ようやく退院から1週間経過、
病み上がりの男、編集者・Kでっす!
※まあまあ元気ですよ。手術跡がたまに痛いくらい
ブログもいつもの雰囲気を取り戻していきたいので
今日は「Kの部屋っぽいやつ」、やりましょう。
スポーツの「もしも」です。
不定期に更新しているコラムでございまして、
「もし〇〇が〇〇だったら」という「もしも」を
皆さんのコメントと共にアレコレ語っております。
↓
さて、
今回は掲題の通り
「もし全盛期のシャックが今の時代にいたら」
です。
これは、鉄板的に面白い議論ですよね。
過去にも似たような話をしたことがあります。
ほとんど同じテーマだったといえるこのネタ。
↓
ちょっと近いところだとこんなのも。
↓
かつて存在した規格外の選手やチームが、
いまの時代に存在したら、っていうハナシ、
これは、オッサンの居酒屋トークなんかで
クッソ盛り上がる話題ですよね。
前述の記事でも書きましたが、凡そオッサンは
「いまでも通用する! なんなら支配する!」と
言いがちです。あ、わしもわりとそう(笑)。
球技でも陸上競技でも格闘技でもなんでも
スポーツってのはドンドン進化するものでして、
10年20年経てば、全然違う姿になっていることも
珍しくありません。
バスケなんてまさにそうですよね。
かつては、こんなにみんなが外からボコスコと
決めるような競技じゃなかったですよ。
だとしても、かつてのヒーローは今でもきっと
凄いんだと言いたがるのがオッサンなんです。
そこで、シャキール・オニールですよ。
彼は完全な古いタイプのビッグマン。
デカくて強くて(しかも速くて)、ゴール下では
もはや完全無敵。誰も手に負えない存在ながら、
中長距離のシュートは苦手で、スリーはおろか
フリースローですら全然入らない。
こんな風に長所も短所もハッキリした選手って、
いまじゃなかなか見当たらないですよね。
近い雰囲気の選手をムリヤリ探してみるとしたら、
Bリーグの川真田選手かしら?
二コラ・ヨキッチ然り、アンソニー・デイビス然り、
ビッグマンも高確率で外を決めるのが現代バスケ。
日本人だって同じで、渡邊雄太もホーキンソンも、
スリーポイントシュートは得意ですよね。
そう、
ゴール下のみを主戦場として、ゴリラプレイで
大暴れするセンタープレイヤーなんていうのは、
もう死に絶えたジャンルなのかもしれません。
そんななか、先日の背番号総選挙にて、
2位に入ったシャキール・オニールへの投票コメで
こんな意見があったんですよ。
酢
2023/11/01 13:25
--
シャックが真っ先に浮かびました! NBAのルールを変えた男。 今シャックのような選手が居たらどうなるのか気になります。
ナイスコメント! これはイタダキ!(笑)
面白いじゃいないですか。
これ、考えてみようじゃないですか。
彼が大暴れしていたのは今から約20年前。
つまり、いまとなっては「昔の選手」ですよね。
おっと、
「20年前と今では、やってるバスケが違い過ぎる。
ゴール下でしか勝負できないプレイヤーなんて
現代バスケで通用するわけないだろ、ガッハッハ」
と思ったそこのアナタ、
これ見ても、そう思います??
↓
いやもう、バケモン中のバケモンですよ、
シャキール・オニールという男は。
上記のコメントにもあるように、彼があまりにも
強すぎる(&弱点も分かりやすすぎる)がために
いろいろルールまで変わっちゃったんですから。
※ちょっと調べればウジャウジャ出てきます
さあどうでしょう、
彼がもしも現代バスケ界にいたとしたら、
当時と同じように支配できるでしょうか?
あ、こういう議論をするときは
「完全に昔のスタイルではなく、ある程度は
いまの競技にアジャストしていると仮定する」
みたいな前提にすることもありますが、
この人についてはそれはナシでいきましょう。
ジョーダンで語るなら、わりと現代バスケに沿った
スタイルと仮定して議論してもオーケーですが、
シャックは違うじゃないですか。
彼はあの姿がファイナルアンサーであってほしい。
あのゴール下でゴリラプレイで大暴れする
あのシャックが、現代バスケに飛び込んだら、
っていうことで。
え?
わしはどう思うかって?
んなもん、大暴れするに決まっとるでしょう。
あれはもう生物的にバケモン、規格外ですよ。
どんな時代だってありゃ手に負えませんよ。
もっともっと未来、人類の平均身長が200cmを
超えちゃうような日がやってくれば話は別ですが、
人間のサイズや身体能力は、ここ20年では劇的に
変わっていたりはしません。
ならば、シャックは今でもシャックでしょう。
わしはそう思います。
皆さん、どう思いますか??
コメント、何卒よろしくメカゴジラ!!!
-

![]() |
スポーツの「もしも」/ 全盛期のシャックが今の時代にいたら… へのコメント一覧
支配的な活躍するだろうなってのがあります🤣
ただ昨今の外を打つプレイの狙われる
穴にもなりそうだなってのもあるなー🤣
ほんと長所と短所両極端すぎて
現代に来たらまじ面白そうです🤣
無理っすね……。
今の時代には彼に優るセンターが見当たらない……。
当時は対シャック用のファールするためのCとか結構いましたし。
今なら35P15R4Bぐらいはすると思います!
きっと現代のスピードにはついていけずにDFは足を引っ張ると思いますが相手はシャックの力に全く対抗できません。
ヨキッチ・エンビード・AD皆ファウルトラブルですね
とにかく「個」として強く、対応する側は「技」を使わざるを得ないというか。
勇次郎(NBA)だってピクルには技(ルール変更)を使ってしまったんですから。
流行りのBIG3を形成するにしても誰となら最適解になるのか…
これだけは言える。
多分、オフェンスだけで言えば得点王級の活躍はすると思いますね。ハイライトに残るダンクもいくつも決めるでしょう。ただ現代バスケではディフェンスでかなり苦労するでしょうね、相当動かされて(オフェンスでもあえてフィニッシャーとさせられて)3Qでガス欠、4Qはハック・ア・シャックの餌食ってのが想像つきます。チームとしては優勝は厳しいかな?シャック大好きなんでこんな事書きたくないけど(泣)
だけどここの問いの支配するかしないかだったら支配すると思います、なんなら彼の存在が最近の風潮を変えるきっかけとなって欲しいですね。
一概には言えないですけど、シャックのようなセンターがいなくなった(シャックは異次元ですけどね)から、今のオールラウンダーなセンタータイプが生まれたのかなと。
こういう妄想シリーズはおもしろいですね!
それどころか20年前以上に無双してもおかしくない。
何しろシャックを止められるディフェンダーがいない。
もちろん弱点も気にはなるけど、
シャックは見た目以上に「速い」からきっと
なんとか対応出来ると思う。
個人的に、ステフ&シャックの
ワンツーパンチを見てみたいです。
名古屋のヨシュア・スミスが似たタイプですよね
彼もディフェンスでは足を引っ張りますが、オフェンス面ではダンプカーのごとくリング下を蹂躙しますね(チャージングの数も半端ない)
シャックの運動性能はスミスとは比べ物になりませんから、外角ではやられても、リムプロテクト能力はズバ抜けてます。
攻守ともに普通に活躍すると思います。
ただディフェンスではどうでしょう…スクリーンやらなんやらで、ガードvsセンターのマッチアップはけっこう起こります。
シャックがガードのドライブに対応できるんでしょうか…
また、当時とは試合のペースが全然違いますし、センターも外のディフェンスが必要な時代です。
体重管理が上手くないシャックが走り回されてスタミナ切れになる可能性も高そう。
ただ、ディフェンスでは逆に穴になるかもしれません。ゴール下のディフェンスでは問題ないでしょうが、アウトサイドに釣り出されるとそこからの対応は苦労するでしょうね。
ただ、マジック時代のシャックはあのガタイでスピードもあったし・・・意外と対応してくるか?
あと、ペニーやコービーとのツーメンゲームに現代バスケのノウハウが取り入れられたら、破壊力は歴代最強です。
それ以上に良いシューターとの組み合わせで中外止めようが無くなると思います。いるだけで圧力がある選手ですね。
逆に現代バスケを象徴するカリーや規格外の身体のKD、ヤニス、ウェンビーなどが過去のバスケに行ったらどうなるかも気になります!
パスがうまかったこと、現代バスケの戦術レベルの向上も相まって、当時以上の活躍もあると思う。
ただ、ディフェンス面での支配力は当時より劣ると思う。
エンビードやヨキッチの様に外から打てる選手とのマッチアップは回避して、ゴール下のフィニッシュへのディフェンスに限ったとしても、外に釣り出されることは避けられない。
とはいえ、現代トップセンターたちもそれは同じこと。当時に比べてディフェンスでの影響が小さくなるだけで、現代においてもリーグ屈指のブロッカーになることは間違いない。
シャックが現代バスケにアジャストする必要はない。エンビードやゴベールなら1人でやりあえるかもしれないが、それ以外ならFG%80%で2点を取り続けるバケモノになる。
アジャストが必要になるのは現代バスケの方なのでは?
ディフェンスも苦労しないんじゃないか?
外から打たれようが気にせず取り返せばいいし、外れりゃリバウンド取るからいいや。ってシャックは思ってそうだし、実際そうなりそう。笑
それで負ける試合もあるだろうけど、シャックがゴール下にいるから外のシュート外せないってプレッシャーもかかるから結果無双しそう
ただ、シャックがエースのチームで優勝出来るかは疑問。
今はどのチームもポストプレーが軽視されてるし、実際非効率。
自分のスタッツを犠牲にしてでもチームプレーに徹することが出来るならともかく、ペニーに嫉妬してコービーと揉めた事実を考えるとそれも厳しそう。
数字上は現実のシャックと変わらない活躍を残すが優勝は出来ずチームを転々とし、晩年に優勝を求めてプレースタイルを変えて脇役として優勝、って感じのキャリアを送りそう。
センターはやはりゴール下で活躍してなんぼだと思います。
現代のプレーヤーはゴール下だけのプレー以外のアクセントとして外のプレーもしますが、
シャックのようにあんだけ強ければむしろゴール下オンリーの方がいいと思います。
本当にあんだけ強いシャックがフリースロー下手っていうのがキャラのバランスを絶妙に保ってますよね。
コービーの追悼スピーチの時に「コービーの子どもにはフリースローは教えない」と言ってて笑ってしまいました。
今のNBAシステムであればある程度アジャストしてくると思うのです。
問題は今のNBAチームの何処に所属をさせるか!
夢があるぜ。
あ、でもゴール下の番人になって突っ込んできたスラッシャーを全部叩き落とすのとか見てみたいなぁ
選ばれし者であるプロの世界で、さらに1歩抜きん出てる選手って、実は2歩3歩上をいってます。
歴史上名を刻むレジェンドって時代とか環境関係なく活躍するでしょう。
去年も格闘技で現代トップ選手の安保ルキア選手と、
かつて魔裟斗さんのライバルのブアカーオ選手が戦って、、、
ブアカーオが圧倒してましたよ。
シャックの名はデビュー時から知っていたものの、
今の今まで全盛期のムーブ動画をほとんど見つけられなかったので、
ようやくお目にかかることができましたw
自分がNBAを観だしたのがレブロンのプレイに目を奪われた
2000年代の後半からだったので…
その時期の最強センターだったドワイト・ハワードと比較しても
段違いの迫力ですね…!
これは今でも通用しますわw
支配的な活躍、やっぱり!!
そして、弱点も分かりやすいのがシャック!
シャックって
無慈悲ですよねえ。
「優る」の捉え方次第ですが、
パワープレイでは実際見当たらないかもしれませんね
スタッツ予想までありがとうございます!(笑
シャックはそういう存在に近いですねえ
ディフェンスへの意見は多いですねえ。
それでも何とかしそうなのが怖いですが
やはりディフェンスへの意見ですね。
BIG3の場合…、
うーん、コービー型の選手と、シューターかなあ。
やはり懸念はディフェンス。
で、バスケのスタイルはまた変わっちゃいますよね。
シャックがいるか否かでルールまで変わる競技ですから。
考え方によってはその通りですね。
シャックがいなくなったからセンターの役割が変わったのかもしれません。
そう、シャックは速いんですよ。もう完全にバケモン。
わし的には、シャックなら外のディフェンスも出来そうな気がするのが怖いです
開き直ってゴール下の番人でいるという手はあるでしょうね。
やはり懸念点はみんな同じ。
でも、シャックだからなあ。何とかしそう(笑
個性のカタマリです!
みんな同じ意見ですねえ。
やっぱりオフェンスは無敵なんだろうなあ。
おお、逆パターンも面白いですね。
ちょっと考えてみてもいいかも。
「アジャストが必要なのは現代バスケの方」
↑
これは最上級の表現…!!
そうか、競技側がシャックに対応するしかないということか!!
※実際、そうなりそうだから本当に怖い
そうかもしれませんねえ
ああ、なるほど。
シャックがいるせいで、相手のシュート成功率が低くなると。
あるかもしれません!
仰ることはよく分かります。
ヒート時代はエースの役割がウェイドだった感じなので、
あのカタチが現代バスケでのシャックの置き方かも?
シャックは、昔のセンターの「そのまんま」のプレイですからねえ。
※動きの質は規格外でしたが
どこに所属しても何とでもなりそうですけどね(苦笑
待ち構える形の守備なら全く問題ないでしょうね。
ただオフェンス側もそれを打開するスタイルを作るはずです。
そう、やはりシャックがいると競技自体が変わる。
時代を問わない強者は確実に存在するでしょうねえ
そりゃもう史上最強センターの最有力候補ですから