当ブログコンテンツの無断転用はご遠慮ください
このエントリーをはてなブックマークに追加        
  • 2023年09月18日14:24

(忘れないうちに) わし的「バスケW杯アワード」

どーも!!!

先週末は、久々にバスケな日々だった男、
編集者・Kでっす!(ちょっと筋肉痛になった)。

いやあ、子供とのバスケ、クッソ楽しいっす。

またチビッ子(10歳以下)の公式戦もあるので、
この秋もハッスルだな、こりゃ。



というわけで、
バスケ熱が相変わらず高い今日この頃ですが、
忘れちゃいけない「W杯アワード」のハナシ。

皆さん、こちらたくさんのコメント、
本当にありがとうございました!!



幾つも項目があったので、まあまあ大変だったと
思うのですが、スッゴイたくさん書いてくれて、
超超感謝でございます。


で、
結果ですが、こんな感じでした。





1)ベストゲーム

圧倒的な得票数でフィンランド戦でした。
ほとんどの票がココに集中しましたね。



2)ベストプレイ

ベネズエラ戦の比江島タイムと、
フィンランド戦の河村タイムの一騎打ち。

僅差ながら、比江島タイムかな。

特に、あの速攻で馬場からパスを受けての
エンドワンがやはり皆さん印象に残った模様。

※ただ「ベネズエラ戦4Qの比江島すべて」的な
コメントが多かった気がします。もうあの10分、
比江島がずっと凄かったのだと。



3)ベストファイブ

河村、比江島、渡邊、ジョシュは確定。

特に、河村・渡邊・ジョシュは全員から票が
入ったんじゃないかしら。

残り1枠を、馬場・富永・吉井の3人が争うような
形になりましたが、一番多かったのは富永でした
(富永が約30票、馬場と吉井が約20票ずつ)。

個人的には「思ったより吉井に入ったな」という
印象ですね。ああいうタイプは、票が伸びにくい
ものなのですが、みんな色々見てるなあ。



4)ベストディフェンシブプレイヤー

これまた結構割れたのですが、渡邉雄太
最多得票でしたね。対抗はジョシュと河村で、
次いで吉井でした。

コメント見てると「MVPはジョシュ確定だから、
ディフェンスは違う選手に」みたいな考え方が
みんなにあったような気もしました。

まあでも渡邊のディフェンスは凄かったですね。



5)MVP

これは圧倒的にジョシュでしたね。
対抗馬が渡邊雄太だったかな。

プレイで言うと、どうやら満場一致でジョシュ。

でも、チームの盛り上げ、いや日本の盛り上げ
という観点では渡邊雄太だったという意見多し。

彼の「今回ダメだったら代表引退」という発言は
間違いなく日本一丸の空気を作りましたからね。

何度も負けて負けて負けての、今回だからなあ。
分かるよ、泣けるよ、マジで。



という感じだったのですが、

皆さんから「Kさんは?」という意見も
頂戴していたので、わし的なアワードも。

以下、どうぞ〜。






■ベストゲーム

フィンランド戦

やっぱりコレですね。みんなと一緒です。

そういや談話室のコメント数も、このゲームが
一番多かったんですよね。

700超え! 今コメント欄見ても面白い。



このゲーム、たぶん今後「ターニングポイント」
として永らく語り継がれることになりますよ。

日本(日本人)が「自分たちは世界と戦える」と
自信を持つことができたのは、この日からだ、と。

扉を開きましたから。

もう昔のマインドに戻る日は来ないと思います。

もちろん、今後また世界を相手に苦戦する日は
やってくるとも思うのですが(世界大会の会場は
ずっと日本なわけじゃないですし)、そうなっても
元に戻ったりはしませんよ、絶対。

本当に扉は開かれたので。もう壁はないですから。



■ベストプレイ

フィンランド戦
河村のスリーポイント(94点目)


これ、マルカネンの上から決めたやつじゃなくて
そのあとのトドメの一撃的なほうです。


※この2分48秒くらいからのやつ。




これはね、ちょっと河村のことを「恐ろしい」
とすら思ってしまったんですよね。

古い漫画の「あるある」でいうと、茫然として
タバコをポロっと落とすような(笑)。


あのとき、スコアは91‐86で、残り1分10秒。
冷静に振り返ると、まだ怖い状況なんですよね。

ここで河村、スクリーンに来たジョシュに対し、
右手で空気を押すようなジェスチャー、
「下がって、下がって」というサインですよ。
つまり、自分の1対1にさせてくれという指示。

「離れて。俺が1対1で決めるから」みたいな。

もうこれは試合を呑み込んでますよね、完全に。


皆さん、
2022年サッカーW杯のドイツ戦、三笘が相手を
翻弄し始めたときの、本田圭佑さんのコメント、
覚えてますかね?

彼はあのシーンで「誰も寄らない方がいい」と
言ったんですよね。

味方がフォローに寄ることって、イコール、
その選手についている相手選手も寄ってくる
ということにもなるので、本田さんはそれを
避けた方がいいと発言したんですよ。

「いまは誰も近寄らずに、三笘さんに
スペースを与えたほうがよい」と。


同じですよ。

ジョシュがあの場面でスクリーンに行くと、
それはつまり、ジョシュにつく相手DFも一緒に
寄ってくることになる。河村の近辺にふたりの
守備が来ることになるんですよね。

それならば、1対1にさせてくれたほうがよい、と。

勝つから、と。


で、決めるんだよなあ。
残り1分、5点差から8点差に広げるスリー。

勝負の時間でフィンランドを上回った瞬間でした。



■ベストファイブ

河村、富永、比江島、渡邊、ジョシュ

やっぱりこれかなあ。
迷うのはみんなと同じで、富永のところです。

でもね、今大会って彼が「命綱」になるシーンが、
凄く多かった気がしていまして、それはもはや、
代えの利かない域に達し始めてると思うんですよ。

今後も続くと思うんですが、列強とのゲームって、
自然と「勝負に行ける選手と行けない選手」に
別れるようになるんですよね。

富永は今後ずっと「行ける」側にきっとなります。

勝負どころでは、相手も富永を怖がってたし。

ベネズエラ戦で二人を引きつけてジョシュに
ボールを回した時は震えましたよ。
もう相手が「富永恐怖症」になってるんだもん。

まだまだ凄い選手になると思いますよ。


そして、パリ五輪では、このベストファイブに、
今回のW杯にはいなかった日本のエースがきっと
入りますよね。もう楽しみで仕方がないです。



■ベストディフェンダー

渡邊雄太

ホントに凄かったですよ。

なんだかんだでマルカネンを抑えていたし、
世界大会でブロックしまくってたし。

めちゃくちゃ誇らしいです。

「見たか! これがNBAの渡邊だ!!」と
相手チームに言いたい。言いまくりたい。

そう、木暮君がインターハイの豊玉戦で、
「これが神奈川No.1センター赤木だ!」と
叫んだように。

日本人である我々が、海外のチームに向かって、
「これがNBAだ!」と言うことができるんですよ。
サイコーじゃないですか。



■MVP

河村勇輝

河村にさせてください。

勝利への貢献度で言うとジョシュだと思います。
圧倒的でしょう。サイコーに輝いていました。

不調の試合が1試合もなかったのが素晴らしい。

でもね、
変なふうに捉えられちゃうとアレなんですが、
わし、ジョシュはかなりやってくれる予感が
もともとあったんですよね。

※それでも予想以上に凄かったとも思うけど


そういえば、ニックのときもそうでした。

肩入れなしに、冷静に列強国の選手と見比べて、
ニックやジョシュが劣っているようには
全然見えなかったんですよ。いやホントに。



一方、河村。

彼が通用するかどうかは、期待と不安半々でした。
やはり絶対的にサイズのハンデがありますからね。

それがどうですか、あのプレイ、あの活躍。

このサイズの日本人が、世界大会で20点以上獲った
という事実が、今後我が国にもたらす影響ったら、
そりゃもう計り知れないですよ。

欧州の7フッターとの1on1で、スリーもドライブも
決めてるんですから。もう「やれる!」の一択よ。

なんなら他国の思考にも影響したかもしれんです。
そのくらいのインパクトでしたから。


3年前、当時まだ高校生だった河村は、
Bリーグで20点を獲り、常識を覆しました。



今回、またやりましたよ。

あの日、Bリーグで20点を獲って度肝を抜いた男は
3年度、ワールドカップでも20点獲りました。

ホント、必要以上に海外列強を「雲の上の存在」の
ように捕らえてしまう古い思考を、ことごとく
ぶっ壊してくれていますよね。

日本のバスケは変わりますよ、絶対に。


おそらく、もともと技術的に劣ってなかったんだと
思うんですよね、日本人プレイヤーって。

なんなら、フィジカルだってそうですよ。
勝ってるとまでは言わないけど、みんなが思うほど
大きな差があるわけではなかったのかもしれません。

でも、決して低くないその実力を、国際大会では
これまで発揮できていなかった。

相手のほうが上だと勝手に思い込んでしまっていた。
「戦う前から負けている」という状態だったのかも。

でも、もう違いますよ。

一般的な日本人男性の身長である河村が
ついに証明してくれましたから。


そんなふうに思っての、MVPなんです。



ふう、疲れたわい(笑)。

久々の長文でした。
いかがでしたでしょうか。

皆さんの意見と同じところ、違うところ、
当然あると思いますが、日本バスケの発展を
祈るのは絶対に一緒ですよね。


これからも信じて応援し続けましょうね。

ではでは。



---

DAZNが総集編をアップしてますね。
これ、やっぱり興奮するわあ。


 
---


このエントリーをはてなブックマークに追加        






(忘れないうちに) わし的「バスケW杯アワード」 へのコメント一覧

  1. 1.
    • 2023年09月18日 16:33
    ���Υ����ȤϺ���ޤ�����
  2. 2.
    • 志音
    • 2023年09月18日 18:50
    Kさんのチョイス分かります。
    俺は河村も想定範囲内でありました。なんせ横浜にのスーパーエースですから(笑)

    次シーズン、レブロンADと共闘し更に頼もしい男になって戻ってくる筈の男をベース(塁)に期待しかない20前後の若手が多数いる今、パリでのジャイアントキリング達成でのメダル獲得を目指して応援しまくります!

  3. 3.
    • あき
    • 2023年09月18日 23:47
    思い出して
    また泣いてしまった…
  4. 4.
    • J
    • 2023年09月19日 22:34
    今大会でバスケの知名度も上がったしパリ五輪が楽しみですね❗
    U16も準々決勝まで勝ち進んでいますし、優勝してくれたらさらに盛り上がったりしますかね?
  5. 5.
    • J
    • 2023年09月19日 22:36
    今回でバスケの知名度も上がったしパリ五輪が楽しみですね❗
    U16も準々決勝まで勝ち進んでいますし、優勝してくれたらさらに盛り上がったりしますかね?
  6. 6.
    • 編集者・K
    • 2023年09月20日 18:36
    >>1
    うーん、「ズルい」という意味がよく分からないですが、
    ベスト5ってわりというこういうものだと思います。
    NBAの1stチームもPGが2人入ることとか多々ありますし。
  7. 7.
    • 編集者・K
    • 2023年09月20日 18:37
    >>2
    河村が世界大会で20点獲った意味は本当に大きいですよ!
  8. 8.
    • 編集者・K
    • 2023年09月20日 18:37
    >>3
    何度でも泣いてください!!
  9. 9.
    • 編集者・K
    • 2023年09月20日 18:38
    >>4
    U16世代の選手まで有名になったら、それこそバスケ人気は爆上がりですよ。
  10. 10.
    • さと
    • 2023年09月22日 21:45
    もう富永をウィンターカップで見て以来追っかけてますが、やっぱ鋼のメンタルなんですよね。どんだけ入らなくても打ち続ける。それがどんな相手でも、ぜひ日本代表で3枚スクリーンで決める、バックドアでゴール下シュートする彼が見たい!彼用のセットがもっと増えるといいなと思ってます。
  11. 11.
    • 編集者・K
    • 2023年09月25日 00:28
    >>5
    5位でしたね。
    でも、接戦も獲ってるし、いい世代なんじゃないかしら?
  12. 12.
    • 編集者・K
    • 2023年09月25日 00:29
    >>10
    あれだけ撃ち続けるのは本当に凄いですよね。
    今後、彼専用のデザインプレイは増えると思っていますよ。




コメントする(このブログのコメントをRSSフィードで購読することができます)

(忘れないうちに) わし的「バスケW杯アワード」 にコメントする
絵文字
K-twitter K-facebook
Twitterボタン [henshusya_k]
編集者・Kのtwitterアカウントです。皆様お気軽にフォローしてくださいませ。
facebookボタン [k.no.heya]
Kの部屋のFacebookページです。皆様お気軽に「いいね!」してくださいませ。
LINE読者登録
小説、始めました!
新たなチャレンジ、動いております!
是非ご覧ください!( 執筆の経緯はコチラ)


最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー
最新コメント
PROFILE
編集者・K / 編集者・K
雑誌・WEB編集の仕事をしているKと申します。「スポーツ」「TVゲーム」「少年漫画」「お笑い番組」「マカロニグラタン」をこよなく愛するオジサンです
  編集者・Kにメッセージ>>>>>Mail to K
  編集者・Kとtwitter>>>>>>>henshusya_k
  編集者・Kとfacebook>>>>>>Kの部屋
ACCESS
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサードリンク

トップに戻る