ごくまれに、野球のハナシをする男、
編集者・Kでっす!(なんつー挨拶じゃ)
はい、バスケや格闘技、サッカーに比べると、
野球はケッコー弱かったりします。
これ、長いことブログを読んでくれている方には、
ケッコー知られてまして、野球の談話室なんかは、
「Kさんに野球を教える会」みたいな雰囲気になる
こともしばしば、というね(笑)。
そんなわしが、今日は名チームとして
とある野球チームを取り上げちゃいます。
1986〜94年の西武ライオンズでございます。
はい、いわゆる「森・西武」です。
で、
まずは御礼から。
先日の「ネタをクレ」へのコメント投稿、
本当にありがとうございました。
※こちらです。ちなみにいつでもコメント
お待ちしておりますよ、と
↓
今回の森・西武は、上記の記事へのコメントから
「お!」となり、ピックアップした次第です。
パパスさん、ありがとうございます!
パパス
2024/11/20 13:30
--
名チーム プロ野球より 森監督率いる西武ライオンズ 野村ID野球のヤクルトと迷いましたが、いわゆる「黄金時代」という点では、AKD砲を中心とした西武ライオンズの方が私にはしっくりくるので。未だにあの頃のスタメン選手の打順はポジションから全て丸暗記しています。
おっと、
「え? Kさん、野球は見てないんじゃないの?」
という、そこのアナタ。
いやいやいや、そんなわけないでしょーが。
見てるに決まってるでしょーが。
わし、47歳のオッサンですよ。
森・西武の時代って、わしが小学生の頃ですけど、
当時のプロ野球なんて、見てない人を探す方が
難しいような競技でしたから。いや、マジで。
毎日のようにゴールデンタイムで野球の試合が
放送されてたんですから、いやでも見ますって。
と言いつつ、
森・西武の試合をよく見ていたのか、
っていうと、そうじゃありません。
「いや、どないやねん」というアナタに説明します。
あのですねえ、あの頃のパ・リーグの試合って、
見る方法がなかったんですよ。
そんなハナシを書いたこともありましたね。
※下記2つの記事をご参照
↓
というわけで、こうなります。
・プロ野球は、みんなが見ていた
・但しそれは、セ・リーグの試合だった
・パ・リーグのチームは日本シリーズでのみ観戦
まあ、一般的には完全にこの図式だったでしょう。
当時の男たちは、毎日野球のハナシをするんです。
が、そこで交わされるのはセ・リーグの会話のみ。
わしが幼少期を過ごしていた岡山県倉敷市は、
プロ野球チームの本拠地じゃありませんので、
わりと贔屓の球団が割れていました。
うーん、どうだったかなあ、
巨人…30%
阪神…30%
広島…20%
その他…20%
って感じかなあ。
巨人ファンってのはどの都道府県にもいますので、
それは当たり前として、やっぱりエリア的に、
阪神と広島が好きな人間は多かった気がします。
岡山県って、関西地域と広島県に挟まれてるんで。
ちなみに、
巨人ファン以外はもれなくアンチ巨人でした。
うん、「アンチ阪神」や「アンチ・中日」ってのは
見たことないけど、アンチ巨人はいっぱいいた。
男たちはみんな、休み時間や給食の時間に、
どこがいまリーグ1位か、昨日はどこが勝ったか、
どことどこが何ゲーム差か、マジックは幾つか、
毎日のようにワイワイ話すのです。
担任の先生が男性ならば、一緒に盛り上がるのも
昭和の学校の「あるある」じゃないでしょうか。
巨人ファンとアンチ巨人が毎日言い争ってました。
先生も混ざって。
はい、
繰り返しますが、話題の95%はセ・リーグです。
じゃあ、西武は?
日本シリーズで登場する「ラスボス」ですよ。
いや、マジでそうでしょう。
我々は毎日セ・リーグを見てたんです。
どこがリーグ優勝するかをずっと追ってたんです。
で、
セ・リーグを制したチームが西武と戦うんだから
雰囲気はもう「ラスボス」ですよ。
あ、上記は言い間違いじゃないですよ。
「セ・リーグを制したチームが『西武と戦う』
じゃなくて『パ・リーグ王者と戦う』でしょ」
と言われそうですが、
いや、それはもうイコール、西武ですから。
歴史を確認しましょう。
森監督時代の西武ライオンズ、
1986年から1994年の9度のシーズンで、
なんと日本シリーズに8回出場しています。
で、86・87・88・90・91・92が日本一です。
おいおいおいおい、最強か(最強なのよ)。
もう、当時の日本シリーズってのは、
「セ・リーグ王者が西武と戦う」場ですよ、マジで。
なんなら「最強・西武に挑戦」くらいのノリだわ。
だって、86年からずーっと(唯一89年を除き)、
どこが日本シリーズに出場しても、西武に負けて
終ってたんですから。
当然「ファミスタ」でもめっちゃ強いし(笑)。
そんな最強・西武、その成績もさることながら、
「同じメンバーでずっと強かった」っていうのも
大きなポイントかと思います。
ファミスタでも、数字はもちろん毎年変わるけど
面子はほとんど一緒ですよ。
1番・2番には、石毛や辻、平野らがいて、
クリーンナップは、ご存知「A・K・D」こと
秋山・清原・デストラーデ、
んで、キャッチャーは伊藤ってのはほぼ固定かな。
ピッチャーも、東尾、工藤、渡辺久、郭など
毎年お馴染みの面子がズラリです。
いやあ、マジでラスボスだったなあ。
いつも見ているセ・リーグの、どの球団が挑んでも
勝てないんだもんなあ。
わしは巨人のV9はさすがに知りませんので、
最強の「時代」を作った野球チームっていえば
この西武ライオンズになります。
まぎれもなく名チームです。
オッサン世代は皆さん同意見なのではないかな?
てなわけで、
久々に野球のハナシでした。
ではでは。
--
そんなレジェンド勢揃いの動画アリ
↓
--
名チームのバックナンバーはこちら
↓
--
嗚呼、名チーム/1986〜94年の西武ライオンズ へのコメント一覧
特に私はホークスファンのため、選手時代にホークスへ移籍してきて優勝に導いてくれた秋山・工藤はスターそのものでしたし、その後監督としても優勝していった2人は今でも偉大な存在です
辻さんや伊東さんは敵チームを率いていましたが強かったですね
勝ち方を知っている男達ってのはいるんだなと感じたチームです
引退後も成績優秀という、レジェンド・オブ・レジェンド。
そういや、秋山がホークスに移籍したのが、黄金時代のフィナーレだった気がしますね。
わしもキヨハラくんは読んでました。
漫画の中ではクワタのほうが好きだったかな(笑)
ギリギリ世代は最後の方ですが、西武が強かった印象は残ってます。清原、デストラーデは強かった。
巨人のV9ではないけど、西武の異常な強さはよく覚えています。常勝みたいな雰囲気あったのを思い出しましたわ。
まさに常勝でした。
優勝するのが当たり前だったので。
パ・リーグで唯一、選手がみんな有名(一般的に)だったチームですね。毎年日本シリーズに出てくるので、普段セ・リーグしか見ない層にも西武の選手だけは知れ渡っていたという。
みたことがないので比較しづらいですが、もしかしたらV9巨人もこのように強かったんですかね。
割りと近づいたのは落合中日くらいかな。
後に見てもあの時代の西武のチームの完成度は高かったですねぇ
エースに大砲、俊足、小技を使える選手、扇の要と全部そろってましたからねぇ
でもそんなチームだからこそ逆に89年優勝した近鉄はすごかったんだなぁと思ってしまった。
その時代の近鉄のチーム作りもよかったってのもありますが
選手層やチーム作りだけじゃない勝負の流れの怖さってのを知らされた感じがしますね
特にブライアント4連発の2試合はそれを象徴するような試合でした。
(まぁ日本シリーズではアレでしたがそれも勝負の流れってやつなんでしょうかねw)
本当にありがとうございます‼
Kさんの仰る通り、当時の西武はまさに
「ラスボス」
でしたね。
自分の中で特に印象的なのが、いつかは忘れたけど巨人vs西武の日本シリーズ。初戦の東京ドームで、初回から西武打線が爆発し、締めはデストラーデの1発。お馴染みのガッツポーズも飛び出し、TVの前で
「あ、こりゃ巨人勝てないわ」
って思ったら本当に4連勝して堂々の日本一に。
そのシリーズかはまた忘れましたが、辻がシングルヒットで1塁からホームイン、なんてこともありましたね。投手も渡辺久信、工藤、郭泰源、渡辺富男、鹿取など各所に超一流が揃ってて、
「こんなチームに勝てるわけないだろ…」
と思わせてくれました。
やっぱり私の中でのプロ野球史上最強は、
「森西武」です。
秋山のバク転かっこよかった〜
わしも巨人のV9は知らないので、何とも言えないですが、
少なくとも当時の日本人は毎日巨人の試合を見ていたでしょうから、
西武のラスボス感はなかったんじゃないかなあ。
落合中日は、リーグでは強かったけど日本シリーズはなかなか…。
あの西武最強時代のなかに一度だけ差し込まれた近鉄のV。
日本シリーズは、まあアレでしたね。
駒田は最後気持ちよさそうだったなあ(笑
アイデア、いただきました。
ありがとうございます。
まあ強すぎましたね、西武ライオンズ。
わしの記憶では紛れもなく「最強」の「ラスボス」です。
秋山は日本スポーツ史に残るフィジカルモンスターだと思います。