最近、平日の発信がイマイチなKの部屋ですが、
今日は久々にコレ、いきましょか。
「キン肉マン」全勝負、勝手に振り返りの
コーナーーーー!! (はい、拍手!!)
↓バックナンバーはこちらから。
あと、いつものリンクも貼っておきます
(さあ、7月放映開始ですよ!!)
↓
ただいま「七人の悪魔超人」シリーズを
振り返り中ですが、ここから「正義×悪魔」の
本格的な全面戦争がはじまります。
キン肉マン2連勝後、5人のアイドル超人が
5人の悪魔超人と1対1で激突、っていうやつ。
これ、キン肉マンの「フォーマット」ですよね。
これ以降、新たな敵が現れるたびに、
キン肉マンたちはこの形式で迎え撃ちます。
それは何十年経っても変わらないものでして、
ただいま連載中のキン肉マンでも同様。
オジサンたちは、この戦いが大好きよ、と。
この対抗戦、みんな一斉に戦い始めるのですが、
順番に一戦ずつクローズアップしていくのが
ゆでたまご流でして、各所同時に戦い始めても
ちゃんと順番に決着がつきます。
そう、まるでピックアップされた一戦が
描かれている間、他のリングは時間の経過が遅く
なっているかのように(おっと、何も言うな)。
※リングが切り替わると、超人が傷ついたり
してるので、止まってるわけじゃなさそうだけど
で、
最初に勝負がついたのは、この戦いでした。
↓
----
七人の悪魔超人シリーズ
第3戦
ウルフマン×スプリングマン
----
コレよコレ、ショッキングなやつよ、コレ。
いきなり正義超人が負けるっていうね。
しかも、五体バラバラにされて。
スプリングマンがこんなに強い設定だとは
当時思ってなかったよなあ。いや、だって
全然強そうじゃないじゃん。覚えてますか?
バネですよ、バネ(笑)。
普通に、巨漢の魔雲天とか、牙が生えてる
アトランティスとかのほうが強そうじゃん。
が、副将格なのは、実はこのバネ男だったと。
なんだかんだで最終決戦のリングにも
立つことになって、バッファローマンとの
コンビ技もあるんだもんね。
※一部噂によると、バッファローマンの相棒は
最初はブラックホールになる予定だったのに、
あまりにもカッコよいので早めに出番が来て
代わりにスプリングマンになったとか?
戦いの舞台は鳥取砂丘。
砂の上で戦うっていうのは、土俵が仕事場の
ウルフマンにとっては好条件かと思いきや、
勝負はあっさりと着いちゃいましたよね。
ウルフマンがまずは張り手でバシバシ攻めたてて
(バネの体だからさほど効いてなかったんだけど)、
その後、ブンブン投げてたら砂が固まって、
砂場がバネ男に有利な舞台に変貌するという。
いや、ウルフマンだって固い砂の土俵でいつも
相撲とってんだから、別に悪い条件じゃないだろ、
…とか言っちゃいけないのがキン肉マンなので、
ハナシを進めますと、
その後、あの恐ろしい必殺技が飛び出します。
―― デビルトムボーイ
子供のころ、この技の名前の意味は
全く分かっていませんでした。
デビルってのは、なんとなく分かるんですよ。
「デビルマン」とか「ブラックデビル」とか
「デビルワールド」とか、あったじゃないですか。
悪魔的なやつでしょ、って。
※そういや「デビルワールド」ってゲーム、
なかなか面白かったよな(っと、イカンイカン、
これ脱線が長引くパターンのやつや)
で、トムボーイ?
いや、子供の頃っていうか、つい最近まで
分かってなかったっす。なによ、なんなのよ、
その「トムボーイ」って。
なんなら、この記事を読んでいるそこのあなた、
「言われてみると、意味は分からん」っていう
状態の方、ケッコーいるんじゃないでしょうか?
トムボーイってのは、
これですよ。
↓
ああっと、
「これか!! なんか見たことある!!」
「これがトムボーイだったんか!!!!」
という声がいま、日本中から…!!!!
確かに、同じ動き方ですわ。
いい名前じゃないか、この技(いまさら称賛)。
さすが、「カッコいい技の名前を考えさせたら
世界一位」でお馴染み、ゆでたまご先生だわ。
いいじゃん、「デビル・トムボーイ」!
なぜああやってグルグル回る必要があったのかは
分かりませんが、ウルフマンはこれで絞められて
バラバラになっちゃいます。
ありゃショッキングだったぜ、ベイベー。
あ、
アニメ版だと体が変色して死ぬんだよな、確か。
いや、そっちのほうがグロくないか?
ブロッケンマンの時もそうよ。
漫画版ではラーメンマンのキャメルクラッチで
身体を真っ二つにされるのですが、アニメでは
グニャグニャこねられてラーメンにされるという
どう考えても漫画より酷い仕打ち。
身体が真っ二つとかバラバラとかは、子供たちに
よろしくないという判断だったんだろうけど、
当時のアニメ版のスタッフは、どうやら匙加減が
少々狂っているようで、結果もっとヤバイ画を
全国のお茶の間に届けたというね。
ともあれ、少年たちにはショックな試合でした。
「正義が負けることもある」という、
ある種、この世の真実をつたえたこの一戦。
皆さん、よく覚えてるんじゃないかしら??
このあとも正義と悪魔の戦いが続きますよ。
面白いやつだらけですよ。
んじゃ、またお会いしましょう。
ではでは。
---
バックナンバーはこちらから。
---
ありゃショッキングだったぜ、ベイベー。
あ、
アニメ版だと体が変色して死ぬんだよな、確か。
いや、そっちのほうがグロくないか?
ブロッケンマンの時もそうよ。
漫画版ではラーメンマンのキャメルクラッチで
身体を真っ二つにされるのですが、アニメでは
グニャグニャこねられてラーメンにされるという
どう考えても漫画より酷い仕打ち。
身体が真っ二つとかバラバラとかは、子供たちに
よろしくないという判断だったんだろうけど、
当時のアニメ版のスタッフは、どうやら匙加減が
少々狂っているようで、結果もっとヤバイ画を
全国のお茶の間に届けたというね。
ともあれ、少年たちにはショックな試合でした。
「正義が負けることもある」という、
ある種、この世の真実をつたえたこの一戦。
皆さん、よく覚えてるんじゃないかしら??
このあとも正義と悪魔の戦いが続きますよ。
面白いやつだらけですよ。
んじゃ、またお会いしましょう。
ではでは。
---
バックナンバーはこちらから。
---

![]() |
キン肉マンの勝負を勝手に振り返ってみる(25)/ウルフマン×スプリングマン へのコメント一覧
キン肉マンの同時進行もこの時は並行してやってただけですけど、この後の6騎士編だとうまく使われてましたね
ウルフマン強キャラだしせいぜいバッファローマンが最後キン肉マンとやるぐらいで他は皆勝つと思ってたのに驚きの展開でしたね
ウルフマンはこれを機にかませ…なんでもないです…
正義が負けるというショッキングな出だしでした。
このあと同じことが幾つも起きるわけですが…。
はい、突っ込んではいけません!!
※ただ、現代版のキン肉マンで、当時のアレコレを全てを理屈で説明し始めているのが、ゆでたまご先生の恐ろしいところ。
この頃からは漫画先行でみてたからバラバラショックだったな。
ただ、ウルフマンの扱われをみると、これ以降は人気が落ちたんでは……
ウルフマン、その後はこれといって見せ場がなかったですねえ。現代版ではちょびっと活躍しますが。
ウルフマンvsスプリングマンはフューチャーされていませんでした😅
昨日はミノワマンさんもいらっしゃってました。
Tシャツも良いデザインのものが主要超人それぞれにありました(カレクックが良い)。
海鮮とラブライブの他は何もない沼津ですが、是非おいでませ。
Kさんより少しだけオッサンが通ります。
ブログ読みながら思いっきり「あーっ!」って声出ました。コレ、我が家にもありましたよ。
階段に置いてよく遊んだなあ。その様子、確かにスプリングマンそのものでしたね。ゆでたまご先生、さすがとしか言いようがありませんな。
ウルフマンの敗北(ていうか死)は衝撃的でしたね。まさか正義超人側が負けるなんて、思ってもみませんでしたから。これがあるからこそ、その後の対戦を更にハラハラして見ていました。そしてハラハラが再度現実になるとか。当時はいわゆる「勧善懲悪」モノが大多数だっただけに、子供心に強烈な印象を植え付けてくれましたね。
ドラゴンボール的に生き返れるんですか??
ジャンピングマッスルクラッシュだったっけ
この延長上は、
人気投票やりたいくらいですね。。
ラーメンマンに1票!
おおー!ミュージアム!!
めちゃくちゃ気になっていました!
しかも館長がいたとは超ラッキー!
はい、トムボーイは無名の有名人です(?)
たしかにここでウルフマンが負けたことで「次はどうなる?」感が増しましたねえ
いつか語ると思いますが、生き返り方は多岐にわたります(笑)
あれ?
アニメだとデビルトムボーイで終わらないんですね。
確認します!
負けです
もし実施したら、ラーメンマンが1位になる気はしますねえ
ウルフマンがバラバラにされるシーンは、今でもトップクラスの衝撃でした。
正義超人が負ける
当時の子供達にとってはものすごいインパクトだったと思います。
いまだに飲み会でキン肉マンの話題になるとスプリングマン×ウルフマンの試合が出て来ますから(笑)