤーがいたのですが、そのときに
「この八村塁くんは、数年後にNBAドラフトで
一巡目一桁順位で指名され、その後レブロンと
同じチームの主力選手になり、プレイオフでは
そのレブロンよりも点を獲る試合もあるような
スーパープレイヤーになる」
だなんて、誰が想像できました?
渡邊雄太だって同様です。
このふたりに続く選手もきっと出てくるだろうし。
あるいはこんな意見はどうでしょう?
「170cmそこそこの日本人が、ワールドカップで
欧州勢相手にひとりで20点以上獲る日が来るよ。
しかも、勝負所で213cmのNBAのスター選手との
1対1を制してスリーとか決めちゃうから」
こんなもん、ヘタしたら2年前くらいでも
信じない人だらけでしょ。
日本って(日本人って)、ケッコー凄いんですよ。
しかし、日本のサッカーは凄い位置にまで
辿りいたものです。
「日本が強いと困る謎の勢力」も消えました。
いつかバスケも必ず!!
ではでは。
-

![]() |
サッカー界隈から「日本が強いと困る謎の勢力」が消えたかも…!? へのコメント一覧
サッカーでいうカズや中田ヒデのように田臥が扉を開き、後の世代が続いて世界に挑戦し結果を出し始める。
プロリーグが発足し国全体として競技レベルが上がって代表強化に繋がり、代表でも世界の大会に出場できるようになるところから勝てるようになっていくところとかまさにですね!
これからもっとレベル面、人気面も含めてバスケが盛り上がっていくのを期待しています!
世界陸上、女子サッカー、男子バレーボール
U-18野球、U-22サッカーも活躍しております!
ちなみに自分で調べたわけでは無いですがドイツって日本に20年近くろくに勝ててないらしいです。引き分けが続いてて直近屈辱の連敗と案外プレイスタイルの嚙み合わせや試合のタイミングに恵まれてるのかもしれませんね。それでも前に書いたように弱いドイツなんて見たくなかったが・・・
私が子供のころに中田英寿が本当にすごい選手だと思った記憶があります。
子供のころは日本代表にこんなにも海外リーグでプレイしている選手が増えるとは思いませんでしたし、今回のドイツ戦でも堂安が交代で入ってきたときに、堂安ほどの選手がスタメンではなく交代で入るくらいに選手層が厚くなったということに家族とともに驚きました。
俺たちのフィールドというコミックを、中学時代かな?完結していたので、後からすべて読んだのですが、あの作品の最後にいろいろな国のリーグに日本の選手が進んでいて、こうなればよいのにと思っていました。
バスケットボール、バレーボール、サッカー、陸上もそうですが、本当にいろいろなスポーツが躍進していると思います。野球も世界一を奪還しましたし。
今後のサッカーなどいろいろなスポーツの人気が盛り上がっていくと嬉しいですね。
思わずコメントしてしまいました。
いつもスラダン続き楽しみにしております。
ありがとうございました。
選手を変えながらでも常にドイツを圧倒してました
これでドイツに2連勝ですか
数年前であれば考えられない様な偉業ですが、今の日本代表ならうなずけます
サッカーにラグビーにバスケに
目が離せませんね!
管理人さんからボクシングの井上選手の感想もご覧になられてたら聞きたいですね〜
新聞とかニュースのコメンテーターによくいます。
この事実がアンチを黙らせたんだろうね。
でも川淵さんの功績のデカさをみんなもっと評価するべきだと思います。日本史上最高に人々をまとめるのが上手い人だと思います。川淵さんが居なかったら今頃サッカーもバスケもどうなっていた事か…
自分はこれだけ知識があってみんなとは違う意見が言えてるよ
ただそゆう人は論破されると本当に静かになりますね
少し前まで、チャレンジ 横綱に挑む 格上みたいなのがありながらも
そこを倒すんだって!!って感じだったと思うのですが
今の子たちって・・・
いや俺ももうここで活躍してるんだから対等だし
少しも劣ってないし なんなら勝ってるから!!
って感じで
あいてを無駄に大きくみないですよね・・・
そのへんのマインドも結果に大きく影響してるのでは?って思います。
てっきりスキージャンプとか柔道みたいに『日本が強いとルールが変わっていっちゃう』的なことかなと勝手に思って読み始めちゃいました笑
陸上もサニブラウン選手が100mの決勝に残ったりもしましたし、スポーツ全体で日本が盛り上がっていくと本当に元気をもらいますね!
日本サッカーが歩んできた道と似たような道筋を辿っている。と。
サッカーW杯に始まり、今年の日本スポーツの躍進、
自分の周りには日本が勝ったら困るアホな人がいないので一緒に喜べる事が素直に嬉し楽しいです。
自分のメインコンテンツのバレーボールもメディアでもっと取り上げて欲しい・・・
バレー。
素人観戦には最高に分かりやすいです。
サッカー馬鹿でバレーは素人ですが中垣内、大竹の頃から応援してますが、ネーションズリーグでの試合は本当に感無量です。これからはサッカー、バスケ、バレーは世界を震撼させると思います。
今回のドイツ戦、日本代表が快勝して嬉しいと思う前に、ドイツ大丈夫❓なんでそこまで堕ちた❓と思ってしまいました。
まだ私は「謎の勢力」とやらの一員ってことなんですかね。
ドイツもブラジルW杯の時は最強でした。堕ちる上がるはその時の選手、監督、様々な要因があると思います。だからこそアンダー世代の育成が大事で突き抜ける才能のある選手を育てたいですね。
昔からサッカー見てるひとは例の(謎の勢力)ではないと思います。
高い壁であってほしいと思うのは自由じゃないすか?
それでいちいち「日本が強いのではなく相手が弱かっただけ」とか言わなきゃいいと思いますけど。
賛否はあるかもですけど、川淵さんに続く運営者もドンドン次の人が出て欲しいですね。
こういうの大好きっす。
皆さん、いつもコメントありがとうございます!